ウォールオブフレッシュ - PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU版テラリア攻略wiki

提供:PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki
移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 +
[[Category:モンスター]][[Category:ボス]]
== データ ==
== データ ==
{{ボスモンスター情報
{{ボスモンスター情報
-
|[[ガイド]]が生きている状態で[[ガイドのにんぎょう]]<br>  [[地底世界]]の溶岩に投げ捨てて[[ガイド]]を殺す
+
|[[ガイド]]が生きている状態で[[地底世界]]<br>  [[ガイドのにんぎょう]]を溶岩に投げ捨てる。
|[[地底世界]]
|[[地底世界]]
|8000
|8000
-
|50
+
|各部位参照
-
|0
+
|各部位参照
|{{gc|8}}<hr>
|{{gc|8}}<hr>
-
{{アイテム|ライフポーション}}x5-15<br>{{アイテム|ムテキハンマー}}<br>{{アイテム|「ウォールオブフレッシュ」}}(10%)<br>{{アイテム|name=ウォールオブフレッシュマスク|link=ウォールオブフレッシュマスク|image=Wall_of_Flesh_Mask.png}}<hr>以下の6アイテムの何れか(出現は同確率)<br>{{アイテム|ブレイカーブレード}}<br>{{アイテム|ぜんまいしきライフル}}<br>{{アイテム|レーザーライフル}}<br>{{アイテム|せんしのもんしょう}}<br>{{アイテム|まどうしのもんしょう}}<br>{{アイテム|かりうどのもんしょう}}
+
{{アイテム|ライフポーション}}x5-15<br>{{アイテム|ムテキハンマー}}<br>{{アイテム|「ウォールオブフレッシュ」}}(10%)<br>[[ウォールオブフレッシュマスク]]<hr>以下の6アイテムの何れか(出現は同確率)<br>{{アイテム|ブレイカーブレード}}<br>{{アイテム|ぜんまいしきライフル}}<br>{{アイテム|レーザーライフル}}<br>{{アイテム|せんしのもんしょう}}<br>{{アイテム|まどうしのもんしょう}}<br>{{アイテム|かりうどのもんしょう}}
}}
}}
{|
{|
13行: 14行:
|[[ファイル:Wall of Flesh Eye.png]]<br>ウォールオブフレッシュ
|[[ファイル:Wall of Flesh Eye.png]]<br>ウォールオブフレッシュ
|8000(目と口で共有)
|8000(目と口で共有)
-
|本体:50<br>レーザー:22-30(残りライフで変動)
+
|本体:80<br>レーザー:11-15(残りライフで変動)
|0
|0
}}
}}
19行: 20行:
|[[ファイル:Wall of Flesh Mouth.png]]<br>ウォールオブフレッシュ
|[[ファイル:Wall of Flesh Mouth.png]]<br>ウォールオブフレッシュ
|8000(目と口で共有)
|8000(目と口で共有)
-
|50
+
|70
-
|0
+
|15
}}
}}
|-
|-
26行: 27行:
|[[ファイル:The Hungry.png]]<br>ハングリー
|[[ファイル:The Hungry.png]]<br>ハングリー
|240
|240
-
|30-75(本体の残りライフで変動)
+
|30-75(残りライフで変動)  
-
|10-40(本体の残りライフで変動)
+
|10-40(残りライフで変動)  
}}
}}
|{{ボス各部位情報フレーム
|{{ボス各部位情報フレーム
37行: 38行:
|}
|}
-
== 概要 ==
+
= 概要 =
[[ウォールオブフレッシュ]](肉の壁)は[[地底世界]]内に出現するボスであり、ノーマルモードにおいては最強のボスといえる。<br>
[[ウォールオブフレッシュ]](肉の壁)は[[地底世界]]内に出現するボスであり、ノーマルモードにおいては最強のボスといえる。<br>
-
地底世界を縦に塞ぐほど大きく、中央に口、その上下に目がある。(位置は地形によって上下に変動する)<br>
+
地底世界を縦に塞ぐほど大きく、中央に口、その上下に目がある(位置は変動する)。<br>
[[ウォールオブフレッシュ|ハングリー]]と言う名の触手が枝のように生えており、常にこちらに向かって伸びており、触れると勿論ダメージを受ける。<br>
[[ウォールオブフレッシュ|ハングリー]]と言う名の触手が枝のように生えており、常にこちらに向かって伸びており、触れると勿論ダメージを受ける。<br>
-
ダメージを与えて撃破すると、分離して飛んでくる。再出現はしないので、分離後に再度撃破すれば復活はしない。
+
ダメージを与えると、分離して飛んでくる。撃破すれば復活はしない。<br>
-
 
+
<s>1匹でも残っていれば、[[ウォールオブフレッシュ]]の後ろで復活したプレイヤーを引っ張って前に送ってくれる。</s><br>
-
ウォールオブフレッシュの背後に回りこんだり、[[地底世界]]から出ようとすると[[きょだいなした]]のデバフが付与され、ウォールオブフレッシュの口に引っ張られ、正面に強制的に移動させられる。<br>
+
一匹も残っていなくても真ん中の口の舌で前に引っ張ってくれる。<br>
-
これは近くにいれば付与されるので、復活地点を地底世界に設定しておけば、ウォールオブフレッシュの背後で復活した際に自動的に正面に運んでもらえる。ただし本体に当たってダメージを受ける。
+
召喚するには、[[ガイドのにんぎょう]]を溶岩に投げ込む必要がある。この時[[ガイド]]が既に死んでいる場合、[[ウォールオブフレッシュ]]は召喚されない。</s><br>
-
 
+
-
召喚するには、[[ガイドのにんぎょう]]を[[地底世界]]の溶岩に投げ込んで[[ガイド]]を即死させる必要がある(3DS版では[[ガイドのにんぎょう]]を[[地底世界]]内で使用することによって召喚される)。<br>
+
-
この時[[ガイド]]が既に死んでいる場合、[[ウォールオブフレッシュ]]は召喚されない。<br>
+
このボスを倒すと世界が[[ハードモード]]に突入し、より強い敵が出現するようになる。<br>
このボスを倒すと世界が[[ハードモード]]に突入し、より強い敵が出現するようになる。<br>
-
ドロップアイテムは32個の[[デモナイトレンガ]]で囲まれたボックスと共に出現する。溶岩に落下する心配が無いので安心。
+
ドロップアイテムは[[デモナイトレンガ]]で囲まれたボックスと共に出現する。溶岩に溶かされないので安心。
-
 
+
-
なお、[[ウォールオブフレッシュ]]はプレイヤーが死亡しても消えずに、ワールドの端に到達するまで残り続ける。<br>
+
-
ウォールオブフレッシュがまだ消えていない状態で[[ガイドのにんぎょう]]を溶岩に投げ入れても2体目は召喚されず、[[ガイド]]が死ぬだけなので注意。
+
==基本的な行動パターン==
==基本的な行動パターン==
[[ガイドのにんぎょう]]を投げ入れた地点の付近に出現する。<br>
[[ガイドのにんぎょう]]を投げ入れた地点の付近に出現する。<br>
-
出現した後、プレイヤーに近いワールドの端側から姿を見せる。ただし端で呼び出すと逆方向に進んで即殺される(画面端まで[[ウォールオブフレッシュ]]が到達するとプレイヤーが死亡させられるため)こともある。<br>
+
出現した後、プレイヤーに近い端側から姿を見せる。端で呼び出すと呼び出した瞬間殺される(画面端まで[[ウォールオブフレッシュ]]が到達するとプレイヤーが死亡させられるため)こともある。
-
ワールドの中心付近で呼び出した場合どちら側から出てくるかが予測困難なため、なるべく避けた方が良い。
+
-
 
+
[[ウォールオブフレッシュ|ハングリー]]という触手を使った攻撃の他、目からレーザーを放ってくる。<br>
[[ウォールオブフレッシュ|ハングリー]]という触手を使った攻撃の他、目からレーザーを放ってくる。<br>
また、[[リーチ]]を召喚してくる。HPは低いが攻撃力は高い為、増えないうちに適宜倒していく方が良い。
また、[[リーチ]]を召喚してくる。HPは低いが攻撃力は高い為、増えないうちに適宜倒していく方が良い。
-
[[ウォールオブフレッシュ|ハングリー]]の攻撃力や射程、レーザーの威力や連射速度は[[ウォールオブフレッシュ]]のHPが減れば減るほど高くなる。<br>
+
[[ウォールオブフレッシュ|ハングリー]]の攻撃力やレーザーの攻撃力は[[ウォールオブフレッシュ]]のHPが減れば減るほど高くなる。<br>
-
その為、[[ウォールオブフレッシュ|ハングリー]]はなるべく早い内に倒してしまいたいところ。<br>
+
その為、[[ウォールオブフレッシュ|ハングリー]]は最初の内に倒してしまいたいところ。
-
ちなみに召喚された[[リーチ]]の移動速度も上昇する。
+
HPは8000であり、攻撃が有効なのは上下の目と、口の部分である。<br>
HPは8000であり、攻撃が有効なのは上下の目と、口の部分である。<br>
そこそこ大きいのだが、常にこちらに迫ってくるという都合上、攻撃が多段ヒットしにくいため、銃などを複数回ヒットさせるのは難しい。
そこそこ大きいのだが、常にこちらに迫ってくるという都合上、攻撃が多段ヒットしにくいため、銃などを複数回ヒットさせるのは難しい。
-
壁となる本体にもダメージ判定があり、触れればダメージを受け、[[コバルトのたて]]を装備していても必ず弾かれてしまう。
 
また、地底世界という不安定な足場の中で戦うことになるため、([[ハードモード]]の装備無しでは)下準備をせずに撃破するのは厳しいといえる。
また、地底世界という不安定な足場の中で戦うことになるため、([[ハードモード]]の装備無しでは)下準備をせずに撃破するのは厳しいといえる。
-
[[ウォールオブフレッシュ]]召喚時にデバフ[[きょうふ]]がプレイヤーに与えられ、以下の状態になるとプレイヤーが即死させられるため注意が必要。
+
[[ウォールオブフレッシュ]]召喚時にデバフ[[きょうふ]]がプレイヤーに与えられ、以下の行動を取ると、プレイヤーが即死させられるため注意が必要。
*[[ウォールオブフレッシュ]]がマップの端に到達する
*[[ウォールオブフレッシュ]]がマップの端に到達する
-
*[[まほうのかがみ]]などを使って[[ウォールオブフレッシュ]]から離れる
+
*[[地底世界]]から脱出しようとする([[ウォールオブフレッシュ|ハングリー]]が残っている場合は引き戻される)
-
**正確には[[きょだいなした]]が届かない、200ブロック以上離れた場所に移動すると死亡する。
+
*<s>[[ウォールオブフレッシュ]]の後ろに回り込む([[ウォールオブフレッシュ|ハングリー]]が残っている場合は引き戻される)</s>
 +
*[[まほうのかがみ]]を使う(ワープ後に死亡する)<br>
 +
たまに、死に戻りした後にデバフが残ることがある。その時は[[ウォールオブフレッシュ]]を召喚できない。<br>
== 対処方法 ==
== 対処方法 ==
 +
<onlyinclude>
;一直線の足場を用意する
;一直線の足場を用意する
-
:このボスの厳しい理由の一つは足場の不安定さである。面倒ではあるが、マップの1/2程度に一直線の足場を作っておけば、後方に走りながら攻撃することが出来て楽になる。<br>これならば狙いを定めるのも簡単であり、テクニックがあまりなくても勝利しやすい。<br>但し、足場をブロックで作ると稀に下に潜り込んでしまい攻撃できなくなる事があるので、その場合は足場を低くするか、下をある程度埋める必要がある。
+
:このボスの厳しい理由の一つは足場の不安定さである。面倒ではあるが、マップの1/2程度に一直線の足場を作っておけば、後方に走りながら攻撃することが出来て楽になる。<br>これならば狙いを定めるのも簡単であり、テクニックがあまりなくても勝利しやすい。<br>但し、どちらの向きに出現するかが分からないため、折角作った足場が無意味になることもあるため、事前のセーブは必須。
;[[ようがん]]を塞ぐ
;[[ようがん]]を塞ぐ
85行: 79行:
;遠距離攻撃で攻める
;遠距離攻撃で攻める
-
:[[ウォールオブフレッシュ]]はこちらに迫ってくるという性質上、近接攻撃は慣れないと不向きである。<br>逃げながら後方に向けて遠距離攻撃を撃つようにすれば戦いが楽になるだろう。お勧めは[[ウォーターボルト]]や[[デーモンサイス]]等の貫通能力があるもの。<br>万が一に備えて各種[[バフアイテム]]は使用すること。また、魔法武器で戦うなら[[マナポーション]]の用意も忘れずに。
+
:[[ウォールオブフレッシュ]]はこちらに迫ってくるという性質上、近接攻撃は不向きである。<br>逃げながら後方に向けて遠距離攻撃を撃つようにすれば戦いが楽になるだろう。お勧めは[[ウォーターボルト]]や[[デーモンサイス]]等の貫通能力があるもの。<br>万が一に備えて各種[[バフアイテム]]は使用すること。また、魔法武器で戦うなら[[マナポーション]]の用意も忘れず。
;[[せっちがたばくだん]]で攻める
;[[せっちがたばくだん]]で攻める
-
:足場を用意することがほぼ前提となるが、[[せっちがたばくだん]]をセットした上で[[ウォールオブフレッシュ]]が通過する際に爆破する。比較的安全にダメージを与えられるが、範囲が広いので自爆には注意したい。おおよそ30発もあれば十分であるが、一回使う度に折角作った足場が壊れることや、尋常でないほどのお金が必要となるのが難点(Ver.1.2からは素材の[[ダイナマイト]]の価格が上がった為なおさら)。
+
:足場を用意することがほぼ前提となるが、[[せっちがたばくだん]]をセットした上で[[ウォールオブフレッシュ]]が通過する際に爆破する。比較的安全にダメージを与えられるが、自爆には注意したい。おおよそ30発もあれば十分であるが、一回使う度に折角作った足場が壊れることや、尋常でないほどのお金が必要となるのが難点(Ver.1.2からは素材の[[ダイナマイト]]の価格が上がった為なおさら)。
;[[しゅりゅうだん]]で攻める
;[[しゅりゅうだん]]で攻める
95行: 89行:
;[[じゅうりょくのポーション]]を使用する
;[[じゅうりょくのポーション]]を使用する
:[[じゅうりょくのポーション]]を使い上下に避けることもできる。ただし落下死と[[ようがん]]ダイブに注意。5〜7個もあればボス討伐までもつと思われる。この方法を使うなら[[落下ダメージ]]無効と[[ようがんむこうポーション]]は欲しいところ。更には避けやすくなっても狙いやすいというわけではないので上級者向けである。
:[[じゅうりょくのポーション]]を使い上下に避けることもできる。ただし落下死と[[ようがん]]ダイブに注意。5〜7個もあればボス討伐までもつと思われる。この方法を使うなら[[落下ダメージ]]無効と[[ようがんむこうポーション]]は欲しいところ。更には避けやすくなっても狙いやすいというわけではないので上級者向けである。
-
 
+
</onlyinclude>
-
;[[スターキャノン]]を使用する
+
-
:[[スターキャノン]]を防御力の低い目の方に撃つ。ただし、無理して狙わなくても、口に撃つと良いだろう。異常な速度でライフが削れる。この方法は強いといえば強いが、弾薬が[[おほしさま]]を使う為手間がかかる。どうしても倒せない人向け。
+
結論としては不慣れであれば、一直線の足場を作るとレーザーを避けやすく、地形を意識する必要も無く、ボスを狙いやすくなる。この状態で[[バフアイテム]]を使い、遠距離攻撃で攻めると良い。但し、最初の内に[[ウォールオブフレッシュ|ハングリー]]は近接武器を使って一掃しておくこと。
結論としては不慣れであれば、一直線の足場を作るとレーザーを避けやすく、地形を意識する必要も無く、ボスを狙いやすくなる。この状態で[[バフアイテム]]を使い、遠距離攻撃で攻めると良い。但し、最初の内に[[ウォールオブフレッシュ|ハングリー]]は近接武器を使って一掃しておくこと。
==ボスの撃破後==
==ボスの撃破後==
-
[[ウォールオブフレッシュ]]を撃破すると、{{Nav メッセージ|green|光とやみの せいれいが ときはなたれた}}というメッセージと共に、ワールドが[[ハードモード]]に移行し、新たな[[じゃあくな大地]](或いは[[しんくの大地]])と[[せいなる大地]]が出現する。<br>
+
[[ウォールオブフレッシュ]]を撃破すると、ワールドが[[ハードモード]]に移行し、新たな[[じゃあくな大地]](或いは[[しんくの大地]])と[[せいなる大地]]が出現する。<br>
この出現地点の法則については[[Tips#ハードモード突入時の「せいなる大地」「じゃあくな大地」「しんくの大地」の出現|Tips]]のページも参照して頂きたいが、位置はある程度ランダムに変位する。<br>
この出現地点の法則については[[Tips#ハードモード突入時の「せいなる大地」「じゃあくな大地」「しんくの大地」の出現|Tips]]のページも参照して頂きたいが、位置はある程度ランダムに変位する。<br>
その為、場合によっては[[NPC]]の居住地が[[じゃあくな大地]]や[[しんくの大地]]になってしまう可能性もある。<br>
その為、場合によっては[[NPC]]の居住地が[[じゃあくな大地]]や[[しんくの大地]]になってしまう可能性もある。<br>
-
除去作業が面倒な場合は事前にセーブした上で撃破後に確認をすることが望ましい。
+
除去作業が面倒な場合は事前にセーブした上で撃破後直ぐに確認をすることが望ましい。
-
[[ハードモード]]に移行した後、そのワールドをノーマルモードに戻す術は無いため、探索が不十分な場合には撃破しない方が良い場合もある。<br>
+
[[ハードモード]]に移行した後、そのワールドをノーマルモードに戻す術は今のところ無いため、探索が不十分な場合には撃破するのを待つ方が良い場合もある。<br>
少なくとも'''ノーマルモードの装備だと地下の探索でさえ一苦労'''することになる。<br>
少なくとも'''ノーマルモードの装備だと地下の探索でさえ一苦労'''することになる。<br>
特に過酷な環境下となる[[ジャングル]]はその傾向が強い。
特に過酷な環境下となる[[ジャングル]]はその傾向が強い。
 +
<br><br>
-
{{Nav_モンスター|Category=ボス}}
+
{{Nav_モンスター}}

PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はPS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

スポンサード リンク

スポンサードリンク
個人用ツール