初心者ガイド - PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU版テラリア攻略wiki

提供:PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki
移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
== テラリアとは ==
== テラリアとは ==
-
 
{| class="{{{class|}}}" style="background-color: {{{bgColor|transparent}}}; width: {{{width|100%}}}"
{| class="{{{class|}}}" style="background-color: {{{bgColor|transparent}}}; width: {{{width|100%}}}"
| width="50%" align="left" valign="top" |
| width="50%" align="left" valign="top" |
-
テラリアは自由度が高い サンドボックス 系の 2D ゲームです。<br>
+
テラリアは制限がない サンドボックス 型の 2D ゲームです。
-
カスタマイズ可能なキャラクター、ランダムに作成されるワールド、繰り返される昼夜、変形可能な地形<br>
+
カスタマイズ可能なキャラクター、ランダムに作成されるワールド、繰り返される昼夜、変形可能な地形、プレイヤーが「その土地で暮らしていける」生産システムを備えています。
-
プレイヤーはその土地で暮らしながら自分なりのプレイスタイルでこの世界を楽しむことができます。<br>
+
生産システムはプレイヤーに環境をいじられ、鉱山採掘から街の建設まで自由自在です。
-
生産システムも充実しており、プレイヤーは環境をいじったり、鉱山採掘や街の建築などを自由自在に行えます。
+
また、ゲームはオンラインマルチプレーヤー(協力プレイ、co-op)を備えています。
また、ゲームはオンラインマルチプレーヤー(協力プレイ、co-op)を備えています。
13行: 11行:
テラリアは独立系開発会社 Re-Logic が開発したインディーズゲームです。
テラリアは独立系開発会社 Re-Logic が開発したインディーズゲームです。
 +
SteamでPC版が$9.99でダウンロード販売されています。詳しいことは[[購入方法]]を参照してください。
-
Minecraftの開発者[http://twitter.com/#!/notch/status/61741300415873024 Notchがtwitterでつぶやいた]のをきっかけに話題になりました。
+
Minecraftの開発者[http://twitter.com/#!/notch/status/61741300415873024 notchがtwitterでつぶやいた]のをきっかけに話題になりました。
Minecraftに似たゲームだと言及されることが多いですが、どちらかといえば建築メインであったMinecraftとは異なり、モンスターとの戦いや冒険といった要素が強いのが特徴です。
Minecraftに似たゲームだと言及されることが多いですが、どちらかといえば建築メインであったMinecraftとは異なり、モンスターとの戦いや冒険といった要素が強いのが特徴です。
-
日本ではスパイク・チュンソフトがローカライズを行い2013年5月23日にPlayStation®3、2014年2月6日にPlayStation®VITA、2015年2月19日にPlayStation®4で発売されました。
+
日本では2013年5月23日にPlayStation®3で、2014年2月6日にPlayStation®VITAで発売されローカライズはスパイク・チュンソフトが行なっています。
-
今まではPlayStation®シリーズだけだったものの2016年4月21日に3DS®、2016年9月15日にWii U®で発売されました。
 
-
Wii U®版は今までのPlayStation®版とほぼ同様ですが、3DS®版に関してはスマートフォン版テラリアを移植、改変したものでPlayStation®版やWii U®版と仕様が一部違います。→[[3DS要素について‎]]
+
| width="50%" align="left" valign="top" |
-
| width="50%" align="left" valign="top" |
 
-
PC版terraria初期のトレーラー映像
 
<youtube>w7uOhFTrrq0</youtube>
<youtube>w7uOhFTrrq0</youtube>
|}
|}
-
==最初の1日==
+
==最初の数分間==
===まずなにをすればいいの?===
===まずなにをすればいいの?===
最初に自分だけのキャラクターを作成します。
最初に自分だけのキャラクターを作成します。
-
* [[キャラクタークリエイト|キャラクター作成]]から作成できます。
+
* [[キャラクター作成]]から作成できます。
-
キャラクターが完成したら、次にワールドを選択します。
+
 
-
* [[ワールド作成]]から、新しいワールドが作成できます。
+
キャラクターが完成したら、ゲームを始めてみましょう。
-
ワールドの生成が終わると、ゲームが始まります。
+
43行: 38行:
「家」と認められるには条件があり、
「家」と認められるには条件があり、
-
* レンガや木材など遮蔽物で囲われていること([[あしば|きのあしば]]も遮蔽物として扱われる。)
+
* レンガや木材など遮蔽物で囲われていること([[きのあしば]]も遮蔽物として扱われる。)
-
* [[とびら|きのとびら]]・[[テーブル|きのテーブル]]・[[イス|きのイス]]・[[しょうめい]]([[たいまつ]]など)が一つ以上あること
+
* [[きのとびら]]・[[きのテーブル]]・[[きのイス]]・[[しょうめい]]([[たいまつ]]など)が一つ以上あること
* 内側全てに [[背景壁]]([[きのカベ]]など)が敷き詰められていること
* 内側全てに [[背景壁]]([[きのカベ]]など)が敷き詰められていること
という必須項目を満たす必要があります。
という必須項目を満たす必要があります。
-
===家の作り方===
+
===家の作り方===<!--ここへのアンカーがあるため見出し変更時はリンク元に注意-->
-
操作方法は PS3版 の初期設定ものです。 それ以外の機種は'''[[システム#操作方法|こちらで確認]]'''してください。
+
-
 
+
-
<ol>
+
-
<li>まず、{{アイテム|どうのオノ}}を使い、その辺に生えている木にカーソルを合わせて R1ボタン を長押しして伐採し、{{アイテム|もくざい}}を70個ほど手に入れる。<br>{{アイテム|たいまつ}}を作る為に必要な{{アイテム|ジェル}}は[[スライム]]を倒せば手に入る。<br>スライムはその辺にいると思うので、見つけたら R1ボタン で攻撃して倒す。</li>
+
-
 
+
-
 
+
-
<li>家を建てたい場所を決める。平らな所が無かったら、{{アイテム|どうのツルハシ}}で掘って整地する。<br>場所か決まったら、横10×縦6ブロック以上の大きさになるように枠を作って行く。<br>{{アイテム|もくざい}}や{{アイテム|いしブロック}}などを選択し、R1ボタン で設置。<br>設置に失敗しても{{アイテム|どうのツルハシ}}で回収できる。</li>
+
-
 
+
-
 
+
-
<li>枠が完成したら、次にアイテムの作成に必要な{{アイテム|ワークベンチ}}を作成する。<br>△ボタンを押してメニューを開き、L2ボタン(R2ボタン) で一番左の「せいさく」タブに切り替えて、表示されている一覧から{{アイテム|ワークベンチ}}を選んで○ボタンでつくる。<br>アイテムを選択して R1ボタン で設置。 スロットに表示されていなければ、持ち物画面で一番上に移動させます。</li>
+
-
 
+
-
 
+
-
<li>家の入口を作ります。{{アイテム|どうのツルハシ}}で、枠の左右どちらかをを3ブロック壊す。<br>次に{{アイテム|ワークベンチ}}の近くへ行き、{{アイテム|link=とびら|きのとびら}}を作成。<br>作成の仕方は{{アイテム|ワークベンチ}}と同じ、画面に表示されている一覧から作りたいものを選んで○ボタン。<br>作った きのとびら を開けた入口に設置。 とびらは ○ボタン で開閉することが出来る。</li>
+
-
 
+
-
 
+
-
<li>はじめから存在するカベは家の壁として認められないので、もし壁がある場合は[[ハンマー]]で壊す必要がある。<br>最初はハンマーを持っていないので、{{アイテム|ワークベンチ}}で{{アイテム|きのハンマー}}を作成。<br>背景の壁の近くで、R1ボタン を長押しして壁を破壊する。</li>
+
-
 
+
-
 
+
-
<li>次に背景のカベを作ります。{{アイテム|きのカベ}}や{{アイテム|つちのカベ}}などをたくさん作る(10×6 なら 32個)。<br>'''※大量に何かを作成したい時は、○ボタン押しっぱなしで一気に作れる。'''<br>その後、家の中に作ったカベを敷き詰めます。<br>枠からはみ出してしまっても{{アイテム|きのハンマー}}で回収可能。</li>
+
 +
'''1.''' まず、{{アイテム|どうのオノ}}でその辺に生えている木を伐採し、{{アイテム|もくざい}}を150個ほど手に入れる。<br>
 +
  {{アイテム|たいまつ}}を作る為に必要な{{アイテム|ジェル}}は[[スライム]]を倒せば手に入る。<br>
 +
  その辺にいると思うので見つけて倒す。
 +
<br><br>
-
<li>あとは[[NPC]]が住むための家具を設置します。<br>{{アイテム|link=テーブル|きのテーブル}}({{アイテム|ワークベンチ}}でも可)、{{アイテム|link=イス|きのイス}}、{{アイテム|たいまつ}}を作成して、家の中に設置する。</li>
+
'''2.''' 家を建てたい場所が決まったら{{アイテム|どうのツルハシ}}で適当に整地する。<br>
 +
  整地が終わったら、横10×縦6ブロック以上になるように枠を作って行く。<br>
 +
  {{アイテム|もくざい}}を選択しR1で設置。<br>
 +
  設置に失敗しても{{アイテム|どうのツルハシ}}で回収できる。<br>
 +
<br>
 +
'''3.''' 枠が完成したら、次は{{アイテム|ワークベンチ}}を作成する。<br>
 +
 △ボタン(もちもの)を押して一番左のタブ(せいさく)を選択して表示されている一覧から{{アイテム|ワークベンチ}}を選んで○ボタン(つくる)。<br>
 +
  アイテムを選択してR1で設置。
 +
<br><br>
 +
'''4.''' {{アイテム|ワークベンチ}}の近くへ行き、{{アイテム|きのカベ}}や{{アイテム|きのハンマー}}などを作成する。<br>
 +
  作成の仕方は{{アイテム|ワークベンチ}}と同じ、画面に表示されている一覧から作りたいものを選んで○ボタン。<br>
 +
  '''※大量に何かを作成したい時は、○ボタン押しっぱなしで一気に作れる。'''
 +
<br><br>
-
<li>完成。<br>ハウジング画面で{{アイテム|size=32|ガイド}}を住ませることが出来るようになりました。</li>
+
'''5.'''はじめから存在する[[ファイル:Dirt1_2x2.jpg]]土壁(ハンマーで壊してもアイテム化しないもの)は家の壁としては認められないので、もし土壁がある場合は{{アイテム|きのハンマー}}で壊し、<br>
-
</ol>
+
  その後、{{アイテム|きのカベ}}をペタペタ張り付ける。(土壁でも、自分で作成したものならOK)<br>
 +
  枠からはみ出してしまっても{{アイテム|きのハンマー}}で回収可能。
 +
<br><br>
 +
'''6.''' 次はドア。{{アイテム|どうのツルハシ}}で枠を3ブロック壊す。(はじめから空けておいてもOK)<br>
 +
  {{アイテム|ワークベンチ}}で作った{{アイテム|きのとびら}}をそこへ設置。<br>
 +
<br>
 +
'''7.''' {{アイテム|きのテーブル}}、{{アイテム|きのイス}}、{{アイテム|たいまつ}}も同じように作成し、設置する。<br>
 +
<br>
 +
'''8.''' おわり。
'''例:'''
'''例:'''
-
 ↓ はじめから存在する土壁は家の壁として認められないので、[[ハンマー]]で壊して[[きのカベ]]を新たに貼りつけている。<br>
+
 ↓ はじめから存在する土壁は家の壁として認められないので、[[モルテンハンマアクス]]で壊して[[きのカベ]]を新たに貼りつけている。
-
   (画像は[[モルテンハンマアクス]])
+
[[ファイル:House.png]] '''→''' [[ファイル:House2.png]]
[[ファイル:House.png]] '''→''' [[ファイル:House2.png]]
101行: 100行:
|[[もくざい]] x8
|[[もくざい]] x8
|-
|-
-
|{{アイテム|link=とびら|きのとびら}}
+
|{{アイテム|きのとびら}}
|[[もくざい]] x6  
|[[もくざい]] x6  
|-
|-
-
|{{アイテム|link=テーブル|きのテーブル}}
+
|{{アイテム|きのテーブル}}
|[[もくざい]] x8
|[[もくざい]] x8
|-
|-
-
|{{アイテム|link=イス|きのイス}}
+
|{{アイテム|きのイス}}
|[[もくざい]] x4
|[[もくざい]] x4
|}
|}
条件を満たし「家」と認められた建物は、
条件を満たし「家」と認められた建物は、
-
* プレイに役立つ [[NPC]] が住み着いてくれる
+
* プレイに役立つ [[NPC]] が住み着いてくれる(横10×縦6ブロック以上の空間が必要)
* [[ベッド]] を置き、○ボタンを押すことで出発地点として指定できる
* [[ベッド]] を置き、○ボタンを押すことで出発地点として指定できる
というメリットを得ることが出来ます。
というメリットを得ることが出来ます。
==初期の探検==
==初期の探検==
-
今とても安全な所にいますが、ちょっと探検に出てみませんか。<br>
+
今とても安全な所にいますが、ちょっと探検に出てみませんか。
-
ワールドを探索すれば、様々な[[アイテム]]を見つけることが出来ます。
+
-
*鉱石。色々なものがあります。茶色は{{アイテム|どうこうせき}}を表し、灰色は{{アイテム|てっこうせき}}を意味します。{{アイテム|かまど}}で溶かして製錬し、{{アイテム|かなとこ}}で鍛えれば武器も作れます。
+
*鉱石。色々なものがあります。茶色は[[どうこうせき|銅]]を表し、灰色は[[てっこうせき|鉄]]を意味します。[[かまど]]で溶かして製錬し、[[てつのかなとこ]]で鍛えれば武器も作れます。
-
*[[キノコ]]。普通の{{アイテム|キノコ}}は地表に生え、食べるとライフを15({{アイテム2|ハート}}3/4)回復できます。{{アイテム|じゃあくなキノコ}}は[[じゃあくな大地]]で見かけます。{{アイテム|ひかるキノコ}}は地下の深い場所で繁殖します。
+
*キノコ。普通の[[キノコ]]は地表に生えます。[[じゃあくなキノコ]]は[[じゃあくな大地]]で見かけます。[[ひかるキノコ]]は地下の深い場所で繁殖します。
-
*[[ポット]]。洞窟の中で見かけたら叩いてみましょう。{{アイテム|コイン|image=カッパーコイン.png}}や{{アイテム|link=ポーション類|name=ポーション|ちいさなライフポーション}}、さらに{{アイテム|ボム}}が入っていることも。
+
*ポット。洞窟の中で見かけたら叩いてみましょう。コインやポーション、さらには[[ボム]]が仕舞われていることも。
-
*[[たからばこ]]。レアな{{アイテム|アクセサリー|image=アグレット.png}}や大量の{{アイテム|コイン|image=カッパーコイン.png}}が入っていることも。
+
*収納箱。レアなアクセサリーや大量のコインが仕舞われていることも。
-
*{{アイテム|ほうせき|image=ほうせき.gif}}。レアなものなので、見つけたら必ず拾ってください。魔法の杖や特別なアイテムを作るのに必要なものです。また[[しょうにん]]に売却すると初期の良い収入源となるでしょう。
+
*宝石。レアなものなので、見つけたら必ず拾ってください。強力な[[ビームブレード]]に不可欠なものです。また[[しょうにん]]に販売すると初期の良い収入源となるでしょう。
-
*{{アイテム|ライフクリスタル}}。地下に稀に生成されています。[[ツルハシ / ドリル|ツルハシ]]で壊し、使用することで、ハートが1つ増えます(ライフ最大値 +20)
+
*[[ハートクリスタル]] 。これが出るのは大変稀です。[[ツルハシ / ドリル|ツルハシ]]で壊し、使用することで、ハートが1つ増えます(ライフ最大値 +20)
-
一日が終わり、夜になるまでには拠点に帰りましょう。またはゾンビやクトゥルフのめだまと戦ってもよいかもしれません。ダメージと射程を考えて弓と矢を作ったり、ダメージ軽減の為に防具作りに励むのもオススメです。まだ足りない、もうちょっと教えて欲しいという時は[[FAQ|よくある質問]]にも目を通してください。
+
一日が終わり、夜になるまでには避難所に帰りましょう。またはゾンビや悪霊退治に繰り出してもよいかもしれません。ダメージと射程を考えて弓と矢を作ったり、ダメージ軽減の為に防具作りに励むのもオススメです。まだ足りない、もうちょっと教えて欲しいという時は[[FAQ|よくある質問]]にも目を通してください。
==攻略チャートがみたい==
==攻略チャートがみたい==
*[[攻略チャート(ノーマルモード)]]をご覧ください。'''ここの工程は、ハードモードに突入するまでの最低限のことしか記載されていません。'''
*[[攻略チャート(ノーマルモード)]]をご覧ください。'''ここの工程は、ハードモードに突入するまでの最低限のことしか記載されていません。'''
更に詳しくは[[攻略]]をご覧下さい。
更に詳しくは[[攻略]]をご覧下さい。

PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はPS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

スポンサード リンク

スポンサードリンク
個人用ツール