液体系Tips - PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU版テラリア攻略wiki

提供:PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki
(版間での差分)
移動: 案内, 検索

(ようがんの減らし方の代わりに液体の減らし方を追加、その他内容等の修正。)
(水・溶岩・ハチミツ系Tips液体系Tipsへ移動: ページ名を簡略化)

2019年11月19日 (火) 23:25時点における版

その他のTipsはこちらを参照

目次

水・溶岩のあれこれ

水や溶岩はその量によって与える影響が変化します。

  • 水位2ブロックを超えた水にプレイヤーが浸かっている時、呼吸ゲージが減少します。
  • 水位1ブロック以上の水や溶岩にプレイヤーが浸かっている時、移動に水の影響を受けます。
  • 水位1/5ブロック以上の溶岩に落ちたアイテム(レア以外)は燃えて消えてしまいます。
  • 水位1/7ブロック以上の水や溶岩は、バケツで汲み上げることができます。
  • 水位1/7ブロック以上の水や溶岩にNPCやその他のオブジェクトが触れている判定を受けます。
    (うえきばちウォーターリーフが水に浸かっている状態になるなど)

溶岩はわずかな水位でもダメージを与えます。

なお『水位1/○ブロックの水』は、平坦な横幅○ブロックの地形にバケツ1杯の水を広げた時の状態を指します。

水や溶岩に重なるようにブロックを設置するとブロックの裏側に水や溶岩が存在する状態になります。
この状態でブロックを破壊すると水や溶岩は元通り流れ出しますが、重なったままワールドを入り直してしまうと
ブロックの裏にあった水や溶岩は消えてしまいます。
ただし、重なったブロックの下や左右に空間がある場合はその空間に流れ出します。
水中にブロックを置いてバケツで水抜きする場合はブロックに重なった水も忘れずに抜いておきましょう。
(フックで頭がめり込んだ際に呼吸ができなくなるため)

またマルチプレイ中にラグが酷い時に限り
水中に扉を設置し、開閉を繰り返す事でかなりの速度で水を消せます。

水&溶岩の増やし方

  • 中央の出っ張りにバケツで水(溶岩)を置くと左右に半分ずつ流れ、半分になった水をバケツで汲むとバケツ1個分として認識され増えていきます。

  □ □ 水 □ □
  ■ □ ■ □ ■
  ■ ■ ■ ■ ■

  • 下図のような配置のブロックに水を流すと、底に集まる水の量はバケツ一杯分よりわずかに増えていることが確認できます。

  □ □ 水 □ □
  ■ □ ■ □ ■
  ■ □ □ □ ■
  ■ ■ □ ■ ■

  • 水(溶岩)が分かれる際に流し込んだよりも増えるので、上にボーリングのピンの形をしたものを配置し一番上から流し込むと効率よく水が増やせます。

※綺麗に配置するより、下図の右側のように少しずらして配置した方がわずかに効率がいいようです。

  □ □ □ 水 □ □ □  □ □ □ 水 □ □ □
  □ □ □ ■ □ □ □  □ □ □ ■ □ □ □
  □ □ □ □ □ □ □  □ □ □ □ ■ □ □
  □ □ ■ □ ■ □ □  □ □ ■ □ □ □ □
  □ □ □ □ □ □ □  □ □ □ ■ □ ■ □
  □ ■ □ ■ □ ■ □  □ ■ □ □ □ □ ■


液体の減らし方

バケツに入った液体を減らす方法を紹介します。
まずブロックを置くか、削るかして以下のような2ブロックの凹みを作ります。

■ □ □ ■
■ ■ ■ ■

次にマニュアルモードで凹みの中にカーソルを合わせます。
その位置でバケツの中の液体を
出す→出す→汲む→出す→出す→汲む…
と二回出しては汲むを繰り返すと、中身の入ったバケツが少なくなっていきます。

最終的に凹みの中の液体は残りますので、どうしても液体を完全に消したい場合は、
ブロックを設置するか落とすかして埋め立て、その状態のままワールドを入り直せば、液体は消えます。

水の消し方

●準備するもの
1.バケツ1杯分の溶岩
2.うえきばちポンプたからばこ、スタチューなど、溶岩耐性があり
且つ、水の移動を妨げないモノをいくつか

上記2を設置したところに1を流し込み、そこに水を流し込むだけで水がどんどん消えていく。
本来であればこくようせきへ変換するところだが、背景にオブジェクトがあるため変換できず、
水だけ消えていくようである。
具体的な形状は下の図を参考にされたし。
Del water.JPG
溶岩の代わりに蜂蜜で代用することも可能で、逆に水を蜂蜜に置き換えれば、はちみつを消すことも可能。
なお、この逆の方法で溶岩を消すことは不可能である。

自動水源

  • これは溶岩では出来ません!
  • 必ず成功するわけではないので失敗した場合は成功するまでやり直しましょう。
  • 横幅9マスの水槽をつくり中にバケツですくっておいた水を入れます(バケツ1杯分で起動確認)

  ■=ブロック □=水

  ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■
  ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

  • その後中央のブロックを壊すと少量の水が永遠に出続けます。

  ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■
  ■ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■ ■

  • 先に紹介した水の増殖と組み合わせて、独自に効率のいい装置を考案してみるのもいいでしょう。

  ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■
  ■ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■ ■
  □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
  □ □ □ □ □ ■ □ □ □ □ □
  □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
  □ □ □ □ ■ □ ■ □ □ □ □
  □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □

黒曜石・ハチミツブロック製造機

     ■(ブロック) □(空間)  水(水) 溶(溶岩)

空間部分に黒曜石ができます(ハチミツブロックの場合は溶岩をハチミツで置き換えてください)

  • 例.1

   ■ 水 水 ■ 溶 溶 ■
   ■ 水 水 ■ 溶 溶 ■
   ■ 水 水 ■ 溶 溶 ■
   ■ 水 水 □ 溶 溶 ■
   ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

  • 例.2(流れ込み防止の工夫)

   ■ 水 水 ■ 溶 溶 ■
   ■ 水 水 ■ 溶 溶 ■
   ■ 水 水 ■ 溶 溶 ■
   ■ ■ □ □ □ ■ ■
   ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■


  • ■の部分には黒曜石の破壊に使用するツルハシ / ドリルでは破壊できない鉱石を設置するなどすると操作ミス時の故障を防止できます。(例:黒曜石の破壊にあくむのツルハシを使用、■の部分にコバルトこうせきを設置)
  • 水には自動水源、溶岩には増殖用の装置を組み合わせると効率が良いです。

(例) 立(立ち位置)
  ■ □ □ □ □ 水 □ □ □ □ ■ □ □ ■ □ □ 溶 □ □ ■
  ■ ■ ■ ■ ■ ◆ ■ ■ ■ ■ ■ □ □ ■ □ □ ■ □ □ ■
  ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ ■ □ □ □ □ □ ■
  ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ 立 □ ■ □ ■ □ ■ □ ■
  ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ ■
  ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ ■ ■ ■ ■ ■
  ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

水中で空気を作る方法

深い水溜りに落ちてしまったときなど、浮上するのが困難な場合、
近くの壁をL字型に掘れば掘った箇所の上層部に空気がうまれ、息継ぎできるようになる。

  ■ ■ ■ ■ 水 水
  ■ 空 気 ■ 水 水
  ■ 水 水 水 水 水
  ■ 水 水 水 水 水
  ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

海のような壁のない水域の場合、自分の回り全体を土などのブロックで囲い、その後足元を掘ることで頭上に空気を確保できる。

  □ □ □ □ □ □ □  □ □ □ □ □ □ □  □ □ □ □ □ □ □
  □ □ □ □ □ □ □  □ ■ ■ ■ ■ □ □  □ ■ ■ ■ ■ □ □
  □ □ 自 自 □ □ □  □ ■ 自 自 ■ □ □  □ ■ 空 気 ■ □ □
  □ □ 自 自 □ □ □  □ ■ 自 自 ■ □ □  □ ■ 空 気 ■ □ □
  □ □ 自 自 □ □ □  □ ■ 自 自 ■ □ □  □ ■ 自 自 ■ □ □
  ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■  ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■  ■ ■ 自 自 ■ ■ ■
  ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■  ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■  ■ ■ 自 自 ■ ■ ■
  ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■  ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■  ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

溶岩トラップ

溶岩をバケツですくうなどして平らな場所に薄く広げる。
こうすることで溶岩でダメージを与えるがドロップアイテムは消えない状態を作ることができる。
プレイヤーを壁で囲うなどした敵をおびき寄せるトラップを作ることでドロップアイテムを取得しやすくなる。
(ワーム系などの壁をすり抜ける敵、デーモンなど地底世界に出現する敵、ボスなどは溶岩でメージを与えられないので注意が必要)

ウォーターキャンドルを手に持ち、たたかいのポーションを併用すればさらに効率的に。

※ 参考までに、バケツ1杯の溶岩を平地5ブロック以下の場所に入れるとダメージを与えるがアイテムも消える、
 それ以上ならばダメージを与えアイテムは消えない、となります。

スポンサード リンク

スポンサードリンク
個人用ツール