システム - PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU版テラリア攻略wiki

提供:PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki
(版間での差分)
移動: 案内, 検索

(操作方法)
(操作方法に関して一部追加、メニュー操作は仮置きなのでそのうち直します。)
 
(間の66版分が非表示)
1行: 1行:
== 操作方法 ==
== 操作方法 ==
 +
下記の表では、「クイックスロット」のみをオンにした設定を前提としています。(PS3版とWiiU版の初期設定ではクイックスロットはオフになっています。)<br>
 +
それ以外の設定に操作を変更した場合は、実際のゲーム画面で操作方法を確認してください。
-
{| class="wikitable"
+
<!-- 6つの列の合計が100%になるように調整しないと、左端の項目が小さくなってしまうので注意。 -->
-
|-
+
{| {{table set}}
-
!
+
!style="background:#E4F0F7; width:20%;"|
-
| 上に
+
!{{Table head|width=16%|PS3版}}
-
|-
+
!{{Table head|width=16%|PS4版}}
-
!
+
!{{Table head|width=16%|PSVita版}}
-
| 下に移動
+
!{{Table head|width=16%|Wii U版}}
-
|-
+
!{{Table head|width=16%|N3DS版}}
-
!
+
|-style="text-align:center; background:#DDDDDD"
-
| 左に移動
+
!style="background:#E4F0F7;" |移動
-
|-
+
|colspan=4 |左スティック
-
!
+
|スライドパッド
-
| 右に移動
+
|-style="text-align:center; background:#DDDDDD"
-
|-
+
!style="background:#E4F0F7;" |カーソルを動かす
-
! ×
+
|colspan=4 |右スティック
-
| ジャンプ
+
|十字キー
-
|-
+
|-style="text-align:center; background:#DDDDDD"
-
!
+
!style="background:#E4F0F7;" |クイックスロットを使う
-
| アイテムを捨てる
+
|colspan=4 |十字キー
-
|-
+
| LRボタン
-
!
+
|-style="text-align:center; background:#DDDDDD"
-
| もちもの
+
!style="background:#E4F0F7;" |ジャンプ
-
|-
+
|colspan=3 |×ボタン
-
!
+
|colspan=2 |Bボタン
-
| 選択
+
|-style="text-align:center; background:#DDDDDD"
-
|-
+
!style="background:#E4F0F7;" |持っている[[バフアイテム]]をすべて使う
-
! L1
+
|colspan=3 |□ボタン
-
| つかまりフック
+
|Yボタン
-
|-
+
|(不可能)
-
! R1
+
|-style="text-align:center; background:#DDDDDD"
-
| こうげき
+
!style="background:#E4F0F7;" |メニューを開く
-
|-
+
|colspan=3 |△ボタン
-
! R2/L2
+
| Xボタン
-
| ターゲットアイテムスロットをシフト
+
| 下画面タブ(右・バッグのマーク)
-
|-
+
|-style="text-align:center; background:#DDDDDD"
-
! R3
+
!style="background:#E4F0F7;" |アクション(扉や宝箱を開く/NPCと話す)
-
| モード変更()
+
|colspan=3 |○ボタン
 +
|colspan=2 |Aボタン
 +
|-style="text-align:center; background:#DDDDDD"
 +
!style="background:#E4F0F7;" |つかまりフック
 +
|colspan=2 |L1ボタン
 +
| Lボタン
 +
| ZLボタン
 +
| Aボタン
 +
|-style="text-align:center; background:#DDDDDD"
 +
!style="background:#E4F0F7;" |持っているアイテムを使う
 +
|colspan=2 |R1ボタン
 +
| Rボタン(はいめんパッド)
 +
| ZRボタン
 +
| Yボタン
 +
|-style="text-align:center; background:#DDDDDD"
 +
!style="background:#E4F0F7;" |アイテムを切り替える
 +
|colspan=2 | L2/R2ボタン
 +
| タッチスクリーンの左端・右端をタップ<br>「もちものスロット」をタップ
 +
|colspan=2 |Lボタン・Rボタン
 +
|-style="text-align:center; background:#DDDDDD"
 +
!style="background:#E4F0F7;" |カーソルモードを切り替える
 +
|colspan=2 | R3ボタン
 +
| タッチスクリーン左下の「切り替えアイコン」をタップ
 +
| 右スティック押し込み
 +
| 下画面タブ(中央)
 +
|-style="text-align:center; background:#DDDDDD"
 +
!style="background:#E4F0F7;" |ズームイン/ズームアウト
 +
| (不可能)
 +
| タッチパッドをピンチイン・ピンチアウト
 +
| タッチスクリーンをピンチイン・ピンチアウト
 +
| ポーズ中ZRボタン・ZLボタン
 +
| ZLボタン <br> (建築画面の表示)
 +
|-style="text-align:center; background:#DDDDDD"
 +
!style="background:#E4F0F7;" |プレイヤーリスト・マップの表示
 +
| SELECTボタン
 +
| OPTIONボタン
 +
| SELECTボタン
 +
| -ボタン
 +
| 下画面タブ(左・コンパスのマーク)
 +
|-style="text-align:center; background:#DDDDDD"
 +
!style="background:#E4F0F7;" |ポーズ
 +
| STARTボタン
 +
| タッチパッドボタン
 +
| STARTボタン
 +
| +ボタン
 +
| STARTボタン
 +
|-style="text-align:center; background:#DDDDDD"
 +
!style="background:#E4F0F7;" |敵をロックオン(3DS版のみ)
 +
|colspan=4 |(不可能)
 +
|Xボタン
|}
|}
-
クイックヒールはHealing Potion系など、HP回復効果のあるアイテムを使用する。インベントリの上段、左側にある物が優先される。<br>
+
;メニュー画面での操作方法
-
クイックマナはMana Potion系など、MP回復効果のあるアイテムを使用する。優先順位はクイックヒールと同じ。<br>
+
*○(A)ボタン アイテムをつかむ・はなす
-
クイックバフは所持しているBuff Potionを最大で10個まで同時に使用する。ただし効果時間の残っている物は使用しない。優先順位は他クイック系と同じ。<br>
+
*×(B)ボタン メニューを閉じる
-
オートセレクトは押している間、カーソルの合っているブロックに最適なアイテムをインベントリから自動的に選択する(Wall系は設置・破壊共に対象外)。優先順位はクイック系と同じ。<br>カーソルが作業可能範囲外にある・ブロックのないところにある時はTorchが、同条件で大きく外れている時や水中ではGlowstickが選択される。
+
*□(Y)ボタン アイテムを捨てる・売る
 +
*R1(ZR)ボタン 1つだけつかむ・そうび
 +
*L2/R2(L・R)ボタン ページの切り替え
-
Controlsから配置変更できる。(一部除く)<br>
+
===操作方法変更項目===
-
Save&Exitはメニューを開いて画面右下。
+
※ここで説明しているのはPS3版の物です。それ以外の機種では一部内容や機能が異なる場合があります。
-
== Single Player ==
+
;クイックスロットをつかう:十字ボタンの割り当てを変える。オフにするとカーソルを動かすことが出来るが、もちもの画面では無効。
-
* キャラクターとWorldを選択し、シングルでプレイを開始。
+
;つかまりフックボタンを変更:L1(L2) と L3 の割り当てを切り替える。ジャンプとつかまりフックを交換するが、×ボタンは変わらない。
-
** キャラクター選択時に[[Create Character]]でキャラクター作成(5人まで)。<br>髪型と髪・瞳・肌・シャツ・アンダーシャツ・パンツ・靴の色の変更(RGBそれぞれ0~255)、そして[[Softcore]]・[[Mediumcore]]・[[Hardcore]]の切り替えが可能。<br>最後に名前を決める(半角で20文字まで)
+
;別操作レイアウト:L1/R1 と L2/R2 の割り当てを切り替える。この変更はメニュー画面でページを変える操作にも影響する。
-
** World選択時には[[Create World]]でワールド作成(5つまで)。<br>Small・Medium・Largeの3種があり、こちらも名前を設定できる。
+
-
== Multiplayer ==
+
== ゲームのプレイ方法 ==
-
* Join マルチサーバでプレイする
+
* プレイするには、キャラクターとワールドを選択する。
-
** キャラクター選択
+
** キャラクター選択時に[[キャラクタークリエイト]]で使用キャラクターを作成。(最大5人まで)
-
** Enter Server IP Address サーバーのIP入力
+
** ワールド選択時には[[ワールド作成|ワールドクリエイト]]でワールドを作成。(最大8つ、PS4版では16。)
-
***過去5つまで履歴が保存され、選択することで入力を省略できる
+
※PSVita・PS4版においてキャラクター名及びワールド名に一部の漢字を使用すると、容量の都合で"*"マークに置き換えられてしまう。修正不可能なので注意。<br>
-
** パスワード入力
+
不安なら、[[かんばん]]などメッセージを打てるアイテムを使って、前もって使用できない文字を確認しておくといい。
-
* Start Server
+
-
** Listen[[サーバ]]開設 使用するワールドを選ぶ
+
-
マルチプレイ時はメニューの装備欄の上に2本の剣と5つの盾のマークが表示される。<br>
+
* オンライン という 項目を選択してチェックを入れると、他のプレイヤーとマルチプレイが可能。
-
剣のマークをクリックするとPvPのON/OFF、盾のマークはクリックした色のパーティに所属する(白は初期状態の無所属)。<br>クリック時は画面左下にメッセージが出る。一度切り替えると数秒間だが切り替え不可の規制が入るので注意。<br>
+
** 招待のみ にチェックを入れなかった場合、フレンドのフレンドまで自由に入室できる (ワールド選択時にフレンドの画面に表示される)
 +
** 招待のみ にチェックをした場合、完全招待制でホストが招待を送らないと入室できない (△ボタンで送られてきた招待を確認できる)
 +
※荒らしなども多いので不特定多数の方とフレンドになっている場合は招待のみにすることを推奨する。
-
同じパーティーに所属すると、メンバーの名前とLife(MAX時は無し)と自分との距離(ft単位)がパーティの色で表示される。表示の位置で大体の方向も判断可能。<br>
+
オンラインにチェックを入れなくても、コントローラーが複数台あれば画面を分割してマルチプレイが出来る。
-
== Settings ==
+
SELECTボタンを押してマップを開くと、左側にプレイヤーの一覧が表示され、その上には対人モードとチームの設定項目がある。<br>
-
ゲーム設定
+
剣のマークを選択すると[[PvP|対人モード]]のON/OFF(剣が交差している時ON)、盾のマークは選択した色のチームに所属する。(白は初期状態の無所属)<br>切り替え時は画面左下にメッセージが出るが、切り替わるまでに数秒の間があるので注意。
-
*Video
+
-
**Go Fullscreen/Windowed<br>フルスクリーン・ウィンドウの切り替え(Alt + Enterでも可能)
+
-
**Resolution<br>解像度の変更。ウィンドウ時に切り替えた場合は一度フルスクリーンに切り替えないと反映されない。
+
-
**Parallax<br>視差の調整
+
-
**Frame Skip ON/OFF<br>フレームスキップ機能のON/OFF
+
-
**Lighting: Color/White/Retro/Trippy<br>明かりの挙動。ゲーム中もF9で変更可能。詳細は以下の通り<br>'''設定に寄らず光源の明るさは一定です。Color等は1ブロック内でも光度が変化するために、Retro等より画面が暗く見えるだけです。'''
+
-
***Color:v1.1でのデフォルト。光度がRetroの半分のサイズで変化し(=1ブロックに最大4種類の光度が混在)、光源により明かりの色が変わる
+
-
***White:Colorの色を白に統一したもの
+
-
***Retro:v1.0.6までの挙動と同じ、1ブロック1光度
+
-
***Trippy:Retroに色を加えたもの
+
-
**Quality: Auto/High/Medium/Low
+
-
*Cursor color<br>カーソルの色の調整(RGBを0~255)<br>(デフォルトカラー R:255 G: 50 B: 95)
+
-
*Volume
+
-
**Sound<br>効果音の音量調整(0~100%)
+
-
**Music<br>音楽の音量調整(0~100%)
+
-
*Controls(設定したいキーを押したまま切り替えたい項目をクリック)
+
-
**Up
+
-
**Down
+
-
**Left
+
-
**Right
+
-
**Jump
+
-
**Throw
+
-
**Inventory
+
-
**Quick Heal
+
-
**Quick Mana
+
-
**Quick Buff
+
-
**Grapple
+
-
**Auto Select
+
-
**Reset to Default(初期設定に戻す)
+
-
*Autosave ON/OFF<br>一定間隔でワールドを自動的にセーブするかどうか
+
-
*Autopause ON/OFF<br>NPCに話した際にゲーム内時間を自動的に停止させるかどうか
+
-
*Pickup text ON/OFF<br>アイテムを拾った際に名称を表示するかどうか
+
-
== 推奨環境 ==
+
対人モードをオンにすると、他の対人モードがオンのプレイヤーを攻撃できる(される)。 同じチームに入っているプレイヤーは攻撃できない。<br>
 +
同じチームに所属すると、メンバーの名前とライフ(MAX時は無し)と自分との距離(m単位)がチームの色で表示される。表示の位置で大体の方向も判断可能。
-
システム要件
+
== ヘルプ&オプション ==
 +
*設定
 +
**ボリューム:BGMとSEの音量の変更が可能
 +
**オートセーブのオン/オフ
 +
**拾得アイテム名のオン/オフ
 +
**重力操作をした時に反転する方ワールド/キャラクター
 +
**はいめんパッドを触った時の反応オン/オフ
 +
*遊び方:テラリアの遊び方が少し載っている
 +
*操作方法:操作方法の確認と、つかまりフックなど一部操作の変更が可能
-
* OS: Windows Xp, Vista, 7
+
== 3DS版テラリアについて ==
-
* Processor: 1.6 Ghz
+
3DS版テラリアは、PS4/PS3/PSVitaとは一部内容が異なる。<br>
-
* Memory: 512MB
+
詳細については、[[3DS要素について]]を参照。
-
* Hard Disk Space: 200MB
+
 
-
* Video Card: 128mb Video Memory, capable of Shader Model 1.1
+
[[Category:ゲームシステム]]
-
* DirectX®: 9.0c or Greater
+

2024年1月15日 (月) 20:56時点における最新版

目次

[編集] 操作方法

下記の表では、「クイックスロット」のみをオンにした設定を前提としています。(PS3版とWiiU版の初期設定ではクイックスロットはオフになっています。)
それ以外の設定に操作を変更した場合は、実際のゲーム画面で操作方法を確認してください。

PS3版 PS4版 PSVita版 Wii U版 N3DS版
移動 左スティック スライドパッド
カーソルを動かす 右スティック 十字キー
クイックスロットを使う 十字キー LRボタン
ジャンプ ×ボタン Bボタン
持っているバフアイテムをすべて使う □ボタン Yボタン (不可能)
メニューを開く △ボタン Xボタン 下画面タブ(右・バッグのマーク)
アクション(扉や宝箱を開く/NPCと話す) ○ボタン Aボタン
つかまりフック L1ボタン Lボタン ZLボタン Aボタン
持っているアイテムを使う R1ボタン Rボタン(はいめんパッド) ZRボタン Yボタン
アイテムを切り替える L2/R2ボタン タッチスクリーンの左端・右端をタップ
「もちものスロット」をタップ
Lボタン・Rボタン
カーソルモードを切り替える R3ボタン タッチスクリーン左下の「切り替えアイコン」をタップ 右スティック押し込み 下画面タブ(中央)
ズームイン/ズームアウト (不可能) タッチパッドをピンチイン・ピンチアウト タッチスクリーンをピンチイン・ピンチアウト ポーズ中ZRボタン・ZLボタン ZLボタン
(建築画面の表示)
プレイヤーリスト・マップの表示 SELECTボタン OPTIONボタン SELECTボタン -ボタン 下画面タブ(左・コンパスのマーク)
ポーズ STARTボタン タッチパッドボタン STARTボタン +ボタン STARTボタン
敵をロックオン(3DS版のみ) (不可能) Xボタン
メニュー画面での操作方法
  • ○(A)ボタン アイテムをつかむ・はなす
  • ×(B)ボタン メニューを閉じる
  • □(Y)ボタン アイテムを捨てる・売る
  • R1(ZR)ボタン 1つだけつかむ・そうび
  • L2/R2(L・R)ボタン ページの切り替え

[編集] 操作方法変更項目

※ここで説明しているのはPS3版の物です。それ以外の機種では一部内容や機能が異なる場合があります。

クイックスロットをつかう
十字ボタンの割り当てを変える。オフにするとカーソルを動かすことが出来るが、もちもの画面では無効。
つかまりフックボタンを変更
L1(L2) と L3 の割り当てを切り替える。ジャンプとつかまりフックを交換するが、×ボタンは変わらない。
別操作レイアウト
L1/R1 と L2/R2 の割り当てを切り替える。この変更はメニュー画面でページを変える操作にも影響する。

[編集] ゲームのプレイ方法

  • プレイするには、キャラクターとワールドを選択する。

※PSVita・PS4版においてキャラクター名及びワールド名に一部の漢字を使用すると、容量の都合で"*"マークに置き換えられてしまう。修正不可能なので注意。
不安なら、かんばんなどメッセージを打てるアイテムを使って、前もって使用できない文字を確認しておくといい。

  • オンライン という 項目を選択してチェックを入れると、他のプレイヤーとマルチプレイが可能。
    • 招待のみ にチェックを入れなかった場合、フレンドのフレンドまで自由に入室できる (ワールド選択時にフレンドの画面に表示される)
    • 招待のみ にチェックをした場合、完全招待制でホストが招待を送らないと入室できない (△ボタンで送られてきた招待を確認できる)

※荒らしなども多いので不特定多数の方とフレンドになっている場合は招待のみにすることを推奨する。

オンラインにチェックを入れなくても、コントローラーが複数台あれば画面を分割してマルチプレイが出来る。

SELECTボタンを押してマップを開くと、左側にプレイヤーの一覧が表示され、その上には対人モードとチームの設定項目がある。
剣のマークを選択すると対人モードのON/OFF(剣が交差している時ON)、盾のマークは選択した色のチームに所属する。(白は初期状態の無所属)
切り替え時は画面左下にメッセージが出るが、切り替わるまでに数秒の間があるので注意。

対人モードをオンにすると、他の対人モードがオンのプレイヤーを攻撃できる(される)。 同じチームに入っているプレイヤーは攻撃できない。
同じチームに所属すると、メンバーの名前とライフ(MAX時は無し)と自分との距離(m単位)がチームの色で表示される。表示の位置で大体の方向も判断可能。

[編集] ヘルプ&オプション

  • 設定
    • ボリューム:BGMとSEの音量の変更が可能
    • オートセーブのオン/オフ
    • 拾得アイテム名のオン/オフ
    • 重力操作をした時に反転する方ワールド/キャラクター
    • はいめんパッドを触った時の反応オン/オフ
  • 遊び方:テラリアの遊び方が少し載っている
  • 操作方法:操作方法の確認と、つかまりフックなど一部操作の変更が可能

[編集] 3DS版テラリアについて

3DS版テラリアは、PS4/PS3/PSVitaとは一部内容が異なる。
詳細については、3DS要素についてを参照。

スポンサード リンク

スポンサードリンク
個人用ツール