ダンジョンガーディアン - PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU版テラリア攻略wiki

提供:PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki
移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 +
[[Category:モンスター]]
 +
{{モンスター情報
{{モンスター情報
 +
|image=[[ファイル:Dungeon_Guardian.png]]
|fcolor=#dd3300
|fcolor=#dd3300
-
|[[ダンジョン]]<br>([[スケルトロン]]未撃破時)
+
|[[ダンジョン]]<br>[[スケルトロン]]未撃破時)
|イベント
|イベント
|飛行、ボス
|飛行、ボス
|9,999
|9,999
-
|1,000
+
|9,000
-
|9,999
+
|9,000
-
|{{アイテム|ホネのカギ}}}}
+
|{{sc|6}}<hr>{{アイテム|ホネのカギ}}
 +
}}
 +
 
[[スケルトロン]]を倒していない状態でダンジョン内部を探索しようとすると必ず、出現します。<br>
[[スケルトロン]]を倒していない状態でダンジョン内部を探索しようとすると必ず、出現します。<br>
能力値は非常に高く、壁を無視する上非常に高速で移動するため、出現させてしまうとほぼ確実に死亡させられます。<br>
能力値は非常に高く、壁を無視する上非常に高速で移動するため、出現させてしまうとほぼ確実に死亡させられます。<br>
15行: 20行:
スケルトロンを倒すまでの間はダンジョン付近の探索は危険です。
スケルトロンを倒すまでの間はダンジョン付近の探索は危険です。
-
Ver.1.2からは撃破すると[[ホネのカギ]]をドロップするようになりました。<br>
+
Ver.1.2では撃破すると{{アイテム|ホネのカギ}}をドロップするようになりました。<br>
触れると即死であり、高い防御力故に撃破はかなり難しいので心して掛かりましょう。
触れると即死であり、高い防御力故に撃破はかなり難しいので心して掛かりましょう。
-
==攻略==
+
ver1.24になりダンジョンガーディアンの最大出現数が3→5?に増えました。<br>
 +
それにより下のタートル突撃法が不発の可能性が高まりました。<br>
 +
=攻略=
ダンジョンガーディアンの攻略方法は様々なものがあります。
ダンジョンガーディアンの攻略方法は様々なものがあります。
-
 
+
==正攻法==
-
===正攻法===
+
ダンジョンガーディアンは攻撃力と防御力が非常に高く、触れると即死、そして与えるダメージも必ず1(クリティカルで2)となりますので、<br>
ダンジョンガーディアンは攻撃力と防御力が非常に高く、触れると即死、そして与えるダメージも必ず1(クリティカルで2)となりますので、<br>
基本的には防御力や攻撃力は問われません。武器としては連射性の高い遠距離武器が最適です。<br>
基本的には防御力や攻撃力は問われません。武器としては連射性の高い遠距離武器が最適です。<br>
28行: 34行:
非常に素早い相手であるため、呼び出す際には地上まで一直線の坂道を作っておくか、テレポーターを用意して地上の一直線の道まで逃げられるようにしましょう。<br>
非常に素早い相手であるため、呼び出す際には地上まで一直線の坂道を作っておくか、テレポーターを用意して地上の一直線の道まで逃げられるようにしましょう。<br>
仮に一直線の足場を用意したとしても、それだけでは追いつかれてしまいます([[ヘルメスのくつ]]などがあっても)。<br>
仮に一直線の足場を用意したとしても、それだけでは追いつかれてしまいます([[ヘルメスのくつ]]などがあっても)。<br>
-
[[アスファルトブロック]]や、[[こおりブロック]]系列+[[アイススケート]]であれば逃げ切れますが、速すぎるため、今度は離れすぎて消滅させてしまうことになります。<br>
+
[[こおりブロック]]系列+[[アイススケート]]であれば逃げ切れますが、早すぎるため、今度は離れすぎて消滅させてしまうことになります。<br>
そこでつばさ系のアイテムで上手く空を飛びながら逃げることが重要になります。<br>
そこでつばさ系のアイテムで上手く空を飛びながら逃げることが重要になります。<br>
-
調整が可能であれば、[[アスファルトブロック]]や[[こおりブロック]]を適度な間隔で設置するというのも一つです。<br>
+
調整が可能であれば[[こおりブロック]]を適度な間隔で設置するというのも一つです。<br>
-
あらかじめ整地しておいた場所で飛行系アイテムを使い時計回りに回りながら、ターゲッティングしながら攻撃しても倒すことが出来ます。<br>
+
あらかじめ整地しておいた場所で飛行系アイテムを使い時計回りに回りながら、ターゲッティングしながら攻撃しても倒すことが出来ます。〈r〉
しかし、いずれにせよ、HPが9,999なのでマップの端まで行っても倒せないことはザラです。<br>
しかし、いずれにせよ、HPが9,999なのでマップの端まで行っても倒せないことはザラです。<br>
41行: 47行:
最後の最後まで集中力を維持しましょう。
最後の最後まで集中力を維持しましょう。
-
===特殊な攻略法===
+
==特殊な攻略法==
やや特殊な攻略法です。正攻法よりは楽なものが多いですが、運にもよるものがあります。
やや特殊な攻略法です。正攻法よりは楽なものが多いですが、運にもよるものがあります。
-
 
+
===[[テレポーター]]と[[1びょうタイマー]]を使う===
-
====[[テレポーター]]と[[タイマー|1びょうタイマー]]を使う====
+
平坦な土地を地上に作成した上で、[[テレポーター]]2つを70ブロック程度離して設置して、それを[[ワイヤー]]で繋げて[[1びょうタイマー]]で常時稼働させます。<br>
-
平坦な土地を地上に作成した上で、[[テレポーター]]2つを70ブロック程度離して設置して、それを[[ワイヤー]]で繋げて[[タイマー|1びょうタイマー]]で常時稼働させます。<br>
+
その後、ダンジョンガーディアンを呼び出して、テレポーターまで逃げられれば、ダンジョンガーディアンはテレポーターの間を右往左往するだけになります。<br>
その後、ダンジョンガーディアンを呼び出して、テレポーターまで逃げられれば、ダンジョンガーディアンはテレポーターの間を右往左往するだけになります。<br>
こうなれば、(自分から動かない限り)負けることはないため、非常に時間は掛かりますが安全に倒すことが出来ます。
こうなれば、(自分から動かない限り)負けることはないため、非常に時間は掛かりますが安全に倒すことが出来ます。
完全に放置したいのであれば、[[スパイクボールのワナ]]を間に敷き詰めて同じように起動しておけば、何も攻撃せずに倒すことも出来ます。
完全に放置したいのであれば、[[スパイクボールのワナ]]を間に敷き詰めて同じように起動しておけば、何も攻撃せずに倒すことも出来ます。
 +
===[[防具#タートル防具|タートル防具]]を使う===
 +
タートル防具一式を装備してダメージを受けると相手に攻撃を反射することが出来ます。これを使えば短時間で大きなダメージを与えられます。<br>
 +
しかしながら、基本的には1回でもダメージを受ければやられる上、上述の通り、プレイヤーがやられると即撤収されるため普通はこれでは倒せません。<br>
 +
そこで以下のような方法を使うことで撃破を狙います。
 +
 +
どの方法でもそうですが、複数出現すると厳しいので注意しましょう。
 +
 +
①[[しのびどうぐ]]または[[くろおび]]を使う<br>
 +
10%の確率で攻撃を回避するアイテムです。これによって回避に成功した場合であってもダメージを反射出来るため、<br>
 +
1回回避に成功すれば、2回目にダメージを受けても相討ちを狙うことが出来ます。相討ちであってもアイテムはドロップします。<br>
 +
もっとも回避出来るのが10%であることから成功率はあまり高くないので根気強くトライする必要はあるでしょうし、<br>
 +
前提となる[[しのびどうぐ]]や[[くろおび]]の入手も中々面倒です。
 +
 +
②[[防具#チタニウム防具|チタニウム防具]]を使う<br>
 +
チタニウム防具のセット効果である[[シャドウダッジ]]による回避も①と同じく、反射が発動します。<br>
 +
こちらは効果が発動していれば100%回避出来ますので、確実に2回反射出来るので倒せる確率は高いですが、素早い行動が必要になります。<br>
 +
まず、はじめにチタニウム防具を装備した上で敵を攻撃し、シャドウダッジを発動させます。<br>
 +
この発動には[[うさぎのせきぞう]]などを用いると便利でしょう。<br>
 +
シャドウダッジを発動させたら防具をタートル防具に装備し直した上でシャドウダッジの効果が切れる前にダンジョンガーディアンを呼び出し2回触れます。
 +
 +
効果は20秒であり、<br>
 +
1.ダンジョンガーディアンが出現しない場所でチタニウム防具をセットした上で敵を倒す<br>
 +
2.素早く装備品をタートル防具に変更した上で先に進む<br>
 +
3.ダンジョンガーディアンに触れる<br>
 +
という行動を素早く取る必要があります。
-
====[[クラゲのせきぞう]]を使う====
+
問題点としては[[チタニウムこうせき]]が無いワールドだと実行が面倒という点が挙げられます。
-
[[クラゲのせきぞう]]から呼び出した[[クラゲ|あおクラゲ]]に触れ続け、ダメージを無効化する方法。<br>
+
-
武器は[[ツルハシ / ドリル|ツルハシ]]などで十分。また近くに[[ハートのランタン]]を設置する。<br>
+
-
ダンジョンガーディアンが出現するワールドでは[[メカニック]]がいないため、<br>
+
-
[[せきぞう]]を起動させるための[[ワイヤー]]と[[レンチ]]は他のワールドから持ち込む必要がある。<br>
+
-
[[フロストバーン]]が通るので、装備は[[フロスト防具]]にするのがオススメ。
+
-
後はクラゲを倒さないようにひたすら攻撃し続けていれば、倒すことが出来る。<br>
+
③マルチプレイをする<br>
-
必ず成功する訳ではなく、稀にダンジョンガーディアンから攻撃を喰らって死ぬことがある。
+
マルチプレイ出来る相手が居るなら最も簡単なのがマルチプレイで複数人がタートル防具を装備した上でダンジョンガーディアンに体当たりします。<br>
 +
2人でも高確率で、3人以上ならほぼ確実に撃破出来るでしょう。
-
====<S>[[タートル防具]]を使う</s>====
+
④ダンジョン内に家を建築しベッドを設置する<br>
-
この方法はアップデートにより、現在は通用しなくなりました。
+
ダンジョンガーディアンはプレイヤーが死亡後 必ず上から下へと移動する為<br>
 +
家の屋根を木の足場などにし 屋根の上で体当たりして死亡<br>
 +
復活後、家の中でダンジョンガーディアンに接触して相打ちになるという方法も有ります。<br>
 +
この方法だと黒帯やチタニウム鉱石など貴重なアイテムが不要なので 実行しやすいでしょう。<br>
 +
また、ガーディアンはダンジョン壁のある所に侵入しないとスポーンしないので、家を建築する時は少しずつ壁も破壊していくとやりやすいです。<br>
{{Nav_モンスター}}
{{Nav_モンスター}}

PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はPS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

スポンサード リンク

スポンサードリンク
個人用ツール