ハウジング - PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU版テラリア攻略wiki

提供:PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki
移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
-
テラリアでは、[[ブロック類]]や[[レンガ]]で壁を囲い、背景を[[背景壁|カベ]]で埋めることで'''家'''を作ることができます。<br>単純に敵から身を守るための隠れ家としての機能の他、[[ベッド]]を設置することによって復活地点を変更したり、家具を設置することによって[[NPC]]を住ませたりすることができます。
+
テラリアでは、[[ブロック類]]や [[レンガ]]で壁を囲い、背景を [[背景壁]] で埋めることで家を作ることができます。単純に敵から身を守るための隠れ家としての機能の他、[[ベッド]]を設置することによってリスポーン地点を変更したり、家具を設置することによって [[NPC]] を住み着かせたりすることができます。
==家の作り方==
==家の作り方==
-
ブロックを設置して外側を囲み、内側に背景のカベを設置することによって家を作ることが出来ます。<br>
+
[[初心者ガイド#家のつくり方|初心者ガイド]]を参照してください。
-
以下の条件を満たすことで、そこを「家」として認識します。
+
-
*周りを[[ブロック類|ブロック]]や[[とびら]]で完全に囲まれている。
+
-
*家の大きさが囲んでいるブロックを含む、最低60ブロック。
+
-
*張られた[[背景壁]]に、縦横それぞれに5タイル以上連続した隙間が無い。
+
-
基本的な家は次のような横10x縦6の形です。<br>
+
==隠れ家としての家==
-
■■■■■■■■■■<br>
+
*自分の周りを壁で囲むだけで、大半のモンスターの侵入を防ぐことができます。
-
■□□□□□□□□■<br>
+
*背景を [[背景壁]] で埋めることで、モンスターのスポーンを防ぐことができます。
-
■□□□□□□□□■<br>
+
上の2点を押さえるだけで、最低限身を守るための家の体裁は整います。安全な隠れ家を確保して、そこに [[ワークベンチ]] や [[たからばこ]] を置いて、拠点にしてみましょう。
-
■□□□□□□□□■<br>
+
-
■□□□□□□□□■<br>
+
-
■■■■■■■■■■<br>
+
-
■=ブロック、□=背景カベ
+
-
この家に[[とびら]]や[[しょうめい]][[テーブル]] [[イス]]などの家具を設置することで人が住めるようになります。
+
[[とびら]] や [[あしば]] を出入口として設置することで出入りが便利になりますが、[[あしば]] [[モンスター]]の侵入も許してしまうし、[[ブラッドムーン]]時の[[ゾンビ]]や [[ゴブリンぐんだん]]は [[とびら]] を破って侵入してくるので注意。
-
上記以外の家のほかに次のような大きさも作れますが、いくつかの欠点があります。
+
===TIPS:===
-
{| border=1
+
*[[とびら]] を地面から2ブロック上げて配置することで、[[モンスター]] に [[とびら]] を破られるのを防ぐことができる。
-
|-
+
-
!大きさ!!デメリット
+
-
|-
+
-
|9x7||背景壁1個が端数として余る
+
-
|-
+
-
|8x8||地上に建てると通常のジャンプで飛び越えにくい<br>両側に設置した扉を内側に開くとNPCが住めなくなる
+
-
|-
+
-
|12x5||背景壁2個が端数として余る<br>[[おじいさんのとけい]][[ほんだな]]等が設置できない
+
-
|}
+
-
なお、家の形は四角形である必要はありません。例えば、次のような形も家として認められます。<br><tt>
+
==家の最低条件==
-
   ■■■   <br>
+
以下の条件を満たすことで「安全な家」して認識します。
-
  ■■□■■  <br>
+
*周りを [[ブロック類|ブロック]] や [[とびら]] で完全に囲まれている。
-
 ■■□□□■■ <br>
+
*家の大きさがブロックを含む、最低60ブロック。
-
■■□□□□□■■<br>
+
*張られた [[背景壁]] に、縦横それぞれに5タイル以上の隙間が無い。
-
■□□□□□□□■<br>
+
-
■□□□□□□□■<br>
+
-
■□□□□□□□■<br>
+
-
■■■■■■■■■</tt>
+
-
大きい分には問題ありませんが、大きすぎる家は判定が安定しません。(中心付近しか認識しない)<br>
+
なお大きすぎる家は、判定が安定しません。(中心付近しか認識しない)<br>
-
参考として、380ブロック(横20ブロック 縦19ブロック)以内ならば、どこでも住むことが出来ます。
+
参考として、380ブロック (横20ブロック 縦19ブロック) 以内ならば、どこでも住むことが出来ます。
-
<!--条件が複雑で、何故かブロックの置き方次第で上限が変わる模様--><br>
+
<!--条件が複雑で、何故かブロックの置き方次第で上限が変わる模様-->
-
また、大きな家に家具を複数設置しても[[NPC]]は一人しか住めません。人数分の部屋が必要です。
+
-
 
+
-
===隠れ家としての家===
+
-
*自分の周りをブロックで囲むだけで、大半の[[モンスター]]の侵入を防ぐことができます。
+
-
*背景を[[背景壁|カベ]]で埋めることで、[[モンスター]]の出現を抑えることができます。
+
-
上の2点を押さえるだけでも、最低限身を守るための家の体裁は整います。 安全な隠れ家を確保して、そこに[[ワークベンチ]]や[[たからばこ]]などを置いて、拠点にしてみましょう。
+
-
 
+
-
[[とびら]]や[[あしば]]を出入口として設置することで出入りが便利になりますが、[[あしば]]はモンスターの侵入も許してしまうし、[[ブラッドムーン]]時の[[ゾンビ]]や、[[ゴブリンぐんだん]]は[[とびら]]を破って侵入してくるので注意。
+
-
 
+
-
===TIPS:===
+
-
*[[とびら]]を地面から2ブロック上げて配置することで、[[モンスター]]に[[とびら]]を破られるのを防ぐことができる。<br>ただしこの状態でも、[[NPC]]はとびらを開けることが出来る。
+
==[[ベッド]]が機能する条件==
==[[ベッド]]が機能する条件==
-
復活地点を変更するためには'''家の中'''に[[ベッド]]を設置する必要があります。<br>家の中に設置された[[ベッド]]を○ボタンで使用すると復活地点が変更され、「ふっかつ地点を設定しました!」のメッセージが表示されます。
+
家の中に [[ベッド]] を設置して○ボタンで、その地点をリスポーン地点に変更することができます。<br>リスポーン地点を変更した場合、"ふっかつ地点を設定しました!"のメッセージが表示されます。<br>
-
 
+
ただしリスポーン地点として、縦横3ブロック分のスペースが必要です。<br>
-
ただし復活地点として、縦横3ブロック分のスペースが必要です。<br>
+
厳密には、ベッドの頭側3ブロック分のすぐ上にブロックが置かれていない状態が必要です。(ベッドの幅は4ブロックで、足側の1ブロックは無視される)
-
厳密には、[[ベッド]]の頭側3ブロック分のすぐ上にブロックが置かれていない状態が必要です。(ベッドの幅は4ブロックで、足側の1ブロックは無視される)
+
-
 
+
-
[[ベッド]]を設置した場所が壊されたりして家として見なされなくなった場合、[[ベッド]]は機能しなくなり、復活地点は初期地点に戻されます。<br>
+
-
ただし一度設定した復活地点は破棄されないため、元の状態に戻せば(ベッドの状態のみ、家の形は問わない)、再び復活地点に戻ります。
+
==[[NPC]]が住み着く条件==
==[[NPC]]が住み着く条件==
[[NPC]]を住ませるにはさらに以下の条件が必要です。<br>
[[NPC]]を住ませるにはさらに以下の条件が必要です。<br>
-
[[NPC]]1人につき、1つの部屋が必要です。1部屋に2人以上住まわせることはできません。
+
[[NPC]] 1人につき1つの部屋が必要です。1部屋に2人以上住まわせることはできません。
-
*家の中に「[[#とびら|とびら]]」、「[[#テーブル|テーブル]]」、「[[#イス|イス]]」、「[[#しょうめい|しょうめい]]」がそれそれ設置されている。
+
 
 +
*家の中に「[[#「とびら」|とびら]]」、「[[#「テーブル」|テーブル]]」、「[[#「イス」|イス]]」、「[[#「しょうめい」|しょうめい]]」がそれそれ設置されている。
*[[#NPCの立ち位置|NPCの立ち位置]]を確保している。
*[[#NPCの立ち位置|NPCの立ち位置]]を確保している。
-
*家の中心から上下左右40ブロックの範囲に、65個以上の[[じゃあくな大地]][[しんくの大地]]に汚染されたブロックが無い。
+
*周辺の [[環境]] が [[じゃあくな大地]] [[しんくの大地]] に汚染されていない。
ハウジング画面で□ボタンを押せば、必要な条件を確認できます。
ハウジング画面で□ボタンを押せば、必要な条件を確認できます。
-
===とびら===
+
===「とびら」===
-
[[NPC]]が住み着くためには少なくとも1つ、入り口となる「とびら」が必要です。<br>
+
[[NPC]]が住み着くためには、少なくとも1つ、入り口となる「とびら」が必要です。<br>
-
[[とびら]]以外にも、[[あしば]]もとびらとして扱われ、家の中に設置さえされていれば、どこにあっても「とびら」として認識します。
+
[[とびら]] 以外にも、[[あしば]] も とびら として扱われ、家の中に設置さえされていれば、どこにあっても「とびら」として認識します。
-
===イス===
+
===「イス」===
-
[[NPC]]が住み着くためには、少なくとも1つ「イス」が家に設置されている必要があります。現在、以下のアイテムが人が住むのに必要なイスとして機能します。<br>
+
[[NPC]]が住み着くためには、少なくとも1つ、「イス」が家に設置されている必要があります。現在、以下のアイテムが人が住むのに必要な「イス」として機能します。<br>
-
基本的に「腰掛けることができる家具」を「イス」として扱います。
+
基本的に「腰掛けることができる家具」を「イス」として扱います。
-
*{{アイテム|image=きのイス.png|イス}}
+
{| class="wikitable"
-
*{{アイテム|ベッド}}
+
|-
-
*{{アイテム|ソファー}}
+
|style="text-align:center;"|[[ファイル:きのイス.png]] || [[イス]]
-
*{{アイテム|image=ながいす.png|ベンチ}}
+
|-
-
*{{アイテム|link=イス|トイレ}}
+
|style="text-align:center;"|[[ファイル:ベッド.png]] || [[ベッド]]
-
*{{アイテム|ぎょくざ}}
+
|-
 +
|style="text-align:center;"|[[ファイル:ながいす.png]] || [[ベンチ]]
 +
|-
 +
|style="text-align:center;"|[[ファイル:トイレ.png]] || [[イス|トイレ]]
 +
|-
 +
|style="text-align:center;"|[[ファイル:ぎょくざ.png]] || [[ぎょくざ]]
 +
|}
-
===テーブル===
+
===「テーブル」===
-
[[NPC]]が住み着くためには、少なくとも1つ「テーブル」が家に設置されている必要があります。現在、以下のアイテムが人が住むのに必要なテーブルとして機能します。<br>
+
[[NPC]]が住み着くためには、少なくとも1つ、「テーブル」が家に設置されている必要があります。現在、以下のアイテムが人が住むのに必要な「テーブル」として機能します。<br>
-
基本的に「上に物が置くことができる家具」を「テーブル」として扱いますが、例外として[[よくそう]]もテーブル扱いです。
+
基本的に「上に物が置くことができる家具」を「テーブル」として扱いますが、例外として [[よくそう]] もテーブル扱いです。
-
*{{アイテム|image=きのテーブル.png|テーブル}}
+
{| class="wikitable"
-
*{{アイテム|ワークベンチ}}
+
|-
-
*{{アイテム|タンス}}
+
|style="text-align:center;"|[[ファイル:きのテーブル.png]] || [[テーブル]]
-
*{{アイテム|ピアノ}}
+
|-
-
*{{アイテム|よくそう}}
+
|style="text-align:center;"|[[ファイル:ワークベンチ.png]] || [[ワークベンチ]]
-
*{{アイテム|ほんだな}}
+
|-
-
 
+
|style="text-align:center;"|[[ファイル:タンス.png]] || [[タンス]]
-
===しょうめい===
+
|-
-
[[NPC]]が住み着くためには少なくとも1つ、明かりとなる「[[しょうめい]]」が必要です。設置さえされていれば、[[メカニズム]]によってオフになっていても認識します。<br>
+
|style="text-align:center;"|[[ファイル:よくそう.png]] || [[よくそう]]
-
「しょうめい」として機能するアイテムは、[[しょうめい]]を参照してください。
+
|-
-
 
+
|style="text-align:center;"|[[ファイル:ほんだな.png]] || [[ほんだな]]
-
なお、[[キャンプファイア]]や[[がいとう]][[ビンづめのホタル]]など、光源になっても「しょうめい」としては機能しないアイテムもいくつかあります。
+
|}
 +
===「しょうめい」===
 +
[[NPC]]が住み着くためには、少なくとも1つ、明かりとなる「[[しょうめい]]」が必要です。設置さえされていれば、[[メカニズム]]によってオフにしても認識します。<br>
 +
「しょうめい」として機能するアイテムは、[[しょうめい]]を参照してください。<br>
 +
[[かまど]] や [[キャンプファイア]]、また[[しょうめい]]でも [[ビンづめのホタル]] などは「しょうめい」として認識しません。
===NPCの立ち位置===
===NPCの立ち位置===
-
[[NPC]]が住み着くためには、NPCの立ち位置も確保しなけなればなりません。その位置は以下の条件を満している必要があります。
+
[[NPC]]が住み着くためには、NPCの立ち位置も確保しなけなればなりません。以下の条件を満たす必要があります。
*ブロック(あしばは不可)の上であり、そこから上に3ブロック、左右に1ブロック以上のスペースがある。
*ブロック(あしばは不可)の上であり、そこから上に3ブロック、左右に1ブロック以上のスペースがある。
*[[とびら]]には隣接しない。(内側に開いたとびらからも離れようとする)
*[[とびら]]には隣接しない。(内側に開いたとびらからも離れようとする)
111行: 86行:
夜になると[[NPC]]はこの位置に移動します。
夜になると[[NPC]]はこの位置に移動します。
-
床が全て[[あしば]]の家や、狭い家には[[NPC]]は住めません。<br>
+
床が全て[[あしば]]の家や狭い家には[[NPC]]は住めません。<br>
-
家の大きさを横7ブロック以上、床を[[ブロック類|ブロック]]にして、不要なブロックや[[あしば]]を置かなければ、スペースは十分確保できます。
+
家の大きさを横7ブロック以上、床を全て[[ブロック類|ブロック]]にして、不要なブロックや[[あしば]]を置かなければ、スペースは十分確保できます。
△ボタンで表示されるルームアイコンは、常にこの立ち位置の真上に表示されます。<br>
△ボタンで表示されるルームアイコンは、常にこの立ち位置の真上に表示されます。<br>
119行: 94行:
なお、立ち位置に関するメッセージはハウジング画面では確認できません。<br>
なお、立ち位置に関するメッセージはハウジング画面では確認できません。<br>
-
立ち位置が確保できない場合は「このままでは人が住めません」と出ます。<br>
+
立ち位置が確保できない場合は「このままでは人が住めません」と出てきます。<br>
-
家具を外すと「人が住むには~ 」のメッセージになる場合は、スペースを確保できているか確認しましょう。
+
家具を外すと「人が住むには~ 」のメッセージになる場合はスペースを確保できているか確認しましょう。
-
 
+
-
===じゃあくな大地の有無===
+
-
[[じゃあくな大地]]と[[しんくの大地]]の侵食、特に[[ハードモード]]後には注意が必要です。<br>
+
-
じゃあくな大地の存在は、周辺の[[環境]]ではなく、汚染ブロックの存在で評価されています。<br>
+
-
家の中心(NPCの立ち位置?)から上下左右にそれぞれ40ブロック、この範囲内に汚染されたブロックが65個未満でなければなりません。<br>
+
-
これには'''[[せいなる大地]]での相殺は効かない'''ため、NPCの家周辺への侵食は完全に防ぎ切らなければなりません。<br>
+
-
 
+
-
ちなみに汚染ブロックが300ブロック以上になると、「じゃあくに おせんされています」(しんくでも同様)と表示されます。<br>
+
-
これは[[じゃあくな大地]]自体に家を建てなければ表示される機会は少ないでしょう。
+
==補足==
==補足==
135行: 101行:
[[とびら]]のかわりに[[アクチュエーター]]で入口を作ることもできますが、オフになったブロックは壁として機能しません。<br>
[[とびら]]のかわりに[[アクチュエーター]]で入口を作ることもできますが、オフになったブロックは壁として機能しません。<br>
-
そのため[[ベッド]]を置いて復活地点を設定した場合は、入口を閉じないとその復活地点に移動しません。
+
そのため[[ベッド]]を置いて復活地点を登録した場合は、入口を閉じないと復活地点に移動しません。
==[[背景壁]]について==
==[[背景壁]]について==
[[背景壁]]として使えるのは、自分で設置したカベだけです。<br>
[[背景壁]]として使えるのは、自分で設置したカベだけです。<br>
-
ワールド内に最初から存在している背景壁は、[[小部屋]]にある[[ぶあついカベ]]などを除き、家の壁として使用できません。<br>
+
ワールド内に最初から存在している背景壁は、[[小部屋]]にある [[ぶあついカベ]] を除き、家の壁として使用できません。<br>
-
それらの壁がある場合は、[[ハンマー]]で壁を壊す必要があります。
+
それらの壁がある場合は、[[ハンマー]] で壁を壊す必要があります。
背景壁は、縦横それぞれ4ブロック分以内なら張らないことも可能です。<br>
背景壁は、縦横それぞれ4ブロック分以内なら張らないことも可能です。<br>
-
構造次第では背景壁を全く張らずに「家」として認識されることもあります。
+
家の構造次第では背景壁を全く張らずに家として認識されることもあります。
===魔物の出現===
===魔物の出現===
-
[[背景壁]]を張ると、その場所には[[モンスター]]が出現しなくなります。<br>
+
[[背景壁]]を張ると、その場所には[[モンスター]]がスポーンしなくなります。<br>
-
ただし絶対に出現しない訳ではなく、プレイヤーの位置次第では家の中に出現することがあります。
+
ただし一切出現しない訳ではなく、プレイヤーの位置次第では家の中にスポーンすることがあります。
-
<!--とびらが閉じている状態でモンスターが家の中に出現していることを確認、バグの可能性-->
+
<!--とびらが閉じている状態でモンスターが家の中に出現していることを確認-->
-
 
+
-
プレイヤーが背景壁のある場所にいる間は、ワームなどの地中を移動する[[モンスター]]が一切出現しなくなります。<br>
+
-
ただし[[レイス]]などの幽霊系、[[ゴブリンまどうし]]などテレポートで移動する魔法使い系のモンスターには効果がありません。
+
-
[[Category:ゲームシステム]]
+
なお背景壁とは関係なく、[[NPC]]が近くに4人以上いると、[[イベント]]以外では[[モンスター]]が一切スポーンしなくなります。

PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はPS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

スポンサード リンク

スポンサードリンク
個人用ツール