プランテラ - PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU版テラリア攻略wiki

提供:PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki
移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 +
[[Category:モンスター]][[Category:ボス]]
{{ボスモンスター情報
{{ボスモンスター情報
-
|image=[[File:Plantera's_First_Form.png]]
+
|[[ハードモード]]のボス ([[スケルトロン・プライム]],[[ツインズ]],[[デストロイヤー]]) の全てを倒した後、<br>[[地下ジャングル]]に自然発生する[[プランテラバルブ]]を[[ツルハシ]]などで破壊する
-
|[[プランテラバルブ]]を破壊する
+
|[[地下ジャングル]]([[ハードモード]]のみ)
|[[地下ジャングル]]([[ハードモード]]のみ)
|30000(15000で第2形態)  
|30000(15000で第2形態)  
12行: 12行:
{{アイテム|ジ・アックス}} (0.5%)<br>
{{アイテム|ジ・アックス}} (0.5%)<br>
{{アイテム|ピグミーのつえ}} (25%)<br>
{{アイテム|ピグミーのつえ}} (25%)<br>
-
<hr>次のアイテムのいずれか<br>(確率は同等、初回は必ず[[グレネードランチャー]])<br>
+
{{アイテム|グレネードランチャー}} + {{アイテム|いちしきロケットだん}} x20~49(16.6%、初討伐時のみ100%)<br>
-
*{{アイテム|グレネードランチャー}} &<br>{{アイテム|いちしきロケットだん}} x20~49
+
{{アイテム|ビーナスマグナム}} (16.6%)<br>
-
*{{アイテム|ビーナスマグナム}}
+
{{アイテム|ネトルバースト}} (16.6%)<br>
-
*{{アイテム|ネトルバースト}}
+
{{アイテム|はっぱじゅう}} (16.6%)<br>
-
*{{アイテム|はっぱじゅう}}
+
{{アイテム|フラワーフレイル}} (16.6%)<br>
-
*{{アイテム|フラワーフレイル}}
+
{{アイテム|ワスプガン}} (16.6%)<br>
-
*{{アイテム|ワスプガン}}
+
[[衣装|プランテラマスク]] (14.29%)<br>
-
<hr>
+
-
{{アイテム|image=Plantera_Mask.png|プランテラマスク|link=衣装}}(14.29%)<br>
+
{{アイテム|「プランテラ」}} (10%)<br>  
{{アイテム|「プランテラ」}} (10%)<br>  
-
{{アイテム|ザッピネーター}}(1.25%? 3DS版のみドロップ)<br>
 
}}
}}
{|
{|
28行: 25行:
|[[ファイル:Plantera1.png]]<br>第1形態
|[[ファイル:Plantera1.png]]<br>第1形態
|30000
|30000
-
|本体: 50<br>タネ: 44<br>どくのタネ: 54<br>ソーンボール: 64
+
|50
|36
|36
}}
}}
|{{ボス各部位情報フレーム
|{{ボス各部位情報フレーム
-
|[[ファイル:Plantera2.png]]<br>第2形態
+
|[[ファイル:Plantera1.png]]<br>第2形態
|15000
|15000
-
|本体: 70<br>スポア: 70
+
|70
|10
|10
}}
}}
46行: 43行:
}}
}}
|{{ボス各部位情報フレーム
|{{ボス各部位情報フレーム
-
|[[ファイル:Plantera's Tentacle.png]]<br>プランテラテンタクル
+
|[[ファイル:Plantera2.png]]<br>プランテラテンタクル
|1000
|1000
|60
|60
55行: 52行:
==概要==
==概要==
[[ハードモード]]の[[地下ジャングル]]で[[プランテラバルブ]]を破壊することで出現するボス。<br>
[[ハードモード]]の[[地下ジャングル]]で[[プランテラバルブ]]を破壊することで出現するボス。<br>
-
[[地下ジャングル]]で出現する上に出現場所がプランテラバルブの発生場所(ランダム)に限定されるため、<br>
+
[[地下ジャングル]]で出現する上に出現場所が[[プランテラバルブ]]の発生場所(ランダム)に限定されるため、<br>
装備が力不足の内は戦う度に周辺に戦いやすい環境を用意する必要がある。<br>
装備が力不足の内は戦う度に周辺に戦いやすい環境を用意する必要がある。<br>
[[ファイル:pink bulb sc.png]]<br>
[[ファイル:pink bulb sc.png]]<br>
-
上のようにプランテラバルブは薄いピンク色の光を出しており、画面の範囲にあればすぐにそれと分かる。<br>
+
上のように[[プランテラバルブ]]は薄いピンク色の光を出しており、画面の範囲にあればすぐにそれと分かる。<br>
しかし広大な[[地下ジャングル]]のどこに出現するかはわからないため、闇雲な探索だけではなかなか見つけにくい。<br>
しかし広大な[[地下ジャングル]]のどこに出現するかはわからないため、闇雲な探索だけではなかなか見つけにくい。<br>
-
半日から1日経過する毎にジャングルのどこかに生成されている模様。 見つからなければ時間を置いてみるといい。<br>
+
通常の植物と同じように時間経過で生えてくるので、平らな地面ができるように軽く整地していくと複数発生しやすい。<br>
-
なお、[[アイテム]]でない背景の草花はプランテラバルブの発生に影響せず上書きされるため、伐採して回る必要はない。
+
なお、[[アイテム]]でない背景の草花は[[プランテラバルブ]]の発生に影響せず上書きされるため、伐採して回る必要はない。
 +
 
 +
100%ドロップする[[テンプルのカギ]]は[[地下ジャングル]]の[[ジャングルテンプル]]に入るのに必要。そこでは[[ゴーレム]]と戦える。<br>
 +
また、[[プランテラ]]を倒すと[[ダンジョン]]に新しい種類の敵が大量に追加される。<br>
 +
詳しくは[[ダンジョン]]ページを参照。
==行動パターン&攻略==
==行動パターン&攻略==
-
プランテラは基本的にプランテラフックを壁やブロックに伸ばして、プレイヤーが[[フック (道具)|フック]]を使うように移動する。(プレイヤーほどに高速で移動するわけではない)<br>
+
[[プランテラ]]は基本的に[[プランテラ|プランテラフック]]を壁やブロックに伸ばして、プレイヤーが[[フック]]を使うように移動する。(プレイヤーほどに高速で移動するわけではない)<br>
-
ただしフックはブロックを貫通して掴んでくる上、プランテラはフックの伸びていない所にもある程度の距離までなら進めるので、狭い場所で避けるのは困難。<br>
+
ただし普通にブロックを貫通して掴んでくる&移動してくるため、狭い場所で避けるのは困難。<br>
-
第1形態・第2形態共に本体がプレイヤーに重なるように移動してくるので、広い空間を作って戦うのが基本となる。
+
第1形態・第2形態共に本体がプレイヤーに重なるように移動してくるので、広い空間を作って戦うのが基本となる。<br>
-
*第1形態
+
*第1形態<br>
[[ファイル:Plantera bf.png]]<br>
[[ファイル:Plantera bf.png]]<br>
-
ゆっくりと近づきながら、こちらにピンク色のタネを飛ばして攻撃してくる。<br>
+
こちらに刺を飛ばして攻撃してくる他、HPが減少すると重力に引かれて地面や壁を跳ね回るスパイクボールを発射してくる。<br>
-
プランテラフックは3本を順番にゆっくりと動かし、ブロックのある所にしか掴めない。<br>
+
スパイクボールは回避が難しいが、[[きのあしば]]を貫通するので広い空洞に[[きのあしば]]で足場を作っておけば全て下に落ちていく。<br>
-
HPが減少すると連射頻度が増していく他、威力の高い緑色の種(どくのタネ)や重力に引かれて地面や壁を跳ね回る'''ソーンボール'''を発射してくる。<br>
+
逆に閉所だったり整地をちゃんとしていないと多数のスパイクボールが画面に残り、回避が困難になってしまう。
-
ソーンボールは回避が難しいが、[[あしば]]を貫通するので広い空洞に設置しておけば全て下に落ちていく。<br>
+
 
-
逆に閉所だったり整地をちゃんとしていないと多数のソーンボールが画面に残り、回避が困難になってしまう。
+
*第2形態<br>
-
*第2形態
+
[[ファイル:Plantera10.attack.png]]<br>
-
[[ファイル:Plantera2 attack.png]]<br>
+
[[プランテラ]]のHPを15000以下にすると花弁を吹き飛ばして凶悪な姿の第2形態に突入する。<br>
-
プランテラのHPを15000以下にすると花弁を吹き飛ばして凶悪な姿の第2形態に突入する。<br>
+
第2形態突入と共に多数の[[プランテラ|プランテラテンタクル]]を本体から伸ばしてくるため、接触しやすくなり狭い場所ではほぼ回避不可能・・・<br>
-
第2形態突入と共に多数のプランテラテンタクルを本体から伸ばしてくるため、接触しやすくなり狭い場所ではほぼ回避不可能・・・<br>
+
なのだが、この状態では移動速度が上昇し積極的にこちらに体当たりしてくるので逆に動きが単調になりやすい。<br>
なのだが、この状態では移動速度が上昇し積極的にこちらに体当たりしてくるので逆に動きが単調になりやすい。<br>
-
一応ふよふよと漂う小さなつぼみ(スポア)を出してくるが、大きく動き回っていればまず当たらず、攻撃を当てれば消えるので邪魔にもならない。<br>
+
一応ふよふよと漂う小さなつぼみ([[プランテラ|スポア]])を出してくるが、大きく動き回っていればまず当たらず、邪魔にもならない。<br>
-
プランテラテンタクルに関してもそこまで耐久力が無く、補充もされないので広い空間を確保していれば第2形態の方が戦いやすい。<br>
+
[[プランテラ|プランテラテンタクル]]に関してもそこまで耐久力が無く、補充もされないので広い空間を確保していれば第2形態の方が戦いやすい。<br>
-
ただしフックの動きは高速になり、さらに[[背景壁]]のある場所にも掴めるようになる。<br>
+
-
動かすフックもランダムで、時々プレイヤーめがけて直接当ててくることがあるので、近くのフックにも気を付けること。<br>
+
-
なお、第2形態突入直後は第1形態で発射されたソーンボールが残っている場合が多いので、消えるまでは回避に専念するといい。
 
 +
[[プランテラ|プランテラフック]]はあしば上には停止することが出来ない。<br>
 +
そのため、どちらの形態でも縦横共に広い空間に[[きのあしば]]で足場を作り、[[飛行|翼]]や[[ロケットブーツ]]で大きな円を描くように動くと戦いやすい。<br>
 +
近距離武器ではかなり分が悪いので遠距離武器を使用して大きく動きながら戦っていこう。<br>
-
プランテラフックはあしば上には停止することが出来ない。(第2形態では背景のカベを掴める点に注意)<br>
+
ちなみに[[プランテラ]]と戦えるということは[[スチームパンカー]]の出現条件を満たしているということなので、彼女の売っている物を利用できる。<br>
-
そのため、どちらの形態でも縦横共に広い空間に[[あしば]]を作り、[[飛行|翼]]や[[ロケットブーツ]]で大きな円を描くように動くと戦いやすい。<br>
+
-
近距離武器ではかなり分が悪いので遠距離武器を使用して大きく動きながら戦っていこう。
+
-
 
+
-
ちなみにプランテラと戦えるということは[[スチームパンカー]]の出現条件を満たしているということなので、彼女の売っている物を利用できる。<br>
+
[[ジェットパック]]は平均的な翼と同じ程度に空を飛べる他、×+右アナログスティック上を押すことで加速できるという翼には無い機能もある。<br>
[[ジェットパック]]は平均的な翼と同じ程度に空を飛べる他、×+右アナログスティック上を押すことで加速できるという翼には無い機能もある。<br>
また、手間はかかるが[[テレポーター]](使用方法は個別ページ参照)を設置すれば瞬間移動で簡単に距離を取ることもできる。<br>
また、手間はかかるが[[テレポーター]](使用方法は個別ページ参照)を設置すれば瞬間移動で簡単に距離を取ることもできる。<br>
-
この際、あまりに遠くに離れるとプランテラが去ってしまうので注意。
+
この際、あまりに遠くに離れると[[プランテラ]]が去ってしまうので注意。<br>
-
更に準備に手間は掛かるが、地上に空中プラットフォームを作り地下から引きずり出せば、プランテラ本体は宙を飛べないのでかなり戦いは楽になる。<br>
+
更に準備に手間は掛かるが、地上に空中プラットフォームを作り地下から引きずり出せば、[[プランテラ]]本体は宙を飛べないのでかなり戦いは楽になる。<br>
-
ただし地下ジャングル以外の場所に引き出そうとすると「発狂」して攻撃力が異常に高くなり、地下での戦闘よりも攻撃間隔と移動速度が激化される点には注意。<br>
+
ただし地上に引き出そうとすると地下での戦闘よりも攻撃間隔と移動速度が激化される点には注意。<br>
-
なおプランテラフックの射程はかなり長く、地形次第では[[うき島]]の高さにまで届いて追って来る。
+
なお[[プランテラ|プランテラフック]]の射程はかなり長く、地形次第では[[うき島]]の高さにまで届いて追って来る。<br>
-
他の[[ボス]]を呼び出して同時に戦うという手もある。<br>
 
-
例えば[[デストロイヤー]]を呼び出せば、プローブから落ちるハートで回復しつつ、ほぼ棒立ちで倒すことができる。<br>
 
-
お勧めは[[タートル防具]]と[[カトラス]]のようにオートで振り回せる武器。<br>
 
-
デストロイヤーを呼び出す[[きかいのワーム]]は2~3個は持ったほうがいいだろう。
 
-
プランテラ本体は壁を抜けて移動できるが、発射される弾やスパイクボールは壁を抜けられないので、平らな地面で戦うというのも一つ。<br>
+
 
-
プランテラが埋まっている時に槍や攻撃時に壁を抜けて特殊効果を発射できる武器を使うとダメージを受けずに戦える時間が増える。<br>
+
なお、正攻法とはとても言えないが、[[プランテラ]]戦は途中で何度死んでも終わらない上に時間制限もなく、プレイヤーを見失った[[プランテラ]]はその場から動かないため、近くに[[ベッド]]を置いて何度もリスポーンしつつ重なった[[プランテラ]]にダメージを与え続ければいずれ倒すことができる。<br>
 +
プレイヤーが死んでも攻撃判定の続く[[ニンバスロッド]]やトラップ等を利用すれば充分現実的な時間での討伐が可能。<br>
 +
'''Ver1.26現在、プレイヤーが死亡すると必ず消滅するように修正されました。'''<br>
 +
[[プランテラ]]本体は壁を抜けて移動できるが、発射される弾やスパイクボールは壁を抜けられないので、平らな地面で戦うというのも一つ。<br>
 +
[[プランテラ]]が埋まっている時に槍や攻撃時に壁を抜けて特殊効果を発射できる武器を使うとダメージを受けずに戦える時間が増える。<br>
お勧めは[[クロロパルチザン]]。運良く[[しにがみのカマ]]が入手できたのならさらに楽になる。<br>
お勧めは[[クロロパルチザン]]。運良く[[しにがみのカマ]]が入手できたのならさらに楽になる。<br>
-
また状態異常にも罹るので[[マグマストーン]]や[[フロスト防具]]を装備すれば微量ではあるがダメージを稼ぐことができる。
+
また状態異常にも罹るので[[マグマストーン]]や[[防具#フロスト防具|フロスト防具]]を装備すれば微量ではあるがダメージを稼ぐことができる。
-
 
+
-
==プランテラの撃破後==
+
-
初めて[[プランテラ]]を撃破した時は「ダンジョンから さけびごえが こだまする…」というメッセージが表示され、<br>
+
-
[[ダンジョン]]内に、背景壁に応じた新しいモンスターが出現するようになる。<br>
+
-
また、ドロップした[[テンプルのカギ]]を使用して[[ジャングルテンプル]]に入れるようになり、ゴーレムと戦うことが可能になる。<br>
+
-
テンプルのカギは[[ダンジョン]]にある特別なたからばこを開ける[[ダンジョンのカギ|カギ]]を作る素材にもなる。<br>
+
-
詳しくは、[[ダンジョン]]及び[[ジャングルテンプル]]のページを参照。
+
-
 
+
-
さらに誰も住んでいない家があれば、ワールドに[[サイボーグ]]がやってくるようになる。<br>
+
-
殆どの場合はこのサイボーグが最後の[[NPC]]となり、これで全てのNPCが揃うことになる。
+
==メモ==
==メモ==
-
*プランテラと戦っている最中に追加で[[プランテラバルブ]]を壊しても2体目は召喚されない。当然プランテラバルブは壊れて無くなる。
+
*[[プランテラ]]と戦っている最中に追加で[[プランテラバルブ]]を壊しても2体目は召喚されない。当然[[プランテラバルブ]]は壊れて無くなる。
-
*プランテラ撃破後は、[[じゃあくな大地]]と[[せいなる大地]]の侵食スピードが1/3になる模様。
+
*[[プランテラ]]を召喚して[[地下ジャングル]]の外に出ると「発狂」して攻撃力が異常に高くなり[[ダンジョンガーディアン]]並みに倒すのが困難となる。
-
*地形上他のボスと違い、最大限効果が発揮できる武器が少なく、[[ジャングル]]の整備中に出てきた時は逃走する羽目になる事も。
+
*[[プランテラ]]撃破後は、[[じゃあくな大地]]と[[せいなる大地]]の侵食スピードが1/3になる模様。
-
*3DS版ではプランテラから[[ザッピネーター]]を確率で落とす。
+
*地形上他のボスと違い、最大限効果が発揮できる武器が少なく、[[ジャングル]]の整備中に出てきた時は逃走する羽目になる事も。整地の場合、ウォールオブフレッシュの様にしておけば安易に召喚、戦闘出来る
-
*プランテラが発射したソーンボールは、ゲームのセーブ中に表示されているアイコンと同じ見た目である。
+
*Ver.1.24現在、コインを落とさないことを確認。
 +
<!--*[[ヴァンパイアナイフ]]入手後はこれが事実上の特効武器となり、棒立ちでも勝ててしまう。楽し過ぎたくない場合は気を付けよう。 -->
== 更新履歴 ==
== 更新履歴 ==
-
*2014/06/02:PS3&Vita Ver.1.2
+
*2014/06/02:PS3&Vita Ver.1.2で追加。
-
:追加。
+
 
-
{{Nav_モンスター|Category=ボス}}
+
 
 +
{{Nav_モンスター}}
 +
整地の場合、[[ウォールオブフレッシュ]]の様にしておけば安易に召喚、戦闘出来る。

PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はPS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

スポンサード リンク

スポンサードリンク
個人用ツール