メカニズム解説 - PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU版テラリア攻略wiki

提供:PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki
移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
-
[[Category:ゲームシステム]][[Category:メカニズム]]
+
[[メカニック]]から[[レンチ]]・[[ワイヤーカッター]]などを購入することでプレイヤーは[[メカニズム]](動力回路) を扱うことができるようになります。<br>
-
[[メカニック]]から[[レンチ]]・[[ワイヤーカッター]]などを購入することでプレイヤーは[[メカニズム]](動力回路) を扱うことができるようになります。
+
-
 
+
-
==メカニズムとは==
+
-
'''メカニズム'''とは、スイッチなどを操作してトラップなどの装置を起動させる仕掛けです。<br>
+
-
トラップなどのギミックを起動するだけではなく、扉を開けたり、光源を消すことなども出来ます。
+
テラリアの動力回路は電流のON/OFFでは無くすべてパルス信号で扱われています。<br>
テラリアの動力回路は電流のON/OFFでは無くすべてパルス信号で扱われています。<br>
14行: 9行:
なお'''回路'''という単語は本来、電極の+と-が繋がった状態、つまり回って戻ってこれる線のことを指します。<br>
なお'''回路'''という単語は本来、電極の+と-が繋がった状態、つまり回って戻ってこれる線のことを指します。<br>
テラリアのメカニズムは電極という概念がないので回路である必要はありませんが、便宜的に回路という単語を使用しています。
テラリアのメカニズムは電極という概念がないので回路である必要はありませんが、便宜的に回路という単語を使用しています。
-
 
-
==メカニズムの作り方==
 
-
スイッチなどの[[#入力装置|入力装置]]と、トラップなどの[[#出力装置|出力装置]]を設置し、それらを繋ぐように[[ワイヤー]]を設置すれば、メカニズムが出来上がります。<br>
 
-
ワイヤーは[[レンチ]]で設置でき、隣り合ったワイヤー同士は自動的に繋がる。 繋がったワイヤーは[[ワイヤーカッター]]で切ることができます。<br>
 
-
ワイヤーは通常は見えず、レンチやワイヤーカッターなどのメカニズムを構成するアイテムを選択している時にしか表示されない。
 
-
 
-
[[ワイヤー]]は隣接する同じ色のワイヤー全てに対して信号を送る。<br>
 
-
そのため、2つの動力回路が交差していたり接近していたりするとワイヤーが混線してしまい、正常に動作しなくなってしまう。<br>
 
-
これを防ぐためには、ワイヤーを別の色でつないだり、隣接しないように迂回するなどの工夫が必要になる。<br>
 
-
特に[[タイマー]]や[[テレポーター]]は混線してしまうと、動作しなくなる可能性が起こりやすい。<br>
 
-
ワイヤーの回路上に[[せきぞう]]があり、起動するたびに[[モンスター]]が出現するといった事もあるので注意。
 
-
 
-
なお、ワイヤーが信号を伝える最大接続数は2000本までで、それ以上繋ぐと一部分に信号が届かなくなる。<br>
 
-
ワイヤーの信号の詳細については[[ワイヤー#信号を送る仕組み]]を参照。
 
== 関連アイテム ==
== 関連アイテム ==
53行: 34行:
*[[ブロックトラップ]]
*[[ブロックトラップ]]
*[[ダーツのワナ]]
*[[ダーツのワナ]]
-
*[[テレポーター]]
+
*[[ジェムスパークブロック]]
-
*[[アクチュエーター]]
+
*[[かそくレール]]
*[[たいまつ]]ほか[[しょうめい]]
*[[たいまつ]]ほか[[しょうめい]]
*[[とびら]]
*[[とびら]]
*一部の[[せきぞう]]
*一部の[[せきぞう]]
 +
*録音済みの [[ジュークボックス]]
*[[タイマー]]のON/OFF
*[[タイマー]]のON/OFF
== メカニズムのテクニック ==
== メカニズムのテクニック ==
-
メカニズムの応用に関しては、[[ワイヤーメカニズム]]も参照してください。
 
=== 自動回路 ===
=== 自動回路 ===
[[タイマー]] 等を回路に使用することにより、プレイヤーの操作なしに装置を起動させることができます。<br>
[[タイマー]] 等を回路に使用することにより、プレイヤーの操作なしに装置を起動させることができます。<br>

PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はPS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

スポンサード リンク

スポンサードリンク
個人用ツール