ロープ - PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU版テラリア攻略wiki

提供:PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki
移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
8行: 8行:
|1x1
|1x1
|¤ そざい<br>¤ 設置可能<br>¤ +2 しゃてい<br>¤ つかまれる}}
|¤ そざい<br>¤ 設置可能<br>¤ +2 しゃてい<br>¤ つかまれる}}
-
設置して上下に操作するとつかまり、ロープを上下に伝って移動できる。<br>
+
上キーと下キーでロープを伝って移動できる。<br>
-
ロープにつかまっている間も武器や道具を使うことができる。 ただし[[たいまつ]]等を持っている時の周辺を照らす効果は無くなる。<br>
+
ロープは上から継ぎ足しが可能。<br>
-
既に設置してあるロープに設置すると、一番下に新しいロープが設置されるため、上から継ぎ足すように設置が可能。<br>
+
設置してあるロープにロープを設置するとそのロープの一番下にロープが設置される。
-
高い所を上り下りするのに便利で、特に序盤でダメージを受けずに安全に下に降りる際に役立つ。<br>
+
-
左右に降りるかロープの下端に到達したり、ダメージを受けてノックバックしたりすると、ロープから降りる。
+
-
ロープの隣にブロックが置いてあると、移動時に自動的にブロックを避ける。<br>
+
とても扱いやすいため序盤の移動手段にオススメ。
-
ただしプレイヤーの幅は約2ブロックなので、1ブロックの幅はロープは通っても、プレイヤーは通り抜けられなくなる。<br>
+
-
横方向に設置して移動することも可能だが、横方向の移動は非常に遅いので、なるべく上下にまっすぐ設置した方が良い。
+
-
 
+
-
ロープでの移動時には滑車のようなものが使用され、それにつかまるようにプレイヤーが移動している。<br>
+
-
この滑車の位置がロープ上での移動可動範囲なので、横方向に移動するにはロープの下に3ブロック分のスペースが必要な点に注意。
+
-
 
+
-
見ためによらず、[[ようがん]]に対して耐性があり、溶岩の中にも設置ができる。<br>
+
-
溶岩の多い[[地底世界]]でも気にせず使用できる他、溶岩池の中に落ちた際の脱出用としても使える。<br>
+
-
逆に言うと、ヘルベーターのような縦穴の終点が溶岩だった場合は、設置しすぎると溶岩の中に沈んでしまうので、無用な消費に注意。
+
-
 
+
-
クラフトでロープを遠くに素早く設置できる[[ロープのたば]]を作成できる。
+
== クラフティング ==
== クラフティング ==
32行: 19行:
|{{アイテム|ロープのたば}} x1||{{アイテム|ロープ}} x10||なし
|{{アイテム|ロープのたば}} x1||{{アイテム|ロープ}} x10||なし
|}
|}
-
 
{{Nav_家具類}}
{{Nav_家具類}}

PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はPS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

スポンサード リンク

スポンサードリンク
個人用ツール