FAQ - PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU版テラリア攻略wiki

提供:PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki
移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
==すごくよくある質問==
==すごくよくある質問==
-
===PC・XBOX360,One・PS3,4,Vitaとマルチできる?===
 
-
できません、がPS3,PSVita及びPS4間でのマルチプレイには対応しています。
 
-
 
 +
===PC・XBOX360・PS3とマルチできる?===
 +
できません、がPS3及びVita間でのマルチプレイには対応しています。
 +
<BR><BR>
===ハードモードってキャラ消えちゃうんでしょ?===
===ハードモードってキャラ消えちゃうんでしょ?===
消えません。ハードモードと、難易度のハードコアは別物です。<BR>
消えません。ハードモードと、難易度のハードコアは別物です。<BR>
-
'''ハードモード''':[[ウォールオブフレッシュ|地底世界にひそむといわれる伝説のマモノ]]を倒すと突入するワールドの環境のこと<BR>
+
'''ハードモード''':[[ウォールオブフレッシュ|地底世界にひそむといわれる伝説のマモノ]]を倒すと突入する環境のこと<BR>
-
'''ハードコア''':キャラクター難易度のオリジナル版の呼称でCS版で言う「げきむず」のこと
+
'''ハードコア''':キャラクター難易度のオリジナル版の呼称でPS版で言う「げきむず」のこと
-
===紫 (赤)に光るイソギンチャクみたいなのを殴ったらダメージを受けた===
+
===紫(or赤)に光るイソギンチャクみたいなのを殴ったらダメージを受けた===
-
「[[あくまのさいだん|あくまのさいだん (しんくのさいだん)]]」という設置物で、ここでしか作れないものがあります。<BR>
+
「[[Demon_Altar|あくまのさいだん]]」という設置物で、ここでしか作れないものがあります。<BR>
[[ハードモード|一定条件を満たした後]]に[[ムテキハンマー|とある手段]]でのみ破壊することができますが、取得することはできません。
[[ハードモード|一定条件を満たした後]]に[[ムテキハンマー|とある手段]]でのみ破壊することができますが、取得することはできません。
-
 
+
<BR><BR>
===素材はそろってるのにレシピが表示されない。===
===素材はそろってるのにレシピが表示されない。===
20行: 20行:
*一回投げて拾いなおす
*一回投げて拾いなおす
などで表示されるようになります。
などで表示されるようになります。
 +
<BR><BR>
===マルチのときに他のプレイヤーは行けるのに自分だけ(マップ端や地底に)通れない===
===マルチのときに他のプレイヤーは行けるのに自分だけ(マップ端や地底に)通れない===
27行: 28行:
*再起動
*再起動
などで解決するようです。
などで解決するようです。
-
 
+
<BR><BR>
===マップを開こうとするとよくフリーズするんだけど?===
===マップを開こうとするとよくフリーズするんだけど?===
36行: 37行:
などで回避できるようです。
などで回避できるようです。
なお、ゲーム起動時にもフリーズすることがあるようですが、今のところ回避法は不明です。
なお、ゲーム起動時にもフリーズすることがあるようですが、今のところ回避法は不明です。
 +
<BR><BR>
 +
 +
===1.2アップデートの詳細は?===
 +
[http://www.spike-chunsoft.co.jp/terraria/update/note/ ここ]に書いてあります。今回のベースはPCver.の1.2.1.2で一部1.2.3の仕様が有ります。
 +
違いとして
 +
*10追加の持ち物スロットが無い
 +
*コインガンが無い
 +
*海と宇宙の新BGMが聞けない
 +
です。
 +
<BR><BR>
==プレイ序盤編==
==プレイ序盤編==
 +
===死んだらペナルティはあるの?===
===死んだらペナルティはあるの?===
-
難易度は設定したキャラクターごとに異なります。
+
難易度は設定したキャラクターごとに異なります。<BR>
-
*'''ふつう''':死ぬと各コインを半分(6コインなら3コインを、5コインなら3コインを)ドロップします。死んだ場所に戻れば回収することも出来ます。<br>
+
'''ふつう''':死ぬとコインをドロップします。死んだ場所に戻れば回収することも出来ます。<BR>
-
*'''むずかしい''':死ぬと全てのコインと装備を含む全アイテムをドロップします。回収できますが、アイテムを溶岩に落として焼失した場合は無くなります。<br>
+
'''むずかしい''':死ぬとコインとアイテムをドロップします。回収できます。溶岩と爆弾での死亡ではアイテムロストがあります。<BR>
-
*'''げきむず''':死ぬと全てのアイテムを落とし、'''キャラクターが幽霊になります。'''(キャラクターロスト)<br>
+
'''げきむず''':死ぬとコインとアイテムを落とし、'''キャラクターが幽霊になります。'''(キャラクターロスト)<BR>
-
幽霊から元に戻ることはできず、ワールドに干渉することはできません。<br>
+
幽霊から元に戻ることはできず、ワールドに干渉することはできません。<BR>
-
したがってマルチプレイでないかぎり落としたアイテムを回収することは実質不可能です。<br>
+
したがってマルチプレイでないかぎりロストしたアイテムを回収することは実質不可能です。<BR>
-
しかし、幽霊になるとワールドを出ない限り自由にブロックを透過して空中を浮遊出来るため、うき島探し専用に敢えてキャラクターロスト前提のキャラクターを作る価値もある。
+
-
難易度の変更は出来ません。難易度にこだわりが無く、純粋にテラリアを楽しみたければ、ふつうを選択することをオススメします。
+
難易度の変更は出来ません。慣れない内、というより純粋にテラリアを楽しみたければ、ふつうを選択することをオススメします。
===~~ってどうやって作るの?===
===~~ってどうやって作るの?===
-
[[NPC]]の[[ガイド]]に聞く、お手持ちのアイテムレシピカタログ、左メニューの[[アイテム]]、[[クラフティング]]等のページからお調べください。
+
ガイドに聞く、お手持ちのアイテムレシピカタログ、左メニューからお調べください。
-
 
+
<BR><BR>
-
材料は揃っているのにせいさく画面でレシピが見つからない場合は、□ボタンを押して表示を切り替えれば見つけやすくなります。
+
===~~ってどうやって壊すの?===
===~~ってどうやって壊すの?===
-
壊す対象によって使用するアイテムが異なります。
+
<del>
 +
'''斧''':木、木材、木の梁<BR>
 +
'''ハンマー''':壁、設置物全般、木の足場、ガラスブロック、ライフクリスタル<BR>
 +
'''ツルハシ''':ブロック全般</del><BR>
-
'''[[ツルハシ / ドリル|ツルハシ]]''':ブロックやオブジェクトの回収、破壊<br>
+
Ver.1.2では以下のように用途が変更されています。
-
'''[[オノ / チェーンソー|オノ]]''':木の伐採、[[きのハリ]]の回収<br>
+
'''[[オノ / チェーンソー|オノ]]''':木の伐採<br>
-
'''[[ハンマー]]''':背景の壁の破壊、ブロックの変形
+
'''[[ハンマー]]''':壁の掘削、ハーフブロックの作成<br>
-
 
+
'''[[ツルハシ / ドリル|ツルハシ]]''':ブロック全般の掘削、設置物の回収、破壊
-
[[シャドウオーブ・しんくのしんぞう|シャドウオーブ]]と[[あくまのさいだん]]は、ツルハシではなくハンマーを使います。
+
===~~が壊せない===
===~~が壊せない===
-
一部のブロックやオブジェクトには特定の道具でしか壊せないものがあります。
+
'''メテオライト'''・'''デモナイト鉱石''':金のツルハシ以上、またはボム以上<BR>
-
*'''[[メテオライト]]'''・'''[[デモナイトこうせき]]'''・'''[[クリムタンこうせき]]''':[[きんのツルハシ]]以上または [[ボム]]等
+
'''黒曜石'''・'''エボンストーンブロック'''・'''クリムストーンブロック'''・'''ヘルストーン''':あくむのツルハシ以上または、ボム以上<BR>
-
*'''[[こくようせき]]'''・'''[[エボンストーンブロック]]'''・'''[[クリムストーンブロック]]'''・'''[[ヘルストーン]]'''・'''[[ダンジョンレンガ]]''':[[あくむのツルハシ]]・[[しにがみのツルハシ]]以上
+
'''コバルト鉱石''':モルテンツルハシ以上<BR>
-
*'''[[コバルトこうせき]]'''・'''[[パラジウムこうせき]]''':[[モルテンツルハシ]]以上
+
'''ミスリル鉱石''':コバルトドリル以上<BR>
-
*'''[[ミスリルこうせき]]'''・'''[[オリハルコンこうせき]]''':[[コバルトドリル]]・[[オリハルコンドリル]]以上
+
'''アダマンタイト鉱石''':ミスリルドリル以上<BR>
-
*'''[[アダマンタイトこうせき]]'''・'''[[チタニウムこうせき]]''':[[ミスリルドリル]]・[[パラジウムドリル]]以上
+
'''祭壇''':ムテキハンマー以上(ハードモード時)<BR>
-
*'''[[あくまのさいだん|あくまのさいだん・しんくのさいだん]]''':[[ムテキハンマー]]以上(ハードモード時)
+
'''宝箱''':中身入ってませんか?
-
*'''[[たからばこ]]''':中身が入っていませんか?
+
<BR><BR>
-
なお樹木が生えていたり、宝箱が置かれている下のブロックは一切の破壊が出来ません。 まずは木を伐採したり、宝箱を回収してください。
+
===アイテムが持てない===
-
 
+
宝箱を製作、あるいは回収して設置し、○ボタンで開くことでアイテムを保管できます。<BR>
-
===アイテムが持ちきれない===
+
宝箱の他に樽、ごみ箱(家具)、貯金箱、金庫でアイテムを保管でき、貯金箱、金庫に限り、<BR>
-
[[たからばこ類|たからばこ]]を製作、あるいは回収して設置し、○ボタンで開くことでアイテムを保管できます。<BR>
+
-
たからばこの他に[[タル]]、[[ゴミばこ]]、[[ちょきんばこ]]、[[きんこ]]でアイテムを保管でき、貯金箱と金庫に限り
+
*アイテムを保管したまま回収できる。
*アイテムを保管したまま回収できる。
-
*中身が共通しており、二つ設置し別の場所から出し入れできる。(それぞれの中身は別)
+
*中身が共通しており、二つ設置し別の場所から出し入れできる。(金庫と貯金箱は別)
*キャラクター依存で別キャラクターあるいはマルチプレイなどで中身を取ることはできない
*キャラクター依存で別キャラクターあるいはマルチプレイなどで中身を取ることはできない
という性質をもつ。
という性質をもつ。
 +
<BR><BR>
===アイテムを捨てたい===
===アイテムを捨てたい===
-
*もちものからアイテムを○(あるいはR1)で持って×ボタンでメニューを閉じるとその場で投げる。
+
*プレイ中に選択中のアイテムを□ボタンでその場で投げる。<BR>
-
*もちものからアイテムを○(あるいはR1)で持って□ボタンでその場で投げる。
+
*もちものからアイテムを○(あるいはR1)でもって△でプレイ画面に戻るとその場で投げる。<BR>
-
*もちものからアイテムを○(あるいはR1)で持って'''ゴミばこの上'''で○ボタンで置くと捨てる。
+
*もちものからアイテムを'''○(あるいはR1)でもって□'''でその場で投げる。<BR>
-
*もちものからアイテムを選んで(持たずに)'''□ボタンで直接ゴミばこに'''捨てる。
+
*もちものからアイテムを○(あるいはR1)でもってゴミばこの上で○ボタンで置くと捨てる。<BR>
-
 
+
*もちものからアイテムを選んで(持たずに)'''□で直接ゴミばこに'''捨てる。
-
ゴミばこに入れたアイテムはワールドを出るか、プレイヤーが死亡すると消滅します。
+
<BR>
===初期装備を無くした===
===初期装備を無くした===
-
テラリアでは武器や道具がなければ何も始まりません。<BR>
 
難易度むずかしいであれば死亡リスポーンすることで初期装備状態になります。<BR>
難易度むずかしいであれば死亡リスポーンすることで初期装備状態になります。<BR>
-
お金があるなら[[しょうにん]]から購入することができますが、<BR>それ以外では新たにクラフトするか、別のキャラからたからばこを介して渡すしかありません。
+
ふつうでは新たに作成するか、新規キャラからチェストを介して渡すしかありません。
 +
<BR><BR>
===「家」にする必要って?===
===「家」にする必要って?===
-
NPCが居座るには家にする必要があります。また家判定の中ではモンスターは自然発生しません。
+
NPCが居座るには家にする必要があります。また家判定の中ではモンスターは自然発生しません。<BR>
===「家」になってるか分からない・どうやって作る?===
===「家」になってるか分からない・どうやって作る?===
-
△からハウジングタブで□ボタン(ハウジングチェック)を押すことで判定することができます。
+
△からハウジングタブで□ボタン(ハウジングチェック)を押すことで判定することができます。<BR>
基本的な条件は、
基本的な条件は、
-
*外壁を含めてが60ブロック以上のスペースがあること(6×10の囲いを作るなど)
+
*内側が6×10ブロック以上のスペースがあること
-
:ただし大きすぎる場合は家判定にならない事も
+
*人工物の壁(天然のつちのかべはダメ)でふさがっていること
-
*人工物の壁(初期配置されている自然の壁ではダメ)でふさがっていること
+
*椅子(木の椅子、玉座、長椅子、ベッド、トイレ)が一つ以上
-
*椅子(木の椅子、玉座、長椅子、ベッド、トイレ)が一つ以上
+
*机(木のテーブル、ワークベンチ、タンス、浴槽、本棚)が一つ以上
-
*机(テーブル、ワークベンチ、タンス、浴槽、本棚)が一つ以上
+
*松明等照明が一つ以上
-
*松明等の照明が一つ以上(部屋に十分な明かりがある事)
+
*ドアが1つ以上(PC:床または天井に木の足場1つでも可?)
-
*ドアが1つ以上(足場でも代用可)
+
である。ベッドが設置できるかで簡易的にチェックすることも可。
-
 
+
<BR><BR>
-
である。ベッドが使用できるかで簡易的にチェックすることも可。
+
===「家」になったのに「人が住めません」と出る===
===「家」になったのに「人が住めません」と出る===
-
家具を一つ外して、その家具が必要と出る場合は、住める環境ではない可能性があります。<BR>
+
家の近くにじゃあくなブロックはありませんか?
-
家の近くに[[じゃあくな大地]]や[[しんくの大地]]に汚染された、紫や赤のブロックはありませんか?<BR>
+
つちブロック+じゃあくな草、エボン○○ブロック等
-
また、床全てを足場にした場合も住めません。どこか一か所でも足場以外のブロックにしましょう。<BR>
+
<BR><BR>
-
家具を外しても「人が住めません」と出る、ベッドが使用できないという場合は、家の大きさや壁の配置等に問題があります。
+
===ドアが開かない===
===ドアが開かない===
ドアの左右に障害物があるとドアは開きません。左右1マスは開いている必要があります。<BR>
ドアの左右に障害物があるとドアは開きません。左右1マスは開いている必要があります。<BR>
逆に物を置くことで片開きにしたり、モンスターの突破を防ぐこともできるでしょう。
逆に物を置くことで片開きにしたり、モンスターの突破を防ぐこともできるでしょう。
 +
<BR><BR>
===じゃあくな大地としんくの大地はどちらの方が良いの?===
===じゃあくな大地としんくの大地はどちらの方が良いの?===
大前提として、どちらも'''その環境でしか入手出来ないアイテムがあります'''。<br>
大前提として、どちらも'''その環境でしか入手出来ないアイテムがあります'''。<br>
-
その為、最低でも2つのワールドが無いとアイテムを全て収集することは出来ません。
+
その為、最低でも2つのワールドが無いとアイテムを全て蒐集することは出来ません。
-
難易度としては、しんくの大地の方がモンスターがやや強めです。
+
難易度としては、しんくの大地の方がモンスターがやや強めです。<br><br>
===こうせきの種類はどれがいいの?===
===こうせきの種類はどれがいいの?===
132行: 142行:
その他の雑貨などのクラフティングでは例としててつとなまりは同じように扱えるため、雑貨を作る上ではあまり困りません。
その他の雑貨などのクラフティングでは例としててつとなまりは同じように扱えるため、雑貨を作る上ではあまり困りません。
-
ちなみにワールドに生成されなかった鉱石も、[[ぶんかいするきかい]] [[きばこ]]等からの入手が可能です。
+
但し、[[オクラム|とあるボス]]を呼び出すのに[[あやしいドクロ|必要なアイテム]]を作るためには[[アダマンタイトインゴット]]が必要なので、<br>
 +
事実上、[[チタニウムこうせき]]が出現したマップでは[[あやしいドクロ|必要なアイテム]]を作れません。
-
===HPの上限ってどう増やすの?===
+
==プレイ中盤編==
-
地下にある[[ハートクリスタル]]をツルハシで壊して[[ライフクリスタル]]を取って使いましょう。
+
-
==プレイ中盤編==
 
===魔法が使えない===
===魔法が使えない===
マナを増やす必要があります。
マナを増やす必要があります。
-
マナは[[おほしさま]]を5個使って[[マナクリスタル]]を作り消費することで10個(200マナ)まで増えます。<BR>
+
マナはおほしさまを5個使ってマナクリスタルを作り消費することで10個(200マナ)まで増えます。<BR>
-
装備アクセサリーによってはマナを増やすものもあります。
+
装備アクセサリーによってはマナを増やすものもあります。<br>
 +
'''ver1.2仕様変更'''
 +
*[[マナクリスタル]]を作るときの[[おほしさま]]の数が10→5個に緩和されました。
 +
*初期キャラででマナ20持っているので、[[まほうのかがみ]]などは、増やす必要がありません。<br><br>
===フックはどうやって使う?===
===フックはどうやって使う?===
-
つかまりフック、ツルのムチ、デュアルフックをもちものに所持している状態でL1
+
つかまりフック、ツルのムチ、デュアルフックをもちものに所持している状態でL1
-
もしくは、L ,Rどちらか(PSvita)
+
もしくは、L ,Rどちらか(VITA)
-
3DS版ではAボタン
+
<BR><BR>
-
 
+
-
===[[みず]]や[[ようがん]]、[[ハチミツ]]は消せないの?===
+
-
[[からのバケツ]]で水や溶岩をすくいそのバケツを廃棄したり、違う液体を混ぜて[[こくようせき]]や[[ハチミツブロック]]、[[こんがりハチミツブロック]]にして破壊することで消せます。<br>
+
-
また、ブロックで埋めた上で(溶岩は砂や砂利を落とし込むことでのみ埋め立て可)、'''セーブした上でもう一度ワールドに入り直す'''ことで埋めた部分の水や溶岩を消すことができます。入り直さないと、ブロックを壊すことで再び流れ出してしまいます。<br>
+
-
水に限って地底世界に流し込むことで蒸発させることが出来ます。<br>
+
-
その他テクニックは[[液体系Tips|Tips]]で。
+
===水や溶岩は消せないの?===
 +
基本的に直接消すことはできません。水と溶岩を混ぜて黒曜石にして破壊することで間接的に消します。<BR>
 +
ブロックで埋める(溶岩は砂を落とし込むことでのみ埋め立て可)ことで無いことにできますが、<BR>
 +
ブロックを壊すことで再び流れ出します。(PC:埋めたままリログすることで消すことが出来る?)<BR>
 +
水に限って地底世界に流し込むことで蒸発させることが出来ます。<BR>
 +
溶岩は地底世界のMAP一番下のブロックを広く(幅7ブロック以上?要検証)破壊した場所に少量(高さ1ブロックまで? 要検証)流し込めば消去可能。<BR>
 +
その他テクニックは[[Tips]]で。
 +
<BR><BR>
===隕石は何時来る?===
===隕石は何時来る?===
-
不浄の地にある[[シャドウオーブ・しんくのしんぞう|シャドウオーブ]]を一つでも破壊すると破壊した日の夜は50%、それ以降の夜は2%の確率で、深夜にワールドのどこかに降ってくる。<BR>
+
不浄の地にある[[シャドウオーブ]]を一つでも破壊すると破壊した日の夜は50%、それ以降の夜は2%の確率でワールドのどこかに降ってくる。<BR>
ただし上空に障害物があると地表に落ちない場合もある。
ただし上空に障害物があると地表に落ちない場合もある。
 +
<BR><BR>
===NPCは何時来る?===
===NPCは何時来る?===
-
*昼間であり、[[ゴブリンぐんだん]]など襲撃系のイベントが起きていない
 
*各[[NPC]]の出現条件をクリアする。
*各[[NPC]]の出現条件をクリアする。
*空部屋(ハウジングチェックで「ここは人が住めます」と表示される場所)がある
*空部屋(ハウジングチェックで「ここは人が住めます」と表示される場所)がある
また条件を満たしていても時間が掛かったり、死亡中のNPCが優先されるようです。
また条件を満たしていても時間が掛かったり、死亡中のNPCが優先されるようです。
 +
<BR><BR>
===アイテムのまとめ買いって出来ないの?===
===アイテムのまとめ買いって出来ないの?===
-
ボタンを長押しすることで連続で購入できます。<Br>
+
PS3ならばR1で、Vitaなら△で可能なはずです。
-
スタック上限数(例えば[[たいまつ]]なら99、[[きのや]]なら999)に到達した時に止まるので、買いすぎて持ちものが一杯になる心配はありません。
+
<BR><BR>
===可動物の隣にスイッチを置いても動かない===
===可動物の隣にスイッチを置いても動かない===
-
隣に置くだけでは機能しません。[[ワイヤー]]で繋ぐ必要があります。
+
隣に置くだけでは機能しません。[[ワイヤー]]で繋ぐ必要があります。⇒[[ワイヤー]]
-
 
+
-
詳しい作り方は[[メカニズム解説]]を参照。
+
==マルチプレイ編==
==マルチプレイ編==
-
===PC・XBOX360,One・PS3,4,Vitaとマルチできる?===
+
 
-
できません、がPS3,PSVita及びPS4間でのマルチプレイには対応しています。
+
===PC・XBOX・PS3とマルチできる?===
 +
できません。
 +
<BR><BR>
===マルチってどうやってするの?===
===マルチってどうやってするの?===
-
フレンド登録者及びフレンドのフレンドまでマルチできます。野良はありません。
+
フレンド登録者及びフレンドのフレンドまでマルチできます。野良はありません。<BR>
*ホストになる
*ホストになる
ワールド入場時にオンラインにチェックを入れることでフレンドにワールドを提供できます。<BR>
ワールド入場時にオンラインにチェックを入れることでフレンドにワールドを提供できます。<BR>
188行: 203行:
招待制:メインメニューで△ボタンを押すことで届いている招待から参加できます。<BR>
招待制:メインメニューで△ボタンを押すことで届いている招待から参加できます。<BR>
非招待:ゲームをはじめるから、ワールドリストの右側に表示されるオンラインワールドから参加できます。
非招待:ゲームをはじめるから、ワールドリストの右側に表示されるオンラインワールドから参加できます。
-
 
+
<BR><BR>
===チャットはどうやってするの?===
===チャットはどうやってするの?===
ゲームシステムとしてボイスチャットが使えます。<BR>
ゲームシステムとしてボイスチャットが使えます。<BR>
ボイスチャットができない場合は、プレイステーションの機能を用いるか、看板または墓石にコメントを書くことで文章を伝えることは可能です。
ボイスチャットができない場合は、プレイステーションの機能を用いるか、看板または墓石にコメントを書くことで文章を伝えることは可能です。
-
 
+
<BR><BR>
===アイテムのやり取りをしたい。===
===アイテムのやり取りをしたい。===
202行: 217行:
持ち物から大量に投げる場合、'''誤操作でゴミ箱送りにして消す'''可能性が非常に高いので<BR>
持ち物から大量に投げる場合、'''誤操作でゴミ箱送りにして消す'''可能性が非常に高いので<BR>
ラグなども考慮して宝箱を用いたやり取りをすることをおすすめします。
ラグなども考慮して宝箱を用いたやり取りをすることをおすすめします。
-
 
+
<BR><BR>
===保管したアイテムを盗まれた===
===保管したアイテムを盗まれた===
209行: 224行:
*マルチ公開しているワールドに保管しない
*マルチ公開しているワールドに保管しない
などの対策は必須です。
などの対策は必須です。
 +
<BR><BR>
-
 
+
===ラグい===
-
===処理が遅い===
+
*必要以上に水、マグマを流す
*必要以上に水、マグマを流す
*必要以上に砂、砂利を落下させる
*必要以上に砂、砂利を落下させる
*大量にアイテムを拾わずに放置する
*大量にアイテムを拾わずに放置する
-
などで処理落ちが発生し、場合によってはワールドでプレイ困難になる場合もあるようです。
+
などでラグが発生し、場合によってはワールドでプレイ困難になる場合もあるようです。
 +
<BR><BR>
 +
===NPCを引越しさせたい===
 +
オンライン中では部屋の移動はできません。
 +
<BR><BR>
-
===NPCの引越しができない===
+
==その他==
-
オンライン中では部屋の移動はできません。
+
===Ver1.2アップデートはされるの?===
 +
2014年6月2日にver1.2へアップデートされました。
 +
<BR><BR>
 +
 
 +
===Ver1.2で宝箱増殖バグは出来るの?===
 +
いしブロック(オン&オフ)を使った増殖装置はVer1.2では作れません。
 +
*が、バージョンアップ前に、いしブロック(オフ)の上に宝箱を置いて、バージョンアップすれば宝箱の周りのブロックの更新により宝箱が増殖する装置が出来る(要検証)

PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はPS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

スポンサード リンク

スポンサードリンク
個人用ツール