FAQ - PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU版テラリア攻略wiki

提供:PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki
移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
41行: 41行:
難易度は設定したキャラクターごとに異なります。
難易度は設定したキャラクターごとに異なります。
*'''ふつう''':死ぬと各コインを半分(6コインなら3コインを、5コインなら3コインを)ドロップします。死んだ場所に戻れば回収することも出来ます。<br>
*'''ふつう''':死ぬと各コインを半分(6コインなら3コインを、5コインなら3コインを)ドロップします。死んだ場所に戻れば回収することも出来ます。<br>
-
*'''むずかしい''':死ぬと全てのコインと装備を含む全アイテムをドロップします。回収できますが、アイテムを溶岩に落として焼失した場合は無くなります。<br>
+
*'''むずかしい''':死ぬとコインとアイテムをドロップします。回収できます。溶岩と爆弾での死亡ではアイテムロストがあります。<br>
-
*'''げきむず''':死ぬと全てのアイテムを落とし、'''キャラクターが幽霊になります。'''(キャラクターロスト)<br>
+
*'''げきむず''':死ぬとコインとアイテムを落とし、'''キャラクターが幽霊になります。'''(キャラクターロスト)<br>
幽霊から元に戻ることはできず、ワールドに干渉することはできません。<br>
幽霊から元に戻ることはできず、ワールドに干渉することはできません。<br>
したがってマルチプレイでないかぎり落としたアイテムを回収することは実質不可能です。<br>
したがってマルチプレイでないかぎり落としたアイテムを回収することは実質不可能です。<br>
-
しかし、幽霊になるとワールドを出ない限り自由にブロックを透過して空中を浮遊出来るため、うき島探し専用に敢えてキャラクターロスト前提のキャラクターを作る価値もある。
+
しかし、幽霊になるとメインメニューに戻らない限り自由にブロックを透過して空中を浮遊出来るため、うき島探し専用に敢えてキャラクターロスト前提のキャラクターを作る価値もある。
難易度の変更は出来ません。難易度にこだわりが無く、純粋にテラリアを楽しみたければ、ふつうを選択することをオススメします。
難易度の変更は出来ません。難易度にこだわりが無く、純粋にテラリアを楽しみたければ、ふつうを選択することをオススメします。
===~~ってどうやって作るの?===
===~~ってどうやって作るの?===
-
[[NPC]]の[[ガイド]]に聞く、お手持ちのアイテムレシピカタログ、左メニューの[[アイテム]]、[[クラフティング]]等のページからお調べください。
+
ガイドに聞く、お手持ちのアイテムレシピカタログ、左メニューからお調べください。
-
 
+
-
材料は揃っているのにせいさく画面でレシピが見つからない場合は、□ボタンを押して表示を切り替えれば見つけやすくなります。
+
===~~ってどうやって壊すの?===
===~~ってどうやって壊すの?===
-
壊す対象によって使用するアイテムが異なります。
 
-
 
'''[[ツルハシ / ドリル|ツルハシ]]''':ブロックやオブジェクトの回収、破壊<br>
'''[[ツルハシ / ドリル|ツルハシ]]''':ブロックやオブジェクトの回収、破壊<br>
'''[[オノ / チェーンソー|オノ]]''':木の伐採、[[きのハリ]]の回収<br>
'''[[オノ / チェーンソー|オノ]]''':木の伐採、[[きのハリ]]の回収<br>
64行: 60行:
===~~が壊せない===
===~~が壊せない===
-
一部のブロックやオブジェクトには特定の道具でしか壊せないものがあります。
 
*'''[[メテオライト]]'''・'''[[デモナイトこうせき]]'''・'''[[クリムタンこうせき]]''':[[きんのツルハシ]]以上または [[ボム]]等
*'''[[メテオライト]]'''・'''[[デモナイトこうせき]]'''・'''[[クリムタンこうせき]]''':[[きんのツルハシ]]以上または [[ボム]]等
*'''[[こくようせき]]'''・'''[[エボンストーンブロック]]'''・'''[[クリムストーンブロック]]'''・'''[[ヘルストーン]]'''・'''[[ダンジョンレンガ]]''':[[あくむのツルハシ]]・[[しにがみのツルハシ]]以上
*'''[[こくようせき]]'''・'''[[エボンストーンブロック]]'''・'''[[クリムストーンブロック]]'''・'''[[ヘルストーン]]'''・'''[[ダンジョンレンガ]]''':[[あくむのツルハシ]]・[[しにがみのツルハシ]]以上
73行: 68行:
*'''[[たからばこ]]''':中身が入っていませんか?
*'''[[たからばこ]]''':中身が入っていませんか?
-
なお樹木が生えていたり、宝箱が置かれている下のブロックは一切の破壊が出来ません。 まずは木を伐採したり、宝箱を回収してください。
+
===アイテムが持てない===
-
 
+
-
===アイテムが持ちきれない===
+
[[たからばこ類|たからばこ]]を製作、あるいは回収して設置し、○ボタンで開くことでアイテムを保管できます。<BR>
[[たからばこ類|たからばこ]]を製作、あるいは回収して設置し、○ボタンで開くことでアイテムを保管できます。<BR>
たからばこの他に[[タル]]、[[ゴミばこ]]、[[ちょきんばこ]]、[[きんこ]]でアイテムを保管でき、貯金箱と金庫に限り
たからばこの他に[[タル]]、[[ゴミばこ]]、[[ちょきんばこ]]、[[きんこ]]でアイテムを保管でき、貯金箱と金庫に限り
84行: 77行:
===アイテムを捨てたい===
===アイテムを捨てたい===
-
*もちものからアイテムを○(あるいはR1)で持って×ボタンでメニューを閉じるとその場で投げる。
+
*プレイ中に選択中のアイテムを□ボタンでその場で投げる。<BR>
-
*もちものからアイテムを○(あるいはR1)で持って□ボタンでその場で投げる。
+
*もちものからアイテムを○(あるいはR1)でもって△でプレイ画面に戻るとその場で投げる。<BR>
-
*もちものからアイテムを○(あるいはR1)で持って'''ゴミばこの上'''で○ボタンで置くと捨てる。
+
*もちものからアイテムを'''○(あるいはR1)でもって□'''でその場で投げる。<BR>
-
*もちものからアイテムを選んで(持たずに)'''□ボタンで直接ゴミばこに'''捨てる。
+
*もちものからアイテムを○(あるいはR1)でもってゴミばこの上で○ボタンで置くと捨てる。<BR>
-
 
+
*もちものからアイテムを選んで(持たずに)'''□で直接ゴミばこに'''捨てる。
-
ゴミばこに入れたアイテムはワールドを出るか、プレイヤーが死亡すると消滅します。
+
===初期装備を無くした===
===初期装備を無くした===
131行: 123行:
若干ではありますがVer.1.2で新たに追加された鉱石から作れる装備品の方が強い傾向にあります。<br>
若干ではありますがVer.1.2で新たに追加された鉱石から作れる装備品の方が強い傾向にあります。<br>
その他の雑貨などのクラフティングでは例としててつとなまりは同じように扱えるため、雑貨を作る上ではあまり困りません。
その他の雑貨などのクラフティングでは例としててつとなまりは同じように扱えるため、雑貨を作る上ではあまり困りません。
-
 
-
ちなみにワールドに生成されなかった鉱石も、[[ぶんかいするきかい]] や [[きばこ]]等からの入手が可能です。
 
===HPの上限ってどう増やすの?===
===HPの上限ってどう増やすの?===
-
地下にある[[ハートクリスタル]]をツルハシで壊して[[ライフクリスタル]]を取って使いましょう。
+
地下にある[[ライフクリスタル]]を取って使いましょう。
==プレイ中盤編==
==プレイ中盤編==
156行: 146行:
===隕石は何時来る?===
===隕石は何時来る?===
-
不浄の地にある[[シャドウオーブ・しんくのしんぞう|シャドウオーブ]]を一つでも破壊すると破壊した日の夜は50%、それ以降の夜は2%の確率で、深夜にワールドのどこかに降ってくる。<BR>
+
不浄の地にある[[シャドウオーブ・しんくのしんぞう|シャドウオーブ]]を一つでも破壊すると破壊した日の夜は50%、それ以降の夜は2%の確率でワールドのどこかに降ってくる。<BR>
ただし上空に障害物があると地表に落ちない場合もある。
ただし上空に障害物があると地表に落ちない場合もある。
===NPCは何時来る?===
===NPCは何時来る?===
-
*昼間であり、[[ゴブリンぐんだん]]など襲撃系のイベントが起きていない
 
*各[[NPC]]の出現条件をクリアする。
*各[[NPC]]の出現条件をクリアする。
*空部屋(ハウジングチェックで「ここは人が住めます」と表示される場所)がある
*空部屋(ハウジングチェックで「ここは人が住めます」と表示される場所)がある
166行: 155行:
===アイテムのまとめ買いって出来ないの?===
===アイテムのまとめ買いって出来ないの?===
-
ボタンを長押しすることで連続で購入できます。<Br>
+
PS3ならばR1で、Vitaなら△で可能なはずです。
-
スタック上限数(例えば[[たいまつ]]なら99、[[きのや]]なら999)に到達した時に止まるので、買いすぎて持ちものが一杯になる心配はありません。
+
===可動物の隣にスイッチを置いても動かない===
===可動物の隣にスイッチを置いても動かない===
隣に置くだけでは機能しません。[[ワイヤー]]で繋ぐ必要があります。
隣に置くだけでは機能しません。[[ワイヤー]]で繋ぐ必要があります。
-
 
-
詳しい作り方は[[メカニズム解説]]を参照。
 
==マルチプレイ編==
==マルチプレイ編==

PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はPS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

スポンサード リンク

スポンサードリンク
個人用ツール