Tips - PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU版テラリア攻略wiki

提供:PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki
移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。

警告: このページのサイズは 37 キロバイトです。一部のブラウザには 32 キロバイト以上のページを編集すると問題が起きるものがあります。ページをセクションに分けることを検討してください。

取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
4行: 4行:
※ 「ワイヤー」と「動力源」に関する便利な利用法やバグの説明は、'''[[ワイヤーメカニズム]]'''のページに移動しました。<br>
※ 「ワイヤー」と「動力源」に関する便利な利用法やバグの説明は、'''[[ワイヤーメカニズム]]'''のページに移動しました。<br>
※ ダメージに関する説明は、'''[[ダメージ計算式]]'''のページに移動しました。<br>
※ ダメージに関する説明は、'''[[ダメージ計算式]]'''のページに移動しました。<br>
-
※ 液体関係の内容は'''[[液体系Tips]]'''に移動しました。
+
※ 液体関係の内容は'''[[水・溶岩・ハチミツ系Tips]]'''に移動しました。
== 植物の収穫・栽培 ==
== 植物の収穫・栽培 ==
176行: 176行:
   ・敵の出現率を上げる為に[[ウォーターキャンドル]]を設置しておくと効率がアップ。(足場の上にしか置けません)<br>
   ・敵の出現率を上げる為に[[ウォーターキャンドル]]を設置しておくと効率がアップ。(足場の上にしか置けません)<br>
   ・後は自分の好みに作り替えたり、必要な家具を追加したりしてみましょう。<br>
   ・後は自分の好みに作り替えたり、必要な家具を追加したりしてみましょう。<br>
-
 近くの環境をジャングルにすることで効率が上がる。<br>
+
 近くの環境をジャングルにすることで効率が上がる。
-
・しかし、海が浅いと海底に[[カニ]]や[[ウミカタツムリ]]、陸が近いと[[ゾンビ]]や[[あくまのめだま]]が出現して溜まり、[[サメ]]や[[クラゲ]]がスポーンしなくなる事もあるので、モンスターを処理したりアイテムを回収する工夫が必要。
+
[[ハードモード]]後は[[かいぞくのちず]]を集めるトラップとしても利用できる。
[[ハードモード]]後は[[かいぞくのちず]]を集めるトラップとしても利用できる。
198行: 197行:
②<br>
②<br>
-
[[メテオライト]]を使う。<br>
+
メテオのブロックを使う。<br>
-
メテオライトを配置することで[[隕石]]の敵が沸くようになるため、通常の敵より弱い敵にできる。(メテオの鉱石も集まる)<br>
+
結構必要だが、メテオのブロックを配置することでメテオの敵が沸くようになるため、通常の敵より弱い敵にできる。(メテオの鉱石も集まる)<br>
-
詳細は[[#鍵型の入手法]]の④を参照。
+
詳細は後で記述予定。
== [[たいまつ]]の色 ==
== [[たいまつ]]の色 ==
-
[[たいまつ類|たいまつ]]は全部で13種類あり、それら全て照明の色が異なる。<br>
+
[[たいまつ]]は全部で10種類あり、それら全て照明の色が異なる。<br>
建築の際、下のSSを参考にされたし。<br>
建築の際、下のSSを参考にされたし。<br>
-
[[ファイル:Torch color.jpg]]<br>
+
[[ファイル:Torch color.jpg]]
-
(上から<br>[[あかのたいまつ]],[[みどりのたいまつ]],[[きいろのたいまつ]],<br>[[たいまつ]],[[のろいのたいまつ]],[[しろのたいまつ]],<br>[[あおのたいまつ]],[[むらさきのたいまつ]],[[のろいのたいまつ]])
+
-
[[だいだいのたいまつ]]はオレンジ色、[[こおりのたいまつ]]は水色、[[イコルのたいまつ]]は明るい黄色の光をそれぞれ放つ。
+
(※上から<br>[[あかのたいまつ]],[[みどりのたいまつ]],[[きいろのたいまつ]],<br>[[たいまつ]],[[のろいのたいまつ]],[[しろのたいまつ]],<br>[[あおのたいまつ]],[[むらさきのたいまつ]],[[のろいのたいまつ]]<br>
 +
[[だいだいのたいまつ]]は載っていない。)
== 鍵型の入手法 ==
== 鍵型の入手法 ==
335行: 334行:
== 拠点マップ作成のススメ ==
== 拠点マップ作成のススメ ==
-
'''※3DS版非推奨。容量上の問題でワールド破損が起こりやすく、損害を受ける恐れがあります。'''
 
-
 
1個どの(ワールドセーブ)スロットでもいいのでアイテムを集めて、クラフティングの機材を集めたマップを用意しよう(揃えるのは順々で構わない)。<br>
1個どの(ワールドセーブ)スロットでもいいのでアイテムを集めて、クラフティングの機材を集めたマップを用意しよう(揃えるのは順々で構わない)。<br>
ゴブリン襲撃や隕石の影響が受けづらい中層あたりに作るといいかもしれない、近くにあくまのさいだんが有れば更に便利。<br>
ゴブリン襲撃や隕石の影響が受けづらい中層あたりに作るといいかもしれない、近くにあくまのさいだんが有れば更に便利。<br>
350行: 347行:
その個数だが、せまい:401以上 ふつう:441以上 ひろい:480以上 となっている。(もし個数に不安があるなら、500位設置しておけばOK)
その個数だが、せまい:401以上 ふつう:441以上 ひろい:480以上 となっている。(もし個数に不安があるなら、500位設置しておけばOK)
-
予め設置しておくことで[[シャドウオーブ・しんくのしんぞう|シャドウオーブやしんくのしんぞう]]を破壊しても隕石の落下イベントが発生しなくなる。<br>
+
予め設置しておくことで[[シャドウオーブ・デーモンハート|シャドウオーブやデーモンハート]]を破壊しても隕石の落下イベントが発生しなくなる。<br>
これにより、隕石による建築物の破壊を阻止したり、トロフィー「魔界」「審判の日」を狙う際に汚染ブロックや聖域ブロックが壊される事態を回避できるようになるので便利。
これにより、隕石による建築物の破壊を阻止したり、トロフィー「魔界」「審判の日」を狙う際に汚染ブロックや聖域ブロックが壊される事態を回避できるようになるので便利。
375行: 372行:
■■■■■■■■<br>
■■■■■■■■<br>
-
■◆□□□□□■<br>
+
■□     ■<br>
-
■◆た■■■■■<br>
+
■□i■■■■■<br>
-
■_□■□□□□<br>
+
■_ ■<br>
-
■□□■□□□□<br>
+
■  ■<br>
-
@□□■□□□□<br>
+
@  ■<br>
-
@□□■■■■■■<br>
+
@  ■■■■■■<br>
-
@●●□□□□□■<br>
+
@●●     ■<br>
■■■■■■■■■<br>
■■■■■■■■■<br>
■:家の外壁として使えるブロック<br>
■:家の外壁として使えるブロック<br>
-
:扉<br>
+
@:扉<br>
-
:椅子<br>
+
:椅子<br>
_:足場<br>
_:足場<br>
-
:[[たいまつ]]<br>
+
:[[たいまつ]]<br>
●:[[ワークベンチ]]
●:[[ワークベンチ]]
-
□:(何もない空間)
 
-
 
-
上記のように、下辺9マス、上辺は左から8マス、右側は上から3マス、下から3マス、中央部分は左側へ凹むように配置し、図のように縦3マス分(ちょうど、キャラクターが立てる)スペースを用意します。
 
 +
上記のように、下辺9マス、上辺は左から8マス、右側は上から3マス、下から3マス、中央部分は左側へ凹むように配置し、図のように縦3マス分(ちょうど、キャラクターが立てる)スペースを用意します。<br><br>
左下側に扉を設置し、すぐ隣に[[ワークベンチ]]を置きます。<br>
左下側に扉を設置し、すぐ隣に[[ワークベンチ]]を置きます。<br>
-
([[ワークベンチ]]であれば種類は問いませんが、机だとスペースが足りません。)
+
([[ワークベンチ]]であれば種類は問いませんが、机だとスペースが足りません。)<br><br>
-
 
+
室内左上側3マス目にきのあしばなどの足場を設置し、その上に椅子を置きます。<br>
室内左上側3マス目にきのあしばなどの足場を設置し、その上に椅子を置きます。<br>
-
[[たいまつ]]などの照明を設置します。場所はおそらくどこでも良いのですが、足場の隣が確実です。
+
[[たいまつ]]などの照明を設置します。場所はおそらくどこでも良いのですが、足場の隣が確実です。<br><br>
-
 
+
この一つだけで、出現条件を満たしたNPCは全て住み着くことができます。NPCは中央右側(建物の外)のスペースに現れます。<br>
この一つだけで、出現条件を満たしたNPCは全て住み着くことができます。NPCは中央右側(建物の外)のスペースに現れます。<br>
複数のNPCが住まわせる場合、NPC同士が重なり合って話しかけにくくなるので用のないNPCを住まわせるか、とりあえずNPCを呼んでおきたい時の一時しのぎとして使うのが便利です。
複数のNPCが住まわせる場合、NPC同士が重なり合って話しかけにくくなるので用のないNPCを住まわせるか、とりあえずNPCを呼んでおきたい時の一時しのぎとして使うのが便利です。
-
 
-
なおバグを利用しているため、時々NPCがこの家を認識しなくなり、ワールドにやってこなくなる事がある。<br>
 
-
その場合は、他のNPC全員を手動で割り当てたりすると再びやってくるようになる模様。
 
==遠くのたからばこや扉を開閉する==
==遠くのたからばこや扉を開閉する==
-
[[マジックミサイル]]などのホーミング系や[[ニンバスロッド]]など設置系の魔法武器と[[フロストヒドラのつえ]]、[[カオスロッド]]は、カーソルを画面内無制限に移動させることができます。<br>
+
[[マジックミサイル]]などのホーミング系や[[ニンバスロッド]]など設置系の魔法武器と[[フロストヒドラのつえ]]は、カーソルを画面内無制限に移動させることができます。<br>
-
これを利用すると、カーソルが届く範囲であれば画面端などの遠距離であっても扉の開閉、メカニズムの操作、[[収納|たからばこ]]でアイテムの出し入れができます。
+
これを利用すると、カーソルが届く範囲であれば画面端などの遠距離であっても扉の開閉、[[収納|たからばこ]]でアイテムの出し入れができます。

PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はPS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

スポンサード リンク

スポンサードリンク
個人用ツール