Help:Templates/ja - PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU版テラリア攻略wiki

提供:PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki
(版間での差分)
移動: 案内, 検索

(ページの作成:「いくつかのページに含めたい標準的なテキストがある場合、MediaWikiテンプレート機能が役に立ちます(上記のようなタグはHelp名...」)
 
12行: 12行:
==テンプレートでパラメータを使用する==
==テンプレートでパラメータを使用する==
<div style="float:right; margin:8px;">
<div style="float:right; margin:8px;">
-
{| {{Prettytable}}  
+
{| {{Table set}}  
|-
|-
-
|{{Hl2}} colspan="2" align="center" |'''数値のパラメータ付きのテンプレート'''
+
|colspan="2" align="center" {{Table head|'''数値のパラメータ付きのテンプレート''' |width=auto}}
|-
|-
| colspan="2" |
| colspan="2" |
-
<pre><nowiki>  
+
<pre><nowiki>'''A little thank you...'''<br>
-
'''A little thank you...'''<br>
+
<small>for {{{1}}}.<br>
<small>for {{{1}}}.<br>
hugs, {{{2}}}</small>
hugs, {{{2}}}</small>
</nowiki></pre>  
</nowiki></pre>  
|-
|-
-
|{{Hl2}}|'''入力するもの'''
+
|{{Table head|'''入力するもの'''|width=auto}}
-
|{{Hl2}}|'''出力されるもの'''
+
|{{Table head|'''出力されるもの'''|width=auto}}
|-
|-
-
|<code><nowiki>{{Thankyou|all|Joe}}</nowiki></code>
+
|<pre><nowiki>{{Thankyou|all|Joe}}</nowiki></pre>
|
|
-
{{Thankyou|all|Joe}}
+
'''A little thank you...'''<br>
 +
<small>for all.<br>
 +
hugs, Joe</small>
|-
|-
-
|{{Hl2}} colspan="2" align="center" |'''with named parameters'''
+
|colspan="2" align="center" {{Table head|'''with named parameters''' |width=auto}}
|-
|-
| colspan="2" |
| colspan="2" |
-
<pre><nowiki>  
+
<pre><nowiki>'''A little thank you...'''<br>
-
'''A little thank you...'''<br>
+
<small>for {{{reason}}}.<br>
<small>for {{{reason}}}.<br>
hugs, {{{signature}}}</small>
hugs, {{{signature}}}</small>
</nowiki></pre>  
</nowiki></pre>  
|-
|-
-
|{{Hl2}}|'''You type'''
+
|{{Table head|'''You type'''|width=auto}}
-
|{{Hl2}}|'''You get'''
+
|{{Table head|'''You get'''|width=auto}}
|-
|-
|<pre><nowiki>{{Thankyou
|<pre><nowiki>{{Thankyou
46行: 46行:
|signature=Joe}}</nowiki></pre>
|signature=Joe}}</nowiki></pre>
|
|
-
{{Thankyou|all|Joe}}
+
'''A little thank you...'''<br>
 +
<small>for {{{reason}}}.<br>
 +
hugs, {{{signature}}}</small>
|}
|}
</div>
</div>
テンプレートでのパラメータを<code><nowiki>{{{1}}}</nowiki></code>という数字もしくは<code><nowiki>{{{param}}}</nowiki></code>という名前として定義することが出来ます。
テンプレートでのパラメータを<code><nowiki>{{{1}}}</nowiki></code>という数字もしくは<code><nowiki>{{{param}}}</nowiki></code>という名前として定義することが出来ます。
-
'''例:''' 他のユーザのトークページ上で設置できるlittle thank you note(ありがとうノート)が欲しいとします。理由と署名が含まれます。あなたのテキストを入力するために、テーブルの例のような[[Template:Thankyou]]を作成することが出来ます。
+
'''例:''' 他のユーザのトークページ上で設置できるlittle thank you note(ありがとうノート)が欲しいとします。理由と署名が含まれます。あなたのテキストを入力するために、テーブルの例のような<code><nowiki>{{Template:Thankyou}}</nowiki></code>を作成することが出来ます。
ページ上でテンプレートを使用する場合、パイプ文字(|)で分割されたパラメータの値を入力します: <code><nowiki>{{Thankyou|all|Joe}}</nowiki></code>。名前のあるパラメータのためにパイプ文字で分割された"name=value"を使用します: <code><nowiki>{{Thankyou|reason=all|signature=Joe}}</nowiki></code>。テンプレートで名前のあるパラメータを使う利点は順序における柔軟性です。それによって多くのパラメータがある場合、テンプレートを理解することを容易にもします。数字のパラメータの順番を変更したい場合、明確に示さなければなりません: <code><nowiki>{{Thankyou|2=Joe|1=all}}</nowiki></code>。
ページ上でテンプレートを使用する場合、パイプ文字(|)で分割されたパラメータの値を入力します: <code><nowiki>{{Thankyou|all|Joe}}</nowiki></code>。名前のあるパラメータのためにパイプ文字で分割された"name=value"を使用します: <code><nowiki>{{Thankyou|reason=all|signature=Joe}}</nowiki></code>。テンプレートで名前のあるパラメータを使う利点は順序における柔軟性です。それによって多くのパラメータがある場合、テンプレートを理解することを容易にもします。数字のパラメータの順番を変更したい場合、明確に示さなければなりません: <code><nowiki>{{Thankyou|2=Joe|1=all}}</nowiki></code>。
87行: 89行:
*[[Help:External searches/ja]] -- テンプレートの特別な使用例です
*[[Help:External searches/ja]] -- テンプレートの特別な使用例です
*[[Help:Variables/ja]] -- テンプレートの中で手の込んだものがあります
*[[Help:Variables/ja]] -- テンプレートの中で手の込んだものがあります
-
*[[meta:Help:Embed page]] -- <code>Template:</code>よりも[[Manual:Namespace/ja|名前空間]]からページを埋め込みます。
 

2017年4月1日 (土) 16:55時点における最新版

いくつかのページに含めたい標準的なテキストがある場合、MediaWikiテンプレート機能が役に立ちます(上記のようなタグはHelp名前空間のページに含まれています)。

目次

[編集] テンプレートを作成する

テンプレート名の接頭辞はTemplate:で、他のwikiページと同じように作成することが出来ます。

[編集] テンプレートを使用する

テンプレートは他のページで使うことが出来るwikiページで、次のような3つの方法があります:

  • {{Name}}はそれを含むページが"[[Template:Name]]"を取得した瞬間にテンプレートの内容を含みます。
  • {{subst:Name}}はテンプレートの内容をテキストを保存したときに通常は編集可能である"[[Template:Name]]"の形式でページのコードに追加します。
  • {{msgnw:Name}} それを含むページが取得されたとき、<nowiki>がするように、生のwiki構文として表示する形式でテンプレートを含みます。

[編集] テンプレートでパラメータを使用する

数値のパラメータ付きのテンプレート
'''A little thank you...'''<br>
<small>for {{{1}}}.<br>
hugs, {{{2}}}</small>
入力するもの 出力されるもの
{{Thankyou|all|Joe}}

A little thank you...
for all.
hugs, Joe

with named parameters
'''A little thank you...'''<br>
<small>for {{{reason}}}.<br>
hugs, {{{signature}}}</small>
You type You get
{{Thankyou
|reason=all
|signature=Joe}}

A little thank you...
for {{{reason}}}.
hugs, {{{signature}}}

テンプレートでのパラメータを{{{1}}}という数字もしくは{{{param}}}という名前として定義することが出来ます。

例: 他のユーザのトークページ上で設置できるlittle thank you note(ありがとうノート)が欲しいとします。理由と署名が含まれます。あなたのテキストを入力するために、テーブルの例のような{{Template:Thankyou}}を作成することが出来ます。

ページ上でテンプレートを使用する場合、パイプ文字(|)で分割されたパラメータの値を入力します: {{Thankyou|all|Joe}}。名前のあるパラメータのためにパイプ文字で分割された"name=value"を使用します: {{Thankyou|reason=all|signature=Joe}}。テンプレートで名前のあるパラメータを使う利点は順序における柔軟性です。それによって多くのパラメータがある場合、テンプレートを理解することを容易にもします。数字のパラメータの順番を変更したい場合、明確に示さなければなりません: {{Thankyou|2=Joe|1=all}}

パラメータのためにデフォルトの値、すなわち、値がパラメータのために提供されたなかった場合に使用される値を提供することが出来ます。例えば、{{{reason|all}}}reasonパラメータのために値が提供されなかった場合、"all"を返します。

[編集] テンプレートインクルージョンをコントロールする

<noinclude><includeonly>タグを使用することでテンプレートインクルージョンを管理することが出来ます。

<noinclude></noinclude>の間にあるものはページが直接閲覧されるときのみ表示され、インクルードされる場合は表示されません。

実行できる応用例は次の通りです:

  • テンプレートのカテゴリ化
  • 他の言語での似たようなインターランゲージリンク
  • テンプレートを使用する方法の説明文

逆は<includeonly>.です。<includeonly></includeonly>の間のテキストはページがインクルードされたときのみ処理され表示されます。明確な応用例は与えられたテンプレートを含むすべてのページをカテゴリに追加することです。

通常の更新問題があてはまります -- 一つのテンプレート内部の複数のカテゴリを変更した場合、参照ページのカテゴリはこれらのページが編集されるまで更新されないことに気を付けて下さい。

[編集] テンプレートの組織化

テンプレートを効率的にするために、ユーザがそれらを見つけ利用できることが必要です。シンプルなテクニックはテンプレートページ上に例を含めることです。 例です:

<noinclude>
==使い方==
サブジェクトへのリンクを確立することを許可します:
{{NameOfTemplate|Term1+Term2+Term3}}
</noinclude>

それから編集者は同じようなページを作成するために例をコピー&ペーストします。

[編集] 関連項目

スポンサード リンク

スポンサードリンク
個人用ツール