細 (リンク差し替え) |
(一旦保存。画像は制作中) |
||
1行: | 1行: | ||
[[バグ]] > [[バグ・小ネタ等#プレイヤー操作・ブロック関係|ブロック関係]] | [[バグ]] > [[バグ・小ネタ等#プレイヤー操作・ブロック関係|ブロック関係]] | ||
+ | '''整備中''' | ||
- | == | + | {| {{table set}} |
- | + | |-style="background:#E4F0F7; color:#063B5E;" | |
- | + | !colspan=2|<h3 style="margin:1px">ブロック配置バグ</h3> | |
- | + | |- | |
- | + | |style="width:300px;text-align:center"|[[ファイル:BPB1.png]] | |
- | ( | + | |style="width:600px"|ブロックが右の画像のようになっている時に下側から入り込むと、上のブロックをすり抜ける。<br> |
+ | {{Table linet|2}} | ||
+ | |- | ||
+ | |style="width:300px;text-align:center"|[[ファイル:BPB2.png]] | ||
+ | |style="width:600px"|足場を4つ画像Ⅰ左のように並べ全て[[ハンマー]]で半ブロックにし(画像Ⅰ右)、その状態で下下の足場にプレイヤーが乗ると、地面にプレイヤーがめり込む。(画像Ⅱ)<br>ただし表示だけで、下にブロックがなくても落ちず、移動すると元の位置に戻る。 | ||
+ | {{Table linet|2}} | ||
+ | |- | ||
+ | |style="width:300px;text-align:center"|[[ファイル:BPB3.png]] | ||
+ | |style="width:600px"|ブロックを画像Ⅰ左のように並べ、上を三角、下を半ブロック(画像Ⅰ右)にし、矢印(画像Ⅱ)の方向に密着した状態でさらに移動を入力し続けると、プレイヤーが地面めり込む。<br>こちらも表示だけで、下にブロックがなくても落ちず、移動すると元の位置に戻る。 | ||
+ | {{Table linet|2}} | ||
+ | |- | ||
+ | |style="width:300px;text-align:center"|[[ファイル:BPB4.png]] | ||
+ | |style="width:600px"|ブロックを画像Ⅰ左のように並べ、斜めブロックを[[アクチュエーター]]でOFF(画像Ⅰ右)にすると、挟まれているブロックを(扉なども)すり抜けることができる。(画像Ⅱ)<br> | ||
+ | 隠し扉のようなものから[[ジャングルテンプル]]の鍵が掛かった扉のすり抜けなど、様々な用途に使えます。<br> | ||
+ | また、斜めブロックに隣接している側の当たり判定が消えるようで、画像Ⅲのように片側のみに設置することで、一方通行になります。<br> | ||
+ | [[ハンマー]]で階段化した足場でも同じようなことができ(画像Ⅳ)、こちらは足場の当たり判定があるため引っかかる部分もありますが、[[アクチュエーター]]が要らないため、低コストで作れます。 | ||
+ | {{Table linet|2}} | ||
+ | |- | ||
+ | |style="width:300px;text-align:center"|[[ファイル:BPB5.png]] | ||
+ | |style="width:600px"|ブロックを画像のように2マス開けて設置すると、人型のモンスターはこのブロックを越えられずに引き返します。<br> | ||
+ | [[ゾンビ]]や、[[スケルトン]]、[[トカゲぞく]](立っている状態のみ)などに有効です。 | ||
+ | |} | ||
+ | <!-- | ||
- | + | --> | |
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + |
整備中
ブロック配置バグ | |
---|---|
![]() | ブロックが右の画像のようになっている時に下側から入り込むと、上のブロックをすり抜ける。 |
![]() | 足場を4つ画像Ⅰ左のように並べ全てハンマーで半ブロックにし(画像Ⅰ右)、その状態で下下の足場にプレイヤーが乗ると、地面にプレイヤーがめり込む。(画像Ⅱ) ただし表示だけで、下にブロックがなくても落ちず、移動すると元の位置に戻る。 |
![]() | ブロックを画像Ⅰ左のように並べ、上を三角、下を半ブロック(画像Ⅰ右)にし、矢印(画像Ⅱ)の方向に密着した状態でさらに移動を入力し続けると、プレイヤーが地面めり込む。 こちらも表示だけで、下にブロックがなくても落ちず、移動すると元の位置に戻る。 |
![]() | ブロックを画像Ⅰ左のように並べ、斜めブロックをアクチュエーターでOFF(画像Ⅰ右)にすると、挟まれているブロックを(扉なども)すり抜けることができる。(画像Ⅱ) 隠し扉のようなものからジャングルテンプルの鍵が掛かった扉のすり抜けなど、様々な用途に使えます。 |
![]() | ブロックを画像のように2マス開けて設置すると、人型のモンスターはこのブロックを越えられずに引き返します。 |