ダメージ計算式 - PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU版テラリア攻略wiki

提供:PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki
移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
-
[[Category:ゲームシステム]]
+
テラリアでは、ダメージの計算は単純な引き算で行われています。
-
テラリアでは、ダメージの計算は単純な引き算で行われています。<br>
+
-
しかし実際には内部で複数の工程を経た、細かい計算が組み込まれています。
+
-
 
+
==ダメージ計算式==
==ダメージ計算式==
ダメージは以下の式で求められる。
ダメージは以下の式で求められる。
20行: 17行:
防具の計算は、コンディションより後に行われる。
防具の計算は、コンディションより後に行われる。
===[[コンディション]]によるダメージ補正===
===[[コンディション]]によるダメージ補正===
-
コンディションの攻撃力は[[コンディション]]のページの表の数値を代入し、小数点以下を偶数丸め(0.5を偶数の方向に丸める)した値を攻撃力とする。<br>
+
コンディションの攻撃力は[[コンディション]]のページの表の数値を代入し、四捨五入した値を攻撃力とする。<br>
ゲーム中に出ているダメージ%の表示は、この結果から計算した値であり、表の数値とは異なる。<br>
ゲーム中に出ているダメージ%の表示は、この結果から計算した値であり、表の数値とは異なる。<br>
-
つまり、端数処理後の数値から逆算しているため、攻撃力の低い武器は振れ幅が大きくなる。<br>
+
つまり、四捨五入した後の数値から逆算しているため、攻撃力の低い武器は振れ幅が大きくなる。<br>
例:こわれた[[ハンマー|きのハンマー]](ダメージ-50%)、れいこくな[[オノ / チェーンソー|どうのオノ]](ダメージ+33%)
例:こわれた[[ハンマー|きのハンマー]](ダメージ-50%)、れいこくな[[オノ / チェーンソー|どうのオノ]](ダメージ+33%)
===装備によるダメージ補正===
===装備によるダメージ補正===
その後、[[防具]]と[[アクセサリー]]による攻撃力補正がかかる。全ての装備を合算した数値をダメージ%として計算する。<br>
その後、[[防具]]と[[アクセサリー]]による攻撃力補正がかかる。全ての装備を合算した数値をダメージ%として計算する。<br>
-
防具には近接や間接ダメージなど、特定の攻撃力のみを上げる効果があるが、当然ながら[[近接武器]]には間接ダメージ等は計算されない。<br>
+
防具には近接や間接ダメージなど、特定の攻撃力のみを上げる効果があるが、当然ながら[[武器#近接武器|近接武器]]には間接ダメージ等は計算されない。<br>
コンディションとは異なり、小数点以下は切り捨てとなる。
コンディションとは異なり、小数点以下は切り捨てとなる。
32行: 29行:
(0.1を2進数で表すと0.0001100110011…となるため)<br>
(0.1を2進数で表すと0.0001100110011…となるため)<br>
そのため、''計算結果と実際の攻撃力に差が出る''場合があります。<br>
そのため、''計算結果と実際の攻撃力に差が出る''場合があります。<br>
-
(実例を挙げると+20%の時、攻撃力5の武器のダメージが増加していない。 PS3版1.27にて確認)<!--一例なので情報提供不要-->
 
コンディションと防具の計算は別で行われ、その度に小数点以下が処理されているため、<br>
コンディションと防具の計算は別で行われ、その度に小数点以下が処理されているため、<br>
例えば元の攻撃力が8の武器で、コンディションにより+15%、アクセサリーで+10%ならば、合計+25%で10になるはずだが、<br>
例えば元の攻撃力が8の武器で、コンディションにより+15%、アクセサリーで+10%ならば、合計+25%で10になるはずだが、<br>
-
実際には、コンディションは端数が丸められて13%になり、アクセサリーの10%分が切り捨てられ、最終的な攻撃力は9になる。
+
実際には、コンディションは四捨五入で13%になり、アクセサリーの10%分が切り捨てられ、最終的な攻撃力は9になる。
-
 
+
-
===武器の種類毎のダメージ補正===
+
-
[[シュルーム防具]]の頭装備と、[[まほうのやづつ]]は特定の[[間接武器]]の攻撃力を上げる。<br>
+
-
また、[[マナちゅうどく]]のデバフのにかかっている時は、[[魔法武器]]の攻撃力を下げる。<br>
+
-
これは防具のダメージ補正の後に別途計算され、小数点以下は切り捨てとなる。<br>
+
-
シュルームヘッドギアとまほうのやづつを同時に装備した場合は合算され、弓の攻撃力が1.25倍される。<br>
+
-
なお、[[間接武器#弾薬|弾薬]]には適用されない。
+
-
 
+
-
[[ゆみやのポーション]]だけは特殊で、実際のダメージ計算時のみ行われ、弓と矢の攻撃力を合算してから計算される。<br>
+
-
そのため、アイテム説明欄に表記される攻撃力の数値は変化しない。
+
-
 
+
-
==ダメージの補正==
+
-
実際の[[#ダメージ計算式|ダメージ計算時]]には、攻撃力にさらなる補正が行われる。<br>
+
-
この補正の後、守備力による減算とクリティカル等の処理が行われ、最終的なダメージが決まる。
+
===ランダム補正===
===ランダム補正===
-
ダメージに幅を持たせるため、さらにランダムで攻撃力が変化している。<br>
+
実際の[[#ダメージ計算式|ダメージ計算時]]には、さらにランダムで攻撃力が変化している。<br>
その範囲は±15%、つまり85~115%の範囲で攻撃力が変動する。<br>
その範囲は±15%、つまり85~115%の範囲で攻撃力が変動する。<br>
-
内部的には85から115の範囲の整数から100で割った数をランダムに選択し、小数点以下で四捨五入(0.5を常に切り上げ)するため<br>
+
範囲内を1%単位でランダムに選択し、小数点以下で四捨五入するため、<br>
-
例えば、攻撃力30の場合は26~34、低確率(1/31、115%の時)で35となる。<br>
+
例えば 攻撃力30の場合は26~34、低確率(1/31)で35となる。<br>
殆どの攻撃にはこのランダム補正が計算されるが、落下ダメージや[[ようがん]]に触れた時など、一部には例外もある。
殆どの攻撃にはこのランダム補正が計算されるが、落下ダメージや[[ようがん]]に触れた時など、一部には例外もある。
-
 
-
===飛び道具による補正===
 
-
[[モンスター]]が放つ飛び道具や[[トラップ]]などは、プレイヤーに対してはダメージが2倍になる。<br>
 
-
これは他のNPC等には一切影響を与えない為、[[NPC]]へのダメージはプレイヤーの半分になっている。<br>
 
-
なおこの補正は[[#ランダム補正|ランダム補正]]が行われた後、守備力の減算前に行われる。<br>
 
-
ランダム補正で端数は整数に丸められてれているため、最終的な攻撃力は必ず偶数になる。(実際はこのあと守備力減算が行われるため、ダメージは奇数にもなる。)
 
-
 
-
Wikiに記載されているダメージはこの補正後のダメージを記載しています。([[モンスター]]にも効果を与えるトラップ類は両方併記)<br>
 
-
実攻撃力はこの数値を半分にすることで計算可能である。
 
-
<!--PC版のソース上では実攻撃力で記載されている。そのため、この事実を知らない人がWikiに直接コピーしてしまい、ダメージが小さいと誤認する人が出る。<br>
 
-
そのため順次実ダメージを検証した上で表記を置き換えていますが、もし見落としがあった場合は修正をお願いします。-->
 
-
 
-
ちなみに実攻撃力は半分であるため、ランダム補正時の四捨五入の関係でダメージに差が出ている。<br>
 
-
例えば攻撃力20の場合は17~23のダメージを与えるが、計算時は半分の10なので9~11、低確率で12となり<br>
 
-
実際のダメージは18~24と、僅かに大きなダメージになる。
 
-
 
-
==しゅび力について==
 
-
ダメージは'''しゅび力'''を上げることによって減らすことが出来ます。ダメージ減少量は守備力の半分です。<br>
 
-
防具の守備力は全て整数で、合計は単純な加算となります。<br>
 
-
また減算後に端数を切り捨てるため、奇数の守備力は1大きい偶数と同等になります。<br>
 
-
従って守備力が奇数の時には、守備力を1増やしただけでは何の効果を得ることはできません。
 
-
 
-
守備力による減算の結果、ダメージが0以下になった場合は1に修正されます。<br>
 
-
そのためどんなに守備力が高くても、攻撃を受ければ最低でも必ず1のダメージは受ける。
 
-
 
-
なお、[[モンスター]]に対して攻撃を行った時限定で、クリティカル時のダメージは守備力が偶数の時は偶数に、奇数の時は奇数になります。<br>
 
-
モンスター以外ではクリティカルは発生しないため、プレイヤーには影響はありません。
 
-
 
-
==ダメージ軽減==
 
-
[[にんたいのポーション]]と[[ビートル防具|ビートルシェル]]の防具セット効果はダメージを割合で減らします。<br>
 
-
例えばにんたいのポーションの効果は10%なので、ダメージ-(ダメージ×10%) を計算し、小数点以下を切り捨てます。<br>
 
-
両方の効果がある時は、忍耐→ビートルの順で別々に計算されます。
 
-
 
-
なおこの2つの計算式はわずかに異なり、<br>
 
-
[[にんたいのポーション]]は守備力の端数を保持して計算(奇数時にダメージが僅かに増加)するが、ビートルシェルは端数を無視して計算する。<br>
 
-
また端数は切り捨てになるため、1未満のダメージは0になりますが、[[ビートル防具|ビートルアーマー]]の効果がある時はダメージが1に修正されます。<br>
 
-
ちなみに、にんたいのポーションでダメージが0になってもダメージ判定は通常通りなので、無敵時間やライフ回復速度の低下等は発生します。
 
==落下ダメージ==
==落下ダメージ==
101行: 46行:
'''ダメージ=( 高さ(ブロック数)-25 )×10-守備力÷2'''
'''ダメージ=( 高さ(ブロック数)-25 )×10-守備力÷2'''
*ハーフブロックも1ブロック分として計算する。
*ハーフブロックも1ブロック分として計算する。
-
*[[カエルのアシ]]を装備すると、40ブロック分の高さまで耐えられるようになり、ダメージを150減らす。
+
*[[カエルのアシ]]を装備すると、35ブロック分の高さまで耐えられるようになる。
-
*[[スライムマウント]]使用時はダメージを半減させる。(1ブロック当たり5として計算する)
+
*守備力が高くても26ブロック以上の高さから落ちれば、最低でも必ず1ダメージを受ける。
-
1m(2ブロック分)高くなる毎にハート1個分(ライフ20)も失うダメージなので、[[洞窟]]等で高い所から飛び降りる場合は注意すること。
+
1m(2ブロック分)高くなる毎にハート1個分(ライフ20)も失うダメージなので、[[洞窟]]等で高い所から飛び降りる場合は注意すること。<br>
10x6の[[家]]で集合住宅を作ると、5階建ての天井の高さがちょうど25ブロックになる。<br>
10x6の[[家]]で集合住宅を作ると、5階建ての天井の高さがちょうど25ブロックになる。<br>
109行: 54行:
<del>5階建ての家の屋根から落ちても平気なプレイヤーはもはや人間でない。</del>
<del>5階建ての家の屋根から落ちても平気なプレイヤーはもはや人間でない。</del>
-
落下ダメージ無効の[[アクセサリー]]を装備したり、[[ふゆうのポーション]]を使用した場合はダメージを受けない。<br>
+
落下ダメージ無効の[[アクセサリー]]を装備したり、深さ2ブロック以上の水の中に落ちた場合はダメージを受けない。
-
また落下中に以下の行動をとると落下距離がリセットされ、ダメージを回避または軽減できます。
+
-
*高さが1ブロックを超えた水の中に入る ([[からのバケツ|バケツ]]で空中に水を設置した時も有効)
+
-
*[[ハチミツブロック]]の側面や[[クモのす]]に触れる
+
-
*[[ビンづめのくも]]や[[ロケットブーツ]]などで空中ジャンプする
+
-
*[[カベのぼりてぶくろ]]などを装備して壁に触れる
+
-
*[[フック (道具)|フック]]をブロックに固定して移動する (フックが固定されている間は落下と見なされない)
+
-
*[[アンブレラ]]を手に持つ
+
-
*設置した[[ロープ]]や[[くさり]]に掴まる
+
-
*[[じゅうりょくのポーション]]で反転させる (ただし逆方向への落下が起きる)
+

PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はPS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

スポンサード リンク

スポンサードリンク
個人用ツール