テレポーター - PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU版テラリア攻略wiki

提供:PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki
移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
-
[[アイテム]] > [[家具類]]#[[家具類#メカニズム|メカニズム]] > [[メカニズム]]
 
{{アイテム情報
{{アイテム情報
|[[メカニズム]]
|[[メカニズム]]
|白
|白
-
|{{sc|50}}
+
|?
-
|[[スチームパンカー]]から購入<br>({{gc|2}}{{sc|50}})
+
|[[スチームパンカー]]から購入
|999
|999
-
|3x1
+
|3×1
-
|¤ 設置可能
+
|
 +
|image=[[ファイル:Teleporter.png]]
}}
}}
-
プレイヤーを遠くにワープさせる[[メカニズム]]。 現時点で最速の移動手段。<br>
+
現時点で最速の移動手段。<br>
-
使い方は、テレポーター2台とスイッチ類([[レバー]]、[[あつりょくばん]]など)を置き、それらを[[ワイヤー]]で繋ぐ。<br>
+
使い方は、テレポーターを2台置き、その間をワイヤーで繋ぐ。<br>
-
[[ファイル:テレポーター接続例.jpg]](※画像はPC版1.3で撮影)<br>
+
移動制限としてか、3000ブロック以内の空間ならテレポート出来る。<br>
-
テレポーターの上でスイッチを押すともう一方のテレポーターの上に移動する。
+
<br>
-
 
+
<br>
-
[[ワイヤー]]の接続上限数の都合上、ワイヤーを最短距離で繋いでも最大1000mの距離までしかテレポート出来ない。<br>
+
<br>
-
そのため、それ以上の距離を移動したい場合はテレポーターをもう1個用意し、別々に繋ぐ必要がある。
+
[[ファイル:Teleporter.png]]<font color="red">ーーーーーーー
-
 
+
-
[[NPC]]や[[モンスター]](壁をすり抜けるモンスターは除く)もワープする事ができるが、[[生物|中立生物]]だけはワープが出来ない。
+
-
 
+
-
なお、テレポーターを3個以上つないだ場合は、[[ワイヤー]]が最初と最後に見つけた2個だけが起動する。
+
-
それ以外のテレポーターは起動しない。<br>
+
-
例を挙げると、テレポーター4個を上下左右に設置し、ワイヤーを中心で交差するよう十字に接続した場合、<br>
+
-
[[スイッチ]]等の位置が中心より上なら上下が、右ならば左右が、中心とそれ以外の場所ならば左と下のテレポーターが起動する。
+
-
 
+
-
スイッチに繋がっていればいいので、2つのテレポーターを繋ぐワイヤーの色が異なっていても正常に動作する。<br>
+
-
逆に2組のテレポーターを別の色のワイヤーで繋いで同時に起動しようとしても上手くいかない。<br>
+
-
テレポーターを共用することはできるが、スイッチは共用できない。
+
-
 
+
-
実は[[ハンマー]]で形を変えたり、[[アクチュエーター]]で切り替えることができる。
+
-
 
+
-
{{Nav_家具類}}
+

PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はPS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

スポンサード リンク

スポンサードリンク
個人用ツール