バグ - PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU版テラリア攻略wiki

提供:PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki
移動: 案内, 検索

警告:ログインしていません。

このまま投稿を行った場合、使用中のIPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
-
[[Category:バグ]]
+
==<font color="FF0000">注意</font>'''==
-
==<font color="red">注意</font>'''==
+
'''ここに書かれている事を実行するとゲームのフリーズを引き起こしたり、セーブデータに何らかの悪影響を及ぼす可能性があります。<br>確認する場合は自己責任でおねがいします。'''
'''ここに書かれている事を実行するとゲームのフリーズを引き起こしたり、セーブデータに何らかの悪影響を及ぼす可能性があります。<br>確認する場合は自己責任でおねがいします。'''
9行: 8行:
|style="background:#E4F0F7; width:40px; text-align:center"|○||検証済、再現可能
|style="background:#E4F0F7; width:40px; text-align:center"|○||検証済、再現可能
|style="background:#E4F0F7; width:40px; text-align:center"|×||検証済、再現不可能
|style="background:#E4F0F7; width:40px; text-align:center"|×||検証済、再現不可能
-
|style="background:#E4F0F7; width:40px; text-align:center"|△||検証中・情報不足
+
|style="background:#E4F0F7; width:40px; text-align:center"|△||検証中
-
|style="background:#E4F0F7; width:40px; text-align:center"|-||未検証・未実装
+
|style="background:#E4F0F7; width:40px; text-align:center"|-||未検証
|-
|-
|style="background:#E4F0F7; width:40px; text-align:center"|(○)
|style="background:#E4F0F7; width:40px; text-align:center"|(○)
22行: 21行:
|colspan=10|
|colspan=10|
-
<!--*現状前から記載されているものの、機種やバージョンが未確認のものには'''(未検証)'''とつけています。検証報告が挙がり次第編集します。-->
+
*現状前から記載されているものの、機種やバージョンが未確認のものには'''(未検証)'''とつけています。検証報告が挙がり次第編集します。
*任意のバージョンに下げることができないため、基本的に'''最新バージョンのみ'''を扱います。(ただし'''再発すると被害が甚大なバグ'''を取り扱う[[#重大なバグ|重大なバグ]]については例外とします。)
*任意のバージョンに下げることができないため、基本的に'''最新バージョンのみ'''を扱います。(ただし'''再発すると被害が甚大なバグ'''を取り扱う[[#重大なバグ|重大なバグ]]については例外とします。)
**旧バージョンから確認されている場合や、過去に修正されたバグが再発した場合でも特筆する必要はありません。
**旧バージョンから確認されている場合や、過去に修正されたバグが再発した場合でも特筆する必要はありません。
*旧バージョンで確認されたものの最新バージョンで'''再現が不可能である'''ことが確認された場合は、<br>[[#修正されたバグ|修正されたバグ]]として扱い、[[#修正されたバグ|修正されたバグ]]の項目に移動します。
*旧バージョンで確認されたものの最新バージョンで'''再現が不可能である'''ことが確認された場合は、<br>[[#修正されたバグ|修正されたバグ]]として扱い、[[#修正されたバグ|修正されたバグ]]の項目に移動します。
**「旧バージョンで確認されたものの新バージョンで'''再現が不可能である'''」に含まれる詳細な条件は、'''「どの機種でも○(※)もしくは△(※)がついておらず、二機種以上で×(※)がついている」'''とします。(※は各機種の最新バージョン)
**「旧バージョンで確認されたものの新バージョンで'''再現が不可能である'''」に含まれる詳細な条件は、'''「どの機種でも○(※)もしくは△(※)がついておらず、二機種以上で×(※)がついている」'''とします。(※は各機種の最新バージョン)
-
<!--*このページの改修以前に記載されていたものの、情報が不足しているバグに関しては、[[ノート:バグ|議論]]に移動しています。バグの有無の確認にご協力ください。-->
+
*このページの改修以前に記載されていたものの、情報が不足しているバグに関しては、[[ノート:バグ|議論]]に移動しています。バグの有無の確認にご協力ください。
*使用しているテンプレートの記載方法については、[[Template:機種別box]]を参照してください。
*使用しているテンプレートの記載方法については、[[Template:機種別box]]を参照してください。
-
*<span style="color:red">'''バグを見つけた際はこのページと照らし合わせ、発見したバグがすでに掲載されていないかを確かめ、直接このページに書き込むのではなく、<br>ページ上の[[ノート:バグ|議論]]に一度バグの内容と発生機種、発生状況等を出来るだけ詳細にした上で投稿していただけると助かります。'''</span>
+
*<span style="color:#ff0000">'''バグを見つけた際はこのページと照らし合わせ、発見したバグがすでに掲載されていないかを確かめ、直接このページに書き込むのではなく、<br>ページ上の[[ノート:バグ|議論]]に一度バグの内容と発生機種、発生状況等を出来るだけ詳細にした上で投稿していただけると助かります。'''</span>
|}
|}
-
<!--また、現在[[Thread:ノート:Wiki管理/バグ検証の協力をお願いします]]や[[Thread:ノート:Wiki管理/バグ検証の協力お願いします2]]にて未確認のバグの検証を行っています。他機種等の検証が終わり次第追記します。-->
+
また、現在[[Thread:ノート:Wiki管理/バグ検証の協力をお願いします]]や[[Thread:ノート:Wiki管理/バグ検証の協力お願いします2]]にて未確認のバグの検証を行っています。他機種等の検証が終わり次第追記します。
__TOC__
__TOC__
37行: 36行:
==バグ==
==バグ==
-
<font size=3>'''3DS版でのみ発生するバグについては[[3DS要素について#3DS版のみのバグ|3DS版のみのバグ]]を、現在のPS4版で発生するバグについては[[PC1.3要素について#バグ]]を参照してください'''</font>
+
<font size=3>'''3DS版でのみ発生するバグについては[[3DS要素について#3DS版のみのバグ|3DS版のみのバグ]]を参照してください'''</font>
-
{{機種別ヘッダ|1=<font color="red">重大なバグ</font>}}
+
{| {{table set c|70%}}
 +
|-style="background:#E4F0F7; color:#063B5E;"
 +
!colspan=6|<h3 style="margin:1px"><font color="FF0000">重大なバグ</font></h3>
{{機種別box
{{機種別box
-
|title=<font color="red">セーブデータ破損</font>
+
|title=<font color="FF0000">セーブデータ破損</font>
|×|○(1.24)|×|×|×
|×|○(1.24)|×|×|×
|content=ワールドを閉じてセーブを行おうとすると、テラリアがクラッシュし、そのワールドに入れなくなる恐れあり。<br>'''VITA版1.25アップデートで修正'''のアナウンスが出たが、バグが復活しないとは言い切れないので<br>定期的にクラウドにアップロードしてバックアップを残しておこう。}}
|content=ワールドを閉じてセーブを行おうとすると、テラリアがクラッシュし、そのワールドに入れなくなる恐れあり。<br>'''VITA版1.25アップデートで修正'''のアナウンスが出たが、バグが復活しないとは言い切れないので<br>定期的にクラウドにアップロードしてバックアップを残しておこう。}}
{{機種別box
{{機種別box
-
|title=<font color="red">生物増殖バグ</font>
+
|title=<font color="FF0000">生物増殖バグ</font>
|○(1.27)|○(1.27)|○(1.27)|(○)|△
|○(1.27)|○(1.27)|○(1.27)|(○)|△
|content=もちもの内に[[むしとりあみ]]で捕まえられる[[生物]]を持ったままにしていると、武器や道具を使用する際にカーソルの位置にもちもの内にいる[[生物]]と同じ種類のものが出現するようになる事がある。<br>解消するには'''テラリア自体を再起動する'''しか現地点では方法がないが、この現象で[[生物]]を発生させ続けてしまうと'''ゲーム機自体に著しい負荷をかける'''ことになり、最悪の場合'''フリーズやセーブデータ破損'''に陥るため、早めに再起動をすることをおすすめする。また、もちもの内に常に[[生物]]を入れないようにすることも有効である。}}
|content=もちもの内に[[むしとりあみ]]で捕まえられる[[生物]]を持ったままにしていると、武器や道具を使用する際にカーソルの位置にもちもの内にいる[[生物]]と同じ種類のものが出現するようになる事がある。<br>解消するには'''テラリア自体を再起動する'''しか現地点では方法がないが、この現象で[[生物]]を発生させ続けてしまうと'''ゲーム機自体に著しい負荷をかける'''ことになり、最悪の場合'''フリーズやセーブデータ破損'''に陥るため、早めに再起動をすることをおすすめする。また、もちもの内に常に[[生物]]を入れないようにすることも有効である。}}
{{機種別box
{{機種別box
-
|title=<font color="red">生物増殖バグによるアイテムの性質変化</font>
+
|title=<font color="FF0000">生物増殖バグによるアイテムの性質変化</font>
|○(1.27)|○(1.27)|○(1.27)|(○)|△
|○(1.27)|○(1.27)|○(1.27)|(○)|△
|content=上記の生物増殖バグによって、いくつかのアイテムの性質が変わってしまうことがある。<br>例えば、[[ツルハシ / ドリル]]といったツールは、カーソルの位置に起きる破壊の判定の度に[[生物]]が出現してしまうようになり、<br>[[ブロック類|ブロック]]や[[武器#投擲武器|投擲武器]]といった消費できるアイテムは、[[生物]]が出現する度にそのアイテムが消費されてしまうようになります。<br>ただし、[[ヴァンパイアナイフ]]や[[しにがみのカマ]]や[[クロロジャックハンマー]]といった一部のアイテムは[[生物]]が出現せず、[[武器#ブーメラン|ブーメラン]]や[[つりざお]]といったアイテムは別の挙動を起こすようになります。<br>[[武器#ブーメラン|ブーメラン]]では、たとえスタックできないものでも投げたブーメランが戻ってくる前に次のブーメランが投げられるようになり、[[つりざお]]は[[エサ]]を投げた後でも何度でも投げることができます。ただし、通常の方法では引き上げることはできませんが、ある方法を使い引き上げることが可能になりました。
|content=上記の生物増殖バグによって、いくつかのアイテムの性質が変わってしまうことがある。<br>例えば、[[ツルハシ / ドリル]]といったツールは、カーソルの位置に起きる破壊の判定の度に[[生物]]が出現してしまうようになり、<br>[[ブロック類|ブロック]]や[[武器#投擲武器|投擲武器]]といった消費できるアイテムは、[[生物]]が出現する度にそのアイテムが消費されてしまうようになります。<br>ただし、[[ヴァンパイアナイフ]]や[[しにがみのカマ]]や[[クロロジャックハンマー]]といった一部のアイテムは[[生物]]が出現せず、[[武器#ブーメラン|ブーメラン]]や[[つりざお]]といったアイテムは別の挙動を起こすようになります。<br>[[武器#ブーメラン|ブーメラン]]では、たとえスタックできないものでも投げたブーメランが戻ってくる前に次のブーメランが投げられるようになり、[[つりざお]]は[[エサ]]を投げた後でも何度でも投げることができます。ただし、通常の方法では引き上げることはできませんが、ある方法を使い引き上げることが可能になりました。
62行: 63行:
<!--武器-->
<!--武器-->
-
{{機種別ヘッダ|武器}}
+
{| {{table set c|70%}}
 +
|-style="background:#E4F0F7; color:#063B5E;"
 +
!colspan=6|<h3 style="margin:1px">武器</h3>
{{機種別box
{{機種別box
73行: 76行:
<!--防具・アクセサリー-->
<!--防具・アクセサリー-->
-
{{機種別ヘッダ|防具・アクセサリー}}
+
{| {{table set c|70%}}
 +
|-style="background:#E4F0F7; color:#063B5E;"
 +
!colspan=6|<h3 style="margin:1px">防具・アクセサリー</h3>
{{機種別box
{{機種別box
86行: 91行:
{{機種別box
{{機種別box
-
|title=[[ホバーボード]]とビンづめのくもでの無限ホバー
+
|title=[[ホバーボード]]とビンづめの~での無限ホバー
|○(1.27)|○(1.27)|○(1.27)|(○)|△
|○(1.27)|○(1.27)|○(1.27)|(○)|△
-
|content=[[ホバーボード]]と[[ビンづめのくも]](若しくはそれらの合成品)を装備し、ビンづめのくもの効果である追加ジャンプを発動させずに[[ホバーボード]]のホバーを発動させると、無限にホバーを行うことが出来る。<br>ビンづめのくもには使用するまで飛行が出来ないという特性があり、飛行時間が消費されていない為に起こると思われる。}}
+
|content=[[ホバーボード]]とビンづめの~(若しくはそれらの合成品)を装備し、ビンづめの~の効果である追加ジャンプを発動させずに[[ホバーボード]]のホバーを発動させると、 無限にホバーを行うことが出来る。}}
{{機種別box
{{機種別box
|title=ハチマウントの疲労が回復しない
|title=ハチマウントの疲労が回復しない
-
|○(1.27)|○(1.27)|○(1.27)|×
+
|○(1.27)|○(1.27)|○(1.27)|(○)
|content=[[ハチミツゴーグル]]を使用した時にマウントできるハチマウントの「疲労」が[[こううんのおまもり]]等の落下ダメージを無効化するアクセサリーを装備すると回復しない。<br>[[こううんのおまもり]]を合成して作れるおまもりふうせんでも発生するが、同じく落下ダメージ無効効果がある[[飛行|つばさ]]では発生せず通常通り疲れが回復する。}}
|content=[[ハチミツゴーグル]]を使用した時にマウントできるハチマウントの「疲労」が[[こううんのおまもり]]等の落下ダメージを無効化するアクセサリーを装備すると回復しない。<br>[[こううんのおまもり]]を合成して作れるおまもりふうせんでも発生するが、同じく落下ダメージ無効効果がある[[飛行|つばさ]]では発生せず通常通り疲れが回復する。}}
99行: 104行:
<!--アイテム-->
<!--アイテム-->
-
{{機種別ヘッダ|アイテム}}
+
{| {{table set c|70%}}
 +
|-style="background:#E4F0F7; color:#063B5E;"
 +
!colspan=6|<h3 style="margin:1px">アイテム</h3>
{{機種別box
{{機種別box
|title=アイテム消滅
|title=アイテム消滅
-
|○(1.27)|○(1.27)|-|(○)|△
+
|○(1.27)|○(1.27)|(○)|(○)|△
|content=1.手持ちに'''スタック数1のアイテム'''がある<br>2.先程の'''スタック数1のアイテム'''を設置や使用で消費し、スロットから消す<br>3.2で消した直後(4フレーム程度の間)に先程の'''スタック数1のアイテム'''と'''同じアイテム'''を拾う(個数は問わない)<br>4.拾ったアイテムが(2つ以上拾った場合は1つ)'''消滅する'''。<br>
|content=1.手持ちに'''スタック数1のアイテム'''がある<br>2.先程の'''スタック数1のアイテム'''を設置や使用で消費し、スロットから消す<br>3.2で消した直後(4フレーム程度の間)に先程の'''スタック数1のアイテム'''と'''同じアイテム'''を拾う(個数は問わない)<br>4.拾ったアイテムが(2つ以上拾った場合は1つ)'''消滅する'''。<br>
という簡単かつ偶然でも起きてしまうような手順でアイテムが消滅してしまう。<br>
という簡単かつ偶然でも起きてしまうような手順でアイテムが消滅してしまう。<br>
118行: 125行:
{{機種別box
{{機種別box
|title=[[クリタミネーター]]に関するバグ
|title=[[クリタミネーター]]に関するバグ
-
|×(1.27)|△|-|-|△
+
|(1.27)|△|-|-|△
-
|content=VITA版(ver.1.24?)ジャングル草ブロックをキノコ草ブロックに変化させていた際に[[ようがん]][[みず]]に変わったとの報告あり
+
|content=[[クリタミネーター]]を使うと本来関係のないブロックや変換されたり、[[みず]]や[[ようがん]]入れ替わることがある<br>
-
<!--→[[Thread:ノート:質問掲示板/クリタミネーターの可能性]]--> }}
+
*PS3版(ver.1.27)にて[[ジャングル]][[ブルーソリューション]]を使用したところ、ジャングル草が生えた[[どろブロック]]がせいなるくさの生えた[[つちブロック]]に変換したのを確認<br>[[レッドソリューション]]も同様の効果があるが、[[パープルソリューション]]では変換は起きなかった。
 +
*VITA版(ver.不明)にてジャングル草ブロックをキノコ草ブロックに変化させていた際に[[ようがん]]が[[みず]]に変わったとの報告あり}}
{{機種別box
{{機種別box
129行: 137行:
{{機種別box
{{機種別box
|title=[[ハートリーチポーション]]が正常に機能しない
|title=[[ハートリーチポーション]]が正常に機能しない
-
|○(1.27)|○(1.27)|○(1.27)|(○)|×
+
|○(1.27)|○(1.27)|○(1.27)|(○)|
|content=[[ハートリーチポーション]]の効果である、ハートの取得距離を伸ばすが正常に動作せず、効果効果範囲内にプレイヤーが入るとブロックを無視してハートが急落下していく。}}
|content=[[ハートリーチポーション]]の効果である、ハートの取得距離を伸ばすが正常に動作せず、効果効果範囲内にプレイヤーが入るとブロックを無視してハートが急落下していく。}}
140行: 148行:
|title=[[ぶきおきだな]]の増殖
|title=[[ぶきおきだな]]の増殖
|○(1.27)|-|×(1.27)|○(ver.1.00)|×
|○(1.27)|-|×(1.27)|○(ver.1.00)|×
-
|content=(WiiU版)[[ぶきおきだな]]を付けているカベを壊しても[[ぶきおきだな]]が外れず、外そうとすると増殖する。<br>またこの状態の[[ぶきおきだな]]にアイテムを置こうとすると、置こうとしたアイテムが消えて[[ぶきおきだな]]が増える
+
|content=[[ぶきおきだな]]を付けているカベを壊しても[[ぶきおきだな]]が外れず、外そうとすると増殖する。<br>またこの状態の[[ぶきおきだな]]にアイテムを置こうとすると、置こうとしたアイテムが消えて[[ぶきおきだな]]が増える
(PS3版)アイテムを設置した[[ぶきおきだな]]の後ろの壁を壊すとアイテムとぶきおきだなは外れるが、残骸が残る。<br>この残骸に対してツルハシを使うと消えるが、近くでブロック変化が起きるとアイテム化し、[[ぶきおきだな]]が増える。<br>また、残骸にアイテムを設置しようとするとアイテムが消えて[[ぶきおきだな]]が増える。}}
(PS3版)アイテムを設置した[[ぶきおきだな]]の後ろの壁を壊すとアイテムとぶきおきだなは外れるが、残骸が残る。<br>この残骸に対してツルハシを使うと消えるが、近くでブロック変化が起きるとアイテム化し、[[ぶきおきだな]]が増える。<br>また、残骸にアイテムを設置しようとするとアイテムが消えて[[ぶきおきだな]]が増える。}}
147行: 155行:
|○(1.27)|(○)|○(1.27)|(○)|○(1.01)
|○(1.27)|(○)|○(1.27)|(○)|○(1.01)
|content=[[ふるびたくつ]]や[[ブリキのかん]]などの[[レア度]]がグレーのアイテムが[[ようがん]]に溶けない。<br>マイナス効果の[[コンディション]]によって[[レア度]]が下がった場合も同様。<br>恐らく[[レア度]]による溶岩耐性の設定ミス。}}
|content=[[ふるびたくつ]]や[[ブリキのかん]]などの[[レア度]]がグレーのアイテムが[[ようがん]]に溶けない。<br>マイナス効果の[[コンディション]]によって[[レア度]]が下がった場合も同様。<br>恐らく[[レア度]]による溶岩耐性の設定ミス。}}
-
 
-
{{機種別box
 
-
|title=アイテム使用時にボタン長押しでアイテムを2回分使用する
 
-
|○(1.27)|-|-|-|○(1.01)
 
-
|content=[[からのバケツ|バケツ]]、[[クモのす]]、[[ハーブ]]や[[くさのタネ]]などのアイテムを使用する時にボタンを長めに押すと、アイテムを2回分使用する。}}
 
-
 
-
{{機種別box
 
-
|title=[[まほうのかがみ]]使用中にもちもの画面で他アイテムと持ち替えるとアイテムを振り回す
 
-
|○(1.27)|-|-|-|○(1.01)
 
-
|content=[[まほうのかがみ]]を使用中にもちもの画面で、使用している[[まほうのかがみ]]と他のアイテムを持ち替えると、移動を中断して持ち替えたアイテムを回転させるように振り回す。
 
-
}}
 
-
 
-
{{機種別box
 
-
|title=□ボタンで[[ようせいのベル]]を使うとようせいが出現しない
 
-
|○(1.27)|(○)|○(1.27)|(○)|-
 
-
|content=[[ようせいのベル]]を□ボタン(バフアイテムの使用)で使用すると[[ようせい]]が出現しないが、1分間のバフ効果が出る。(1分経過後に解除される)<br>このバフ効果中にR1ボタンで通常使用した場合、別のバフとしてようせいが出現する。(説明文等は全く同じ)<br>バグの発生はランダム(5割程?)で、正常に召喚できた場合は効果時間は付かない。
 
-
}}
 
|}
|}
169行: 160行:
<!--メニュー-->
<!--メニュー-->
-
{{機種別ヘッダ|メニュー}}
+
{| {{table set c|70%}}
 +
|-style="background:#E4F0F7; color:#063B5E;"
 +
!colspan=6|<h3 style="margin:1px">メニュー</h3>
{{機種別box
{{機種別box
184行: 177行:
<!--NPC・モンスター-->
<!--NPC・モンスター-->
-
{{機種別ヘッダ|[[NPC]]・[[モンスター]]}}
+
{| {{table set c|70%}}
 +
|-style="background:#E4F0F7; color:#063B5E;"
 +
!colspan=6|<h3 style="margin:1px">[[NPC]]・[[モンスター]]</h3>
{{機種別box
{{機種別box
197行: 192行:
{{機種別box
{{機種別box
-
|title=[[ペンギン]]に[[じゃあくのこな]]が効かない
+
|title=[[つりびと]]が来ない(未検証)
-
|○(1.27)|(○)|○(1.27)|(○)|-
+
|-|-|-|-|-
-
|content=[[ペンギン]]に[[じゃあくのこな]]をかけても[[じゃあくなペンギン]]に変化しない。<br>[[ブラッドムーン]]では通常通り[[じゃあくなペンギン]]に変化する。}}
+
|content=[[つりびと]]が一度やられるとそのワールドで二度と来ないことがある}}
{{機種別box
{{機種別box
-
|title=[[ガイド]]から互換素材を使うレシピを表示されているアイテムでしか教えてくれない
+
|title=[[ヒカリムシ]]や[[ホタル]]のエフェクトズレ
-
|○(1.27)|(○)|○(1.27)|(○)|-
+
|○(1.27)|-|○(1.27)|-|-
-
|content=
+
|content=[[ヒカリムシ]]の光の位置が1つ下にズレている}}
-
製作画面で△ボタンを押した時の素材が複数の素材(互換品)を指しているレシピを、アイコンとして表示されているアイテムでしか[[ガイド]]が教えてもらえない。<br>該当するレシピは、[[もくざい類]]([[もくざい]])、[[てつのインゴット類]]([[てつのインゴット]])を使用するレシピ全てと、[[まもりのポーション]]([[てっこうせき]])、[[あやしいドクロ]]([[アダマンタイトインゴット]])、[[ガラス]]([[すなブロック]])、[[あつりょくばんレール]]([[あつりょくばん|グレーのあつりょくばん]])の4つのレシピで確認。<br>括弧内に記載されたアイテムが教えてもらえるアイテムで、それ以外のアイテム([[マホガニー]]や[[なまりのインゴット]]など)では一切教えてもらえず、[[あつりょくばん|ちゃいろのあつりょくばん]]等はレシピが一切存在しない状態になっている。<br>なおこれらのレシピ以外は、アイテム毎に別のレシピとして登録されているためこのバグは発生しないが、別のバグがある。→[[#メニュー|レシピが勝手に切り替わる]]
+
-
}}
+
|}
|}
212行: 205行:
<!--プレイヤー操作・ブロック-->
<!--プレイヤー操作・ブロック-->
-
{{機種別ヘッダ|プレイヤー操作・ブロック関係}}
+
{| {{table set c|70%}}
 +
|-style="background:#E4F0F7; color:#063B5E;"
 +
!colspan=6|<h3 style="margin:1px">プレイヤー操作・ブロック関係</h3>
{{機種別box
{{機種別box
221行: 216行:
{{機種別box
{{機種別box
|title=[[せきぞう]]即アイテム化、消滅する
|title=[[せきぞう]]即アイテム化、消滅する
-
|○(1.27)|○(1.27)|-|(○)|○(1.01)
+
|○(1.27)|○(1.27)|(○)|(○)|○(1.01)
-
|content=地面2マスの左側を[[アクチュエーター]]でOFFにして(ハーフブロックでも可)、右側に[[せきぞう]]などを置くとすぐにアイテム化し、ボタンを連打して設置を繰り返すと時々消滅する。<br>→[[#アイテム|アイテム消滅]]}}
+
|content=地面2マスの左側を[[アクチュエーター]]でOFFにして(ハーフブロックでも可)、右側に[[せきぞう]]などを置くとすぐにアイテム化し、ボタンを連打して設置を繰り返すと時々消滅する。<br>→[[#アイテム関係|アイテム消滅]]}}
{{機種別box
{{機種別box
|title=[[ジュークボックス]]が即アイテム化、消滅する
|title=[[ジュークボックス]]が即アイテム化、消滅する
-
|○(1.27)|○(1.27)|○(1.27)|○(1.00)|-
+
|○(1.27)|○(1.27)|○(1.27)|○(1.00)|○(1.01)
-
|content=[[テーブル]]などの上に[[ジュークボックス]]を設置できず、置こうとするとすぐにアイテム化し、ボタンを連打して設置を繰り返すと時々消滅する。<br>→[[#アイテム|アイテム消滅]]}}
+
|content=[[テーブル]]などの上に[[ジュークボックス]]を設置できず、置こうとするとすぐにアイテム化し、ボタンを連打して設置を繰り返すと時々消滅する。<br>→[[#アイテム関係|アイテム消滅]]}}
{{機種別box
{{機種別box
|title=[[あしば]]で急上昇
|title=[[あしば]]で急上昇
-
|○(1.27)|○(1.27)|-|(○)|×
+
|○(1.27)|○(1.27)|(○)|(○)|×
|content=[[あしば]]を横2マスで積み上げ、方側をハーフブロック化([[ハンマー]]で3回叩く)と、中央に立った際に急上昇する。}}
|content=[[あしば]]を横2マスで積み上げ、方側をハーフブロック化([[ハンマー]]で3回叩く)と、中央に立った際に急上昇する。}}
{{機種別box
{{機種別box
|title=苔の生えた[[いしブロック]]のアイテム化不可
|title=苔の生えた[[いしブロック]]のアイテム化不可
-
|○(1.27)|○(1.27)|(1.27)|(○)|×
+
|○(1.27)|○(1.27)|()|(○)|×
|content=苔の生えた[[いしブロック]]を[[ツルハシ / ドリル|ツルハシやドリル]]で採掘するとアイテム化せず破壊される。}}
|content=苔の生えた[[いしブロック]]を[[ツルハシ / ドリル|ツルハシやドリル]]で採掘するとアイテム化せず破壊される。}}
{{機種別box
{{機種別box
|title=しんくの草について
|title=しんくの草について
-
|○(1.27)|○(1.27)|(1.27)|(○)|○(1.01)
+
|○(1.27)|○(1.27)|()|(○)|○(1.01)
|content=しんくの草に[[ようがん]]を流し込んでも消えない。 また、[[どうのツルハシ]]で草だけを取り除くことが出来ない。}}
|content=しんくの草に[[ようがん]]を流し込んでも消えない。 また、[[どうのツルハシ]]で草だけを取り除くことが出来ない。}}
258行: 253行:
|○(1.27)|(○)|○(1.27)|(○)|-
|○(1.27)|(○)|○(1.27)|(○)|-
|content=草に生えた木(シェイドウッド以外)の根元の1ブロック下に穴を開け、[[ようがん]]を流し込むと[[マホガニー]]や[[エボンウッド]]であってもただの[[もくざい]]に変化する。<br>恐らく溶岩で草が消えたことにより、環境情報が無くなった事が原因と思われる。}}
|content=草に生えた木(シェイドウッド以外)の根元の1ブロック下に穴を開け、[[ようがん]]を流し込むと[[マホガニー]]や[[エボンウッド]]であってもただの[[もくざい]]に変化する。<br>恐らく溶岩で草が消えたことにより、環境情報が無くなった事が原因と思われる。}}
-
 
-
{{機種別box
 
-
|title=花の咲いたハーブが[[ジャングル]]環境を発生させる
 
-
|○(1.27)|(○)|○(1.27)|(○)|-
 
-
|content=[[ブリンクルート]]、[[ウォーターリーフ]]、[[ファイアブロッサム]]、[[シヴァーソーン]]の4種類の[[ハーブ]]が花を咲かし、合計80個以上になると周辺が[[ジャングル]]環境に変わる。<br>地下で発生した場合は[[スライム|ジャングルスライム]]と[[ジャングルコウモリ]]の出現も確認。(この2体は出現にブロックを必要としない為)<br>[[デイブルーム]]、[[ムーングロウ]]、[[デスウィード]]では発生しない。}}
 
|}
|}
268行: 258行:
<!--ワイヤーメカニズム-->
<!--ワイヤーメカニズム-->
-
{{機種別ヘッダ|[[ワイヤーメカニズム]]}}
+
{| {{table set c|70%}}
 +
|-style="background:#E4F0F7; color:#063B5E;"
 +
!colspan=6|<h3 style="margin:1px">[[ワイヤーメカニズム]]</h3>
{{機種別box
{{機種別box
279行: 271行:
<!--イベント-->
<!--イベント-->
-
{{機種別ヘッダ|[[イベント]]}}
+
{| {{table set c|70%}}
 +
|-style="background:#E4F0F7; color:#063B5E;"
 +
!colspan=6|<h3 style="margin:1px">[[イベント]]</h3>
{{機種別box
{{機種別box
296行: 290行:
<!--表示-->
<!--表示-->
-
{{機種別ヘッダ|ワールド上での表示}}
+
{| {{table set c|70%}}
 +
|-style="background:#E4F0F7; color:#063B5E;"
 +
!colspan=6|<h3 style="margin:1px">ワールド上での表示</h3>
{{機種別box
{{機種別box
305行: 301行:
{{機種別box
{{機種別box
|title=モンスターの死体表示がおかしい
|title=モンスターの死体表示がおかしい
-
|○(1.27)|○(1.27)|-|(○)|×
+
|○(1.27)|○(1.27)|(○)|(○)|×
|content=[[にっしょく]]時に発生するモンスター、[[スワンプシング]]が死亡時にバラバラになったグラフィックが[[ゾンビ]]の死体になる。}}
|content=[[にっしょく]]時に発生するモンスター、[[スワンプシング]]が死亡時にバラバラになったグラフィックが[[ゾンビ]]の死体になる。}}
-
 
-
{{機種別box
 
-
|title=[[ヒカリムシ]]や[[ホタル]]のエフェクトズレ
 
-
|○(1.27)|-|○(1.27)|-|-
 
-
|content=飛んでいる[[ホタル]]や[[ヒカリムシ]]の光の位置が1つ下にズレている}}
 
{{機種別box
{{機種別box
326行: 317行:
==バグか仕様か不明==
==バグか仕様か不明==
-
===ブロック===
 
-
*積み上がった[[すなブロック]]等の落ちるブロックを下から採掘すると数が減ることがある。
 
-
:崩れる過程で1ブロック内に2個重なることにより減っているものと考えられる。
 
-
 
===アイテム===
===アイテム===
*[[せいきしのたて]]にノックバック無効がある。
*[[せいきしのたて]]にノックバック無効がある。
:恐らく仕様。PC版も実装時からノックバック耐性がついており、現在もノックバック耐性が付いている旨のツールチップがついていないため。
:恐らく仕様。PC版も実装時からノックバック耐性がついており、現在もノックバック耐性が付いている旨のツールチップがついていないため。
-
*同じアイテムを32768個以上連続して入手すると、獲得したアイテムの数量が表示されなくなる。
 
-
:16ビット符号付整数の最大値32767を超えるとオーバーフローを起こし、正しく表示されなくなる。
 
-
:なお、持ち物画面における所持総数は正しく表示されている。
 
-
*ブロックなど特定のアイテムを選択している状態でスティックを倒さずに[[フック (道具)|フック]]を使用するとフックが出ない
 
-
**一部例外はあるものの、基本的には フックで掴まれる[[ブロック類]]と[[家具類]]、ブロックを設置する[[道具]]、[[背景壁]] が該当する。
 
-
:これらのアイテムはカーソル初期位置がプレイヤーの中心にあるため、射出方向が定められずにフックが出せないと考えられる。
 
===NPC===
===NPC===
*近くにNPCがいると、そこが[[地底世界]]や[[地下ジャングル]]であっても[[地下]]に[[ウサギ]]がスポーンする。
*近くにNPCがいると、そこが[[地底世界]]や[[地下ジャングル]]であっても[[地下]]に[[ウサギ]]がスポーンする。
-
*歩くキンギョが[[じゃあくなキンギョ]]にならない。
 
-
:雨の日に歩く[[キンギョ]]が内部的に別のモンスターとして扱われている為。 たとえ[[ブラッドムーン]]になっても一切変化しない。
 
===その他===
===その他===
*大量の水を流したりすると、画面が一瞬止まり、水が一瞬で流れ終わる。
*大量の水を流したりすると、画面が一瞬止まり、水が一瞬で流れ終わる。
-
:断続的に流れる水の負荷を軽減するための対策である可能性が高い。
+
:水の移動処理の限界を超えた際の対策である可能性が高い。
==修正されたバグ==
==修正されたバグ==
→[[修正されたバグ]]
→[[修正されたバグ]]

PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はPS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

スポンサード リンク

スポンサードリンク
個人用ツール