釣り - PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU版テラリア攻略wiki

提供:PS4/PS3/PSVita/Nintendo3DS/WiiU 版テラリア攻略wiki
2018年7月22日 (日) 15:34時点におけるHakushi (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

加筆修正お願いします
このページはPC版wikiから一部コピペしたものを改変したものです。
そのため正しい情報とは限りません。

目次


釣りについて

2016/7/29のアップデート(vita・PS3・PS4版1.2.6)で実装されたシステム。つりざおを作成し、 水面に釣り針を垂らすことによって様々な魚やアイテムを釣り上げることができる。
エサを消費するので、いくつかストックしておきたい。

環境によって様々な種類の魚が釣れる。魚は主に食事やポーション類のクラフトに利用できる他、武器道具として使用できる魚も釣れる。
釣れるものや確率はつりざおやエサの種類、さらには天候や時間帯、水場の大きさに左右される。

つりびとに話しかけるとNPCとなり釣りクエストを受けられるようになる。

釣り竿

釣り竿によってつりのちからが変化する。
つりざお

エサ

むしとりあみで蝶やミミズを捕まえることでエサにできる。エサによってエサのちからが変化する。
エサ

釣りを始める

1.釣り竿を作る

まずはつりざおを作らなくてはなりません。
もしあなたがゲームを始めたばかりならば、まずはきのつりざおを作ってみましょう。
木の釣竿はもくざい8個とワークベンチさえあれば作ることができます。

2.エサを探す

より大きな釣果を得るためには餌が必要です。しょうにんからむしとりあみを購入したら、餌を集めましょう。
草を刈ることでバッタミミズが出てきます。時折空を飛んでいるチョウや、夜にホタルを集めるのも良いでしょう。
また、餌が不足しがちな場合はソナーポーションを用いると狙った魚だけを獲得でき、餌を節約できます。

3.釣り場を探す

餌の準備ができたら、次は釣り場を探しましょう。最初は遠出をせず、拠点近くの水たまりを選ぶのが無難です。
釣りをするにはある程度の大きさの水場(75ブロック以上、は1000ブロック以上、ハチミツは50ブロック以上)が必要です。
ただし、水場としてカウントされるのは、水面が露出している列の合計のみなので注意が必要です。
また、300ブロック未満の水場ではペナルティが発生します。詳しくは#状況による釣り確率の変動(CS版未検証)を参照ください。

4.釣りをする

釣り場が見つかったら、いよいよ釣りを始める時です。釣り針を水場に投げ込み、反応があるまで待ちましょう。
ゴミが釣れてしまうかもしれませんが、何度も釣りをすればそのうち魚が釣れます。

何も反応が無いんだけど?
  • 水場が小さすぎるかもしれません。もっと大きな場所を選んでみましょう。
  • いきなり難しい釣り場に挑んでいませんか?釣竿や餌によっては、まったく手ごたえが無い場合があります。
    冒険を進めて、新しい釣竿や餌を手に入れてから再挑戦してみましょう。


釣りを楽しむ
  • きのつりざおでは大物は釣れません。鉄や他の素材を使って釣竿を作ってみましょう。
  • 釣り場を変えてみましょう。環境が違えば違う獲物が釣れます。
    に行ってみたり、地下に潜ってみるのが良いかもしれません。
  • つりびとを探しましょう。たいていは海(マップの端にあります)の砂浜に居ます。時々海面に浮かんでいるそうですが。
    彼が求める魚を持っていけば、様々なアイテムと交換してくれます。
    稀に海にいない場合がありますが、海から離れて時間を潰しているとスポーンします。
  • 餌の確保に苦労していませんか?ダンジョンに置いてあるウォーターキャンドルは中立の生物のスポーン率も上昇します。
    拠点の周りに設置して夜を待てば、たくさんの蛍が集まってくるでしょう。
  • 釣り場を整備してみましょう。釣りの最中に敵に襲われないように注意する必要があります。


釣りを攻略に活かす

一方でおちつきのポーションくっさくしのポーションけんちくのポーションなど、探索・建築において力を発揮するものも複数存在します。

また、ハードモードに入ってからは各種箱からの素材調達でミスリルかなとこ・オリハルコンかなとこアダマンかまど・チタニウムかまどの製作が可能です。これによって素材の採掘どころかあくまのさいだん・しんくのさいだんの破壊すら飛ばした攻略が実現します。

状況による釣り確率の変動(CS版未検証)

状況 確率
4:30am - 6:00am +30%
9:00am - 3:00pm -20%
6:00pm - 7:30pm +30%
9:00pm - 3:00am -20%
+20%
満月 +10%
十三夜又はその逆 +5%
三日月又はその逆 -5%
新月 -10%
水場の広さ ペナルティ
75-99 -75%
100-149 -66%
150-199 -50%
200-249 -33%
250-299 -25%
300+ ペナルティ無し

CS Fishing Lake sizes.jpg

  • 朝4:30-6:00または夕方6:00-7:30で雨が降っていて、ブロック300個以上入る大きい湖だと釣れやすいらしい。
  • 公式wikiによれば、水場の広さは水面を起点に真下へカウントされる。水面が少なかったり、水中にブロックがあったりすると見た目よりも狭い水場とみなされる模様。
    • 画像(上)が水面が出ており水底まで邪魔なブロックが何もない300マス分の池で、画像(下)が水面や水中にブロックがあるために水の面積が狭く判定されている池。
    • また、画像(上)の釣り場はペナルティが無くなるサイズの一例(20×15)であり、水面から水底までの全てが300マス分以上の水で満たされていれば、
      10×30でも50×6でも水底が凸凹型などでもペナルティは発生しない。(ただし、水面や水中に邪魔なブロックが無いことが前提)
    • 天然の池でも条件を満たすものは割と多いので、普通に釣るだけならばそれで十分だったりする。
      水が足りないと感じたら、近くにある水を一か所に集めたり(地下だと簡単に集まる)、水面を覆っているブロックを削るだけでも有効な手段となる。

「つりのちから」などの計算方法

以下の計算手順は公式wikiによるものであり、CS版では確認の手段が無いため未検証。

  • 「つりのちから」と「エサのちから」は同じものであり、釣りの際には他の要素も含めた最終的な「つりのちから」が適用される。
  • 計算の順番は、つりざお・エサ・アクセサリー・釣り人の服系装備・ポーションが加算されていき、その後に、天候・時間・月齢が乗算されて、最終的な「つりのちから」となる。
    (乗算の際には、小数点以下が出る毎に切り捨てとなる)
  • 上記の水場の広さの表では、水の面積が300未満の場合は一定範囲でペナルティが固定値になっているが、
    公式wikiによるとペナルティの計算は 「n/300」 (nは水の面積で75~300の範囲で計算され、300以上はペナルティ無し)で、細かく変動するようだ。
    この時、小数第四位を切り捨て。 ハチミツの池の場合は 「n/200」 になる。
  • 水の面積によるペナルティは、最終的な「つりのちから」に乗算される。
    つまり、最終的な「つりのちから」×「n/300」がその池で適用される「つりのちから」。
    • 例: 最終的な「つりのちから」が150、水の面積が250の池の場合では、150×(250/300)=124.95となり、その池での「つりのちからは」124になる。

釣れる物

釣れる場所の高さは上から順番に

と表記。詳細については地層を参照。

アイテム名 環境 高度 備考 売値
どこでも どこでも の材料 ファイル:シルバーコイン.png x5
どこでも 地下洞窟地底世界 の材料 ファイル:シルバーコイン.png x25
どこでも 地下洞窟地底世界 高く売れる。1%の確率で釣れる。 ファイル:ゴールドコイン.png x10
どこでも 地下洞窟地底世界 釣餌
の材料
価値がない
どこでも 地下洞窟地底世界 ハードモード限定、釣餌
の材料
価値がない
うみ 空、地表 釣餌
の材料
ファイル:ゴールドコイン.png x3 ファイル:シルバーコイン.png x50
うみ 空、地表 の材料 ファイル:シルバーコイン.png x7 カッパーコイン.png x50
うみ 空、地表 の材料 ファイル:シルバーコイン.png x15
うみ 空、地表 の材料 ファイル:シルバーコイン.png x5
うみ 空、地表 の材料 ファイル:シルバーコイン.png x7 カッパーコイン.png x50
森林 の材料 ファイル:シルバーコイン.png x30
森林 空、地表
1000マス以上の釣場
の材料 ファイル:シルバーコイン.png x7 カッパーコイン.png x50
森林 地下洞窟地底世界 の材料 ファイル:シルバーコイン.png x15
森林せつげん
ジャングル
地下洞窟地底世界 の材料 ファイル:シルバーコイン.png x7 カッパーコイン.png x50
せつげん どこでも の材料 ファイル:シルバーコイン.png x7 カッパーコイン.png x50
せつげん(中立のみ) どこでも の材料 ファイル:シルバーコイン.png x15
ジャングル どこでも 用途なし ファイル:シルバーコイン.png x15
ジャングル 空、地表 の材料 ファイル:シルバーコイン.png x15
ジャングル 地下洞窟地底世界 の材料 ファイル:シルバーコイン.png x15
じゃあくな大地 どこでも の材料 ファイル:シルバーコイン.png x15
しんくの大地 どこでも の材料 ファイル:シルバーコイン.png x7 カッパーコイン.png x50
しんくの大地 どこでも の材料 ファイル:シルバーコイン.png x15
せいなる大地 どこでも の材料 ファイル:シルバーコイン.png x25
せいなる大地 どこでも の材料 ファイル:ゴールドコイン.png x1
せいなる大地 地下洞窟地底世界 の材料 ファイル:ゴールドコイン.png x3
どこでも (ハチミツ中) どこでも HP120回復、30までストックできる ファイル:シルバーコイン.png x7 カッパーコイン.png x50
どこでも (ようがん中) どこでも が必要
の材料
ファイル:シルバーコイン.png x50
どこでも (ようがん中) どこでも が必要
の材料
ファイル:シルバーコイン.png x15

アイテム名 入手場所 高さ 補足 売値
どこでも どこでも 15% エサのちからで確認 ファイル:シルバーコイン.png x10
どこでも どこでも 15% エサのちからで確認 ファイル:シルバーコイン.png x50
どこでも どこでも 20% エサのちからで確認 ファイル:ゴールドコイン.png x2

スカ

アイテム名 入手場所 高さ 補足
どこでも
どこでも ペット召喚用アイテムとは別
どこでも

その他(武器・道具・アクセサリー)

アイテム名 入手場所 高さ 補足 売値
どこでも どこでも アクセサリー装備 ファイル:ゴールドコイン.png x1
じゃあくな大地 どこでも 武器:剣 ファイル:ゴールドコイン.png x1
うみ 空、地表 武器:槍 ファイル:シルバーコイン.png x50
どこでも(ようがんどこでも 武器:槍
ホットラインつりざおで釣れる
ファイル:ゴールドコイン.png x1
うみ 空、地表 道具:ツルハシ ファイル:ゴールドコイン.png x1 ファイル:シルバーコイン.png x50
うみ 空、地表 道具:チェーンソー ファイル:ゴールドコイン.png x1 ファイル:シルバーコイン.png x50
どこでも 地下、洞窟、地底 道具:ハンマー ファイル:ゴールドコイン.png x1 ファイル:シルバーコイン.png x50
どこでも どこでも ペットアイテム ファイル:ゴールドコイン.png x3
せつげんかつせいなる大地
じゃあくな大地しんくの大地
洞窟 マウントアイテム
ハードモード
ファイル:ゴールドコイン.png x5

釣りクエスト

釣りクエスト

釣りに特化した空間を作る

釣り堀

スポンサード リンク

スポンサードリンク
個人用ツール