(メカニズム関連の情報を追記、修正) |
細 (表現等の一部修正) |
||
1行: | 1行: | ||
ここではワイヤーメカニズムについて、注意点や役立つ事柄等を色々と説明していきます。 | ここではワイヤーメカニズムについて、注意点や役立つ事柄等を色々と説明していきます。 | ||
- | == | + | == せきぞうの使い方 == |
探索中に見つかる[[せきぞう]]の中には、ワイヤーで動力と繋ぐことで効果を発揮するものがある。<br> | 探索中に見つかる[[せきぞう]]の中には、ワイヤーで動力と繋ぐことで効果を発揮するものがある。<br> | ||
ここでは石像を使った簡単で便利なメカニズムを紹介していく。ちなみに、せきぞうの大きさは全て「横2×縦3」となっている。<br> | ここでは石像を使った簡単で便利なメカニズムを紹介していく。ちなみに、せきぞうの大きさは全て「横2×縦3」となっている。<br> | ||
- | === | + | === 基本の回復装置 === |
まずは基本。ボス戦などで使える一番簡単な回復装置。<br> | まずは基本。ボス戦などで使える一番簡単な回復装置。<br> | ||
[[ファイル:HeartStatue_de_Kaihuku.jpg]]<br> | [[ファイル:HeartStatue_de_Kaihuku.jpg]]<br> | ||
31行: | 31行: | ||
*ただし作成には金かプラチナのインゴットが10個必要な為、余裕が無ければ[[タイマー|3びょうタイマー]]等でも問題無い。 | *ただし作成には金かプラチナのインゴットが10個必要な為、余裕が無ければ[[タイマー|3びょうタイマー]]等でも問題無い。 | ||
*この機構を作った上で溶岩や[[ダーツのワナ]]を設置しなければ、[[ホースマンブレード]]のカボチャの量産に役立つ。[[パンプキンムーン]]で有用な技。 | *この機構を作った上で溶岩や[[ダーツのワナ]]を設置しなければ、[[ホースマンブレード]]のカボチャの量産に役立つ。[[パンプキンムーン]]で有用な技。 | ||
- | + | ;モンスターの石像についての補足 | |
*モンスターの石像から召喚できる敵の数は、1つの種類の石像に対して同時に3体まで。 | *モンスターの石像から召喚できる敵の数は、1つの種類の石像に対して同時に3体まで。 | ||
*異なる種類の石像を設置すれば、それだけ多くの敵を同時に召喚することが出来る。例えば、[[スライムのせきぞう]]と[[スケルトンのせきぞう]]をそれぞれ3つずつ設置すると、1回の起動でスライム3体とスケルトン3体の合計6体を召喚可能。 | *異なる種類の石像を設置すれば、それだけ多くの敵を同時に召喚することが出来る。例えば、[[スライムのせきぞう]]と[[スケルトンのせきぞう]]をそれぞれ3つずつ設置すると、1回の起動でスライム3体とスケルトン3体の合計6体を召喚可能。 | ||
68行: | 68行: | ||
*出力源は配線1つに付き1つ用意する。 | *出力源は配線1つに付き1つ用意する。 | ||
*<del>[[スイッチ]]等の1マスの出力源は出力範囲が十字型の5マスなので、必ず間を1マス以上空けるようにする。</del>(現在は1マスしか出力しないので隣接しても問題ない) | *<del>[[スイッチ]]等の1マスの出力源は出力範囲が十字型の5マスなので、必ず間を1マス以上空けるようにする。</del>(現在は1マスしか出力しないので隣接しても問題ない) | ||
- | *[[レバー]] | + | *[[レバー]]の場合は別の問題がある為、間を1マス以上空けて配置する。 |
== 複数のタイマーの循環動作 == | == 複数のタイマーの循環動作 == | ||
90行: | 90行: | ||
== 「いのちのせきぞう」ほしのせきぞうの6つの接続箇所の利用について == | == 「いのちのせきぞう」ほしのせきぞうの6つの接続箇所の利用について == | ||
- | *[[いのちのせきぞう]]と[[ほしのせきぞう]]はワイヤーを通して出力させると、それぞれ10秒に一回ライフを回復するハートとマナを回復する星を出す。* せきぞうの大きさは「横2×高さ3」の6ブロック分で、ワイヤーの接続箇所も6か所になる。 | + | *[[いのちのせきぞう]]と[[ほしのせきぞう]]はワイヤーを通して出力させると、それぞれ10秒に一回ライフを回復するハートとマナを回復する星を出す。 |
+ | *せきぞうの大きさは「横2×高さ3」の6ブロック分で、ワイヤーの接続箇所も6か所になる。 | ||
*6か所の接続部分はそれぞれ別に判定されるようで、スイッチから3本のワイヤーを別々に引くことで、1つのせきぞうから同時に3つのハート等を出すことも可能。 | *6か所の接続部分はそれぞれ別に判定されるようで、スイッチから3本のワイヤーを別々に引くことで、1つのせきぞうから同時に3つのハート等を出すことも可能。 | ||
*循環型のタイマーを組み合わせた場合の判定も同様で、下の画像(左側)の場合では最初の6秒間は1秒毎にハートを1つずつ出し続ける。 | *循環型のタイマーを組み合わせた場合の判定も同様で、下の画像(左側)の場合では最初の6秒間は1秒毎にハートを1つずつ出し続ける。 | ||
108行: | 109行: | ||
== 1.26でのレバーの出力バグ == | == 1.26でのレバーの出力バグ == | ||
- | *[[レバー]] | + | *[[レバー]]は2×2の4ブロック分の大きさがあり、ワイヤーを接続できる部分も4か所あるが、1か所毎に出力されていて、接続数が複数だと連続で出力されている模様。 |
*接続数が'''偶数'''のレバーは、切り替え後にもう一度信号を送ってしまうため、出力結果はオンとオフが変わらない。 | *接続数が'''偶数'''のレバーは、切り替え後にもう一度信号を送ってしまうため、出力結果はオンとオフが変わらない。 | ||
**偶数接続レバーからタイマー・松明・アクチュエーター付きブロック等へ出力しても、見た目の変化は何も起こらない。<br>(タイマーは点灯せず、松明の明かりは消えず、アクチュエーター付きブロックの上に乗っていても落とされない) | **偶数接続レバーからタイマー・松明・アクチュエーター付きブロック等へ出力しても、見た目の変化は何も起こらない。<br>(タイマーは点灯せず、松明の明かりは消えず、アクチュエーター付きブロックの上に乗っていても落とされない) | ||
115行: | 116行: | ||
*レバーの上をワイヤーが一直線に貫通した場合も、接続数が2となり、同様に発生するので注意。 | *レバーの上をワイヤーが一直線に貫通した場合も、接続数が2となり、同様に発生するので注意。 | ||
- | + | *このバグは、[[レバー]]へのワイヤー接続数を1か3の'''奇数'''にすることで回避できる。 | |
*ちなみに、レバーの出力は左上、左下、右上、右下の順に出力している模様。 | *ちなみに、レバーの出力は左上、左下、右上、右下の順に出力している模様。 | ||
+ | **[[アクチュエーター]]でブロックを切り替え、出力中のレバーを破壊した場合は、以降の出力は止まる。 | ||
==アイテム移動装置== | ==アイテム移動装置== |
ここではワイヤーメカニズムについて、注意点や役立つ事柄等を色々と説明していきます。
目次 |
探索中に見つかるせきぞうの中には、ワイヤーで動力と繋ぐことで効果を発揮するものがある。
ここでは石像を使った簡単で便利なメカニズムを紹介していく。ちなみに、せきぞうの大きさは全て「横2×縦3」となっている。
次は少し複雑になるが、モンスターのせきぞうを利用した回復装置。
(2)は溶岩を使って敵を倒すタイプ。
PC版wikiに載っている事ですが、CS版でも確認したので紹介してみます。
次の画像は1秒タイマーが6個と、その上に明かりの消えた状態のたいまつを設置したもの。
ファイル:Timer Cycle1.jpg
上に伸びているワイヤーはたいまつへの出力用で、無くてもタイマーは循環動作する。
このたいまつを1秒毎に順番にオンオフさせていく場合、下の画像の左側と中央のようなワイヤーの引き方になる。
スイッチとタイマー2つを同色のワイヤーで直列に繋ぐことで、遠い方のタイマーの方向へ動力が流れていく模様。
画像上部の数字はタイマーからたいまつへの出力順で、1秒毎に切り替わっていく。(1→2→3→4→5→6→1→2→3→・・・)
右の画像では3番目の緑ワイヤーが2番目の青ワイヤーの接続箇所を経由しており、既にハートを出したものとして判定されるようで、ハートは出してくれない。
同じ接続箇所を通っていても、そこを通らない別の経路を追加で作ることでハートが出る場合があるが、出ない場合もあるので詳しい条件は分かっていない。
アクチュエーターを利用しアイテムを自動で右、または左へ移動させます。動かないこともあり、あまり高性能ではありませんがそれなりに便利です。
[1].ブロックを二段積み上げ、ハンマーでブロックを変形させる
[2].上記にアクチュエーターを設置する
[3]. [2]と1びょうタイマーを接続し、起動することで[1]ブロック上のアイテムが右へ流れます